04.02.13

   53年ぶりの再会       太田隆次・野田泰弘 

        パソコンのおかげで            太田隆次

 さる210日に横浜市の青葉台で、1951年、高津高校2年生の夏休み
突然、実家のある岡山の玉野高校に転校して以来、53年振りに野田
さんと、世紀(半世紀!)の再会を果しました。
 「事実は小説よりも奇なり」という実感は、恐らく誰でも味わった
ことがあると思います。もしインターネットで自分の名前を検索して
いる時に1G組時代の小林佐知子さんの詩に出あわなかったら、もし
安藤義信さんが私の出したメールを取り上げて下さらなかったら、も
自分が野田さんの自宅がある青葉台の近くに両方が知らずに8年間
住んだことがなかったら、偶然のかたまりのようなこの再会はでき
なかったと思います。
 未来に向けては、人との出会いは偶然の連続ですから予測も出来ず
驚くことはないでしょうが、バックツーザフューチャの映画のように
確定事実である過去に遡ることは、いくら努力しても偶然の連続だけ
では不可能でしょう。何か見えざる手に導かれて、自分の過去のヒト
コマが確実に埋もれている高津高校第5期のホームページにたどりつ
かせて頂いたと思えるのです。そういえばあの映画では、現在(未来
から見れば過去)のことを未来から変えていましたが、タイムマシン
ができればそういうことも将来は可能になるのでしょうか。
 昨年、野田さんから在学当時の『高津高校新聞』のコピーを
送ってもらいました。お返しに、自分の拙い俳句も載っている
昭和26年発行の高津高校文芸部『みずがめ』を持参したところ、
野田さんも「はじめて見た」とのことです。つくづく思うのですが、
『高津高校新聞』も『みずがめ』も、とても15歳や16歳の若者が書
いたとは思えないレベルの高いしっかりした文章で感心します。
今時の若いものとは申すまじ、でしょうが、あの頃の私達は休み
時間に大真面目で天下のこともふくめもっと議論していたと思いま
す。
 私のアフター高津と近況に触れますと、日本企業で30年(人事を
22年、その間アメリカにフルブライト留学3年、国際事業8年)、
アメリカ企6年の経験で、1995年にライフワークとして
「国際人事研究所」の独立コンサルタントを始め、仕事と健康が
続く限りは一応「生涯現役」かな、と思っていますが、悠々はな
くてもなるべく「自適」の世界に浸り、二つの世界を行ったり来た
りしているこの頃です。
 その他、この30年ほど、海外からの留学生や研究者の世話をして
います。成田空港での出迎え、ホームステイの紹介、日本文化の紹
介、論文の手伝い、歓迎会、身の上相談などのボランティア活動を
しています。教えることは学ぶことなり、で、東海道や中仙道を
歩く、歌舞伎を見せる、神社仏閣を見せる、日本料理を紹介する、
名所に連れて行くなどしているうちに、外国人に教える前に日本人
の自分が勉強しておかねばならないことが多く、外国の方に喜ばれ
る前に自分が喜べる国際ボランティアの仕事を続けてきてよかった
と思います。
 心ならずも突然、転校してしまい、お願いしたりご迷惑をかけた
ままでお別れした方々に、この機会をお借りしてお詫びさせて頂き
ます。

                                                  

