04.03.03
石 原 さ ん の 説 に 寄 せ て 野口 幹夫
石原さんの「財政再建夢物語」を興味深く読みました。日本の国家財政の破綻
を家計にひきよせて、わかりやすく書かれていますので、なるほどと思いました。
しかし、基本的に違うこともあるようにと思いましたので、一文を寄せます。
石原さんが暴論と自身を心配されたとすれば、これは、経済学知らずの、
もっと暴論でしょうが、よくわからないので、認識違いを教えていただきたくて
書きます。
確かに、今の日本の財政は、それがどこかの家計や企業では、これは破産・
夜逃げですね。なぜなら、個人や企業だったら、もう金を貸してくれるところが
ないばかりでなく、厳しい取り立てにあって、逃げるしかないからです。
でも日本やアメリカという経済的超大国の国家はちょっと違うのではないで
すか。
いくら財政が破産状態だといっても、いつまでも、喜んで金を貸してくれる
ところがあるからです。日本だって、アメリカに湯水のごとく、資金を流し、
財政超赤字のアメリカを支えて、結果的には為替差損をだしています。
それでも米国債権を買い続けるのは、アメリカという世界機軸国を信用し
なければ、信用制度など成り立たなくなるからではないですか。考えると、
究極のところでは、経済の原則が消滅しているのです。
おまけにこの借金は、石原さんが心配するように「いつかは返さなければ
ならない」ということにもならないのではないですか。個々の借入金は期限
もあり、返済するのでしょうが、借り換えでトータルの借金は、いつまでも
返済しないでも平気というのが、倒産しない国家という超信用体なのでは
ありませんか。
ここで超大国と弱小国では、少し事情が違うようです。それは韓国やインド
ネシアの例にあったように、IMFから借入をはからなければならないとき、
厳しい財政介入をされるためです。しかしアメリカや日本はIMFに金を出し
ている国ですから、財政大赤字でも、どこからも介入されず、困らないの
です。 ここでも経済の原則はありませんね。
そうだとすれば、大赤字でも、無駄使いをするということも、少し違った目で
見なければならないかもしれません。
確かに、意味のない無駄遣いは腹が立ちますが、金は天下の回りもの、
どこかに流れても、どこかで活きているものです。上越高速道路など走って
いると50kmも、前車なし後車なしといった状態で、これでは赤字だと思い
ますが、これはそれなりに意味があります。道路を民営化して、このような
無駄をなくせというのは、石原さんの説明された家計説からの発想なら
わかりますが、そんなにせこく考えなくても良いかもしれません。
無駄があるとすれば、唯一戦争のための金です。それ以外は、どんな無駄
にも何か意味があります。むしろ、国家は壮大な借金をしても、未来のエネ
ルギー開発や、地球温暖化防止のことに、金をつぎ込む位のことをしても
良いと思います。その借金は永遠に返す必要はないので、決して子孫が
困ることはないのです。問題はそんな夢のあることを何もしなくなった国家
です。
家計の論理が通用しないのが、国家財政のように思えてならないのです。
いかがですか。