                       53年目の太田(左) 野田

     太田さん「国際人事研究所」のホームページアドレス

    http://www.kokusaijinji.com


良く覚えていてくれました            野田 泰弘

 太田さんが「大阪府立高津高校5期生」のホームページを発見さ
れたのは昨年5月のことで、その経緯は、小林佐知子さん「私の1G
:落書抄」(「交遊の広場」A72)、安藤義信さん「太田隆次君を
覚えていますか」(「気軽に一言」Bの140)に記載されている。
太田さんは早速安藤さんに連絡されて仲間入りされた。その後は度々
投稿されていること、ご承知のとおりである。
 太田さんと同じく私も、斎藤“スルメ”先生の1Gにおり同級だっ
た。メールを交換しているうちに、約8年間はお互いにそれと知らず
に同じ駅から通勤していたことなどがわかった。たまたま、太田さん
が旧住地に所用ができ、お会いすることができた。
 今回はつごうで短い時間内での再会であったが、回想や現状など
次々と話題は尽きなかった。もはや感傷にはスレカラッシになって
いるはずのロートルの私だが、密度の濃い語り合いができて、楽しい
ひとときだった。 
 それにしても、太田さんが、先生や同級のだれかれとの会話や交
流を、鮮明に記憶されているのには驚いた。個々のエピソードなどを
披露したい誘惑を抑えつつ、この再会で私が、改めて感じたことを
一点報告したい。
 太田さんの思い出によれば、あの当時、級内外のだれかれが、よく
議論していたらしい。議論というよりも、よく話し合いをしていた
らしい。話題は平和運動とか、社会主義とか硬派のものから、広い
話題にわたっていた。
 また、太田さんは、当時の文芸部機関紙『みずがめ』を持参され
た。これは、私は初めて拝見するものであったが、故大江(村上
)芳子さんの詩をはじめ、同期部員諸兄姉の作品が多数掲載されて
いる。お心当りの方もおられると思うが、失礼を省みずいわせても
らうと、これが皆すばらしい。15や16の年頃の作品とは信じら
れない。おそらく、これは、スポーツをやっていた人たちや、趣味の人
にも当てはまるのであろう。
 私たちは今からでは想像できないほど、濃厚な時間を持っていた
のではないか。クラス写真では、男子はまだ全員イガクリ頭で、
あどけない面影を残している。女子は男性より、もっと大人だった
が、男女を問わず“シッカリとしていた”ように思う。
 私などは、高津を3年間のトータルで捉えがちだが、太田さんと
の語り合いで、その内の1年間を区切ってみても、実に貴重な経験
を積んでいたのだ、ということを思い知らされた。
 もちろん、太田さん個人の抜群の記憶力はいうまでもないが、あれ
が青春の特性というものか、あるいは高津の雰囲気でもあったのか
(その点は確かめなかったが)。
 今後とも太田さんも、不肖私も、このページを楽しませてもらう
ことになろうが、経過のひとつとしてリポートしました。
 太田さんのご了解も得て『みずがめ』の表紙をカットとして掲載
した。昭和26年10月発行、文化祭特別号の第五号とある。文脈
からいえば、ここでは同期兄姉の作品を記載したいところだが、
本人・関係者の了解を得る余裕がないので、次の機会に譲るとして、
今回は前田要校長の投稿を掲載させていただく。前田校長ならきっと
お許しくださるだろ。教壇の校長の口調が思い起こされる。
        

           「 誠 」   前田 要

  人の世のもの皆ほろぶしかれども
       ほろびざるもの天地にあり
 この一首は三十年前、佐々木信綱先生が色紙にお書き下さつたもの
である。戦災にあつた私ではあるが無事に残って今も嘗てのままの
啓示にあづかつている。
 人の世は定めないもの、はかないもの、無常迅速、人はもとより、
人の営みの多くもうたかたとみなほろびてしまう。わびしくもつらい
ことである。
 この人生に対して、ほろびざるもの天地にありと不滅不易の天地
自然にあこがれるのが人間で、特に多感多情の詩人文人墨客達人の
多くはこれをたゝえ、天地の化に参ずることを無上のものとしてい
る。われ人ともに敬仰してやまぬ李杜、蘇軾、赤人、芭蕉がそれで
ある。天長地久、人生の須臾なるを恨んで羽化して登仙したら
もう人間ではない。人間としてほろびぬすべを示し、これを教えた
のがこの人達である。詩聖、歌聖、俳聖、聖たる所以もこゝにある。
聖たる道の容易でないことはいうまでもないが、その心構え、ほろ
びざるもの天地にありと達観し、天地の心を体して「まこと」に
生きる。これはお互いにもわかるような気がする。
 すべてほろびるお互い人間ではあるが、人の世の凡てがいやになる
というのではない。むしろ相いたわり、相助け、われを忘れてかりそ
のちぎりをこまやかに、なごやかに、喜びと楽しみに満ち充ちた
ものにして束の間の命を束の間でも長閑にする。ここに天地と一体
の道が開けるものと信じているのは私一人のことではあるまい。
 折からの新秋、燈火親しむの好時節、「半宵孤影守燈青」と今も
詩作思案に余念のない誌友を思うと感慨限りないものがある。