04.02.07
「笑いについて」の追伸 野口幹夫
HP「交遊の広場」にのせていただいて、まもなく、1期生の先輩中島様からのコメントや質問をいただきました。相対でメール交換しましたが、中島さんの了解を得ましたので、追伸として公表させていただきます。説明不足の点の補足になると思います。また伊藤公博氏からも日本の学会でのベルグソン研究の歴史をコメントいただきました。また笑顔について、最近気づいた経験を追加します。これについては皆さんからのご意見をいただければ幸いです。
1,中島隆雄氏との通信
January 19, 2004 2:12 PM
中島氏から 野田さんへ。
5期生のホームページ、交遊の広場に掲載されていました野口幹夫さんの「ベルグソン紹介」は興味深く、教えてもらいたいことがありました。お手数ですが野口さんのアドレスを 教えて頂けないでしょうか。
野田さんから 野口へ
高1期で東京高津歩こう会の中島隆雄さんから下記の依頼がありました。
中島さんは、気軽B176に「新聞に疑いをもつ」を投稿されています。
中島さんから、野口へ、
早速アドレスをお知らせ頂きありがとうございました。「笑いについて、ベルグソン紹介(1)」は興味深く読ませて頂きました。これもありがとうございました。「笑いについて」のなかで二つ教えて頂きたいことがあります。
一つは、笑いのマッピングの説明です。マップの上の方は{理性}、下の方は{感情}ですが、右の方と左の方はどのような範疇になるのでしょうか。またゲラゲラ笑いが{理性}の方に配置されたのはどういう考え方によるものでしょうか。
もう一つは、「道徳と宗教の二源泉」は全集に入っていますか、何巻でしょうか。
笑い(吉本興業)がNK細胞の活性化ひいては癌の抑制に効果があることは既に読んでいて、なるべく笑うようにしてきました。しかしその他にも効果があること、造った笑顔でも役立つことは知りませんでした。これからは、自分だけではなく周りの人々にも自然な笑いや笑顔が広がるよう心掛けようと思います。
ありがとうございました。これからもよろしく。
中島 隆雄
2004年1月22日野口から中島氏へメール返信
中島隆雄様
「笑いについてーベルグソン紹介第1回」の読後感を頂戴しまして
恐縮しています。
早速ですが、ご質問のありました、笑いのマッピングについて、
説明足らずを補わせていただきます。
ベルグソンの笑いが、喜劇・笑劇などを見て、笑ってしまう種類の
「笑い」を取り上げています。それはそれとして大変大きな業績です
が同時に私は、笑いにはもっと別なものがあること、そしてそこには
忘れてならない人生をもっと豊かにする微笑みがあると、思いを巡ら
せて、とりあえず試作したものです。
さて縦軸に理性と感情を取ったのは、ベルグソンの「笑いについ
て」の第1章の1にある3つの基本的な考察の2番目、「笑いに伴
う無感動さ」によります。ゲラゲラの笑いには感情移入は大敵なの
です。知性のみを働かせるときこの笑いができるといます。縦軸の
理性と感情はこの指摘から発想しました。
次に、この種の笑いは、ぎこちない生き方への罰、しごきであると
ベルグソンは指摘しています。「そんなことをすれば世間様から笑わ
れますよ」と母親が子をたしなめたまさにあれですよね。ベルグソン
は、そこに愛情・憐憫を注入すれば、笑うことはできないと指摘しま
した。そこで、愛と冷淡とを横軸に置いてみました。それでこのマッ
ピングの座標軸が仮にできあがりました。それにベルグソンの
「笑い」に属さない笑いのいろいろを、座標にそって配置してみた
のがこの図です。
昨日1月21日、雑学研究会の三水会で、この一文を話しましたと
ころ、やはりこのマッピングについても多く感想が寄せられました。
照れ笑い、お追従笑い、商人のわらい、つきあい笑い、欧米人には
理解できない日本人の笑いが、たくさんあることに気づかされまし
た。アメリカで長く暮らした人からは、日本人は、アメリカ人ほど
にはおっぴらには笑わない。しかし、彼らから見ると、日本人は
意味のない薄ら笑いをいつもしていて気味が悪いと言われることも
あると言う指摘がありました。古事記・万葉時代のおおらかな笑い
は、やがて抑圧されて、武士は笑わなくなり、大口を開いてわら
う庶民の笑いは、はしたないものにされたということや、戦争中は
笑い番組も禁止された様なことも、話になりました。笑いには民族
の歴史の重みがあることに気づかされた次第です。
おたずねの二件目、「道徳と宗教の二源泉」は白水社の全集では
6巻に入っています。岩波文庫にも収録されています。ついでなが
ら加藤先生から読んでおくように勧められた6巻と4巻ですが、
4巻は「創造的進化」が入っています。「笑いについては」二巻で
す。
2,伊藤公博兄から
「日本ではベルグソン学派と言ったものは形成されなかったよ
うだ。」と書いたのに対して、大阪の帝塚山大学教授の坂田徳男
の「世界の名著・ベルグソン」のあとがき紹介を送ってきてく
れた。
それによれば、ベルグソンの主著が日本で翻訳され始めたのは
昭和11年12年で、昭和20年代の後半から、阪大名誉教授の
澤潟久敬氏を中心として関西在住のフランス哲学者が集まって
フランス哲学研究会を作り、研究発表会を行っていた。その中で
一番多く取り上げたものはベルグソンであり、その成果は昭和
36年坂田徳男・澤潟久敬共編「ベルグソン研究」として、勁草
書房から刊行されたとある。
現在の新刊書でも、ベルグソンは、絶えることなく取り上げられ
ていることは確かなことである。しかし、わたしの見る限り、ベル
グソンの広い視野の哲学のどこかの部分をとりあげていて、全面的
な後継者だと思う人はないように思っている。謬見をただして下さ
れば幸いである。
3,笑顔について
3−1 歌
小生は合唱団に入ってもう20年近くになる。発声のトレーニン
グをするボイストレナーが、最近面白いことを言い出した。それは
笑顔を作れと言うのだ。眉毛を上げ、目をかっと見開いて、あくび
をするような口の形で、のどの共鳴を良くして声を出せというのと、
笑顔は目的が違う。それは体の緊張を取るためだというのだ。
ボイストレーナが笑顔を強要しているとき、仲間を観察してい
ると、この笑顔のなかなか出来ない人が意外に多いのに気づいた。
引きつったような笑顔を一瞬するが、すぐもとの無表情にもどる。
そんな方は普段も笑顔はない。やはり笑顔は訓練しなければでき
ないことなのだと妙に感心した。
むろん曲の内容によって笑顔では歌えないものがむしろ多い。
しかし笑顔で発声練習をしておけば、緊張のない体の形を会得で
きるというわけだ。少なくともステージに上って指揮者を待つ間
は笑顔を忘れないようにしようと思う。
3−2 ゴルフ
昨年「それは武蔵から始まった」というエッセイをこのホームペ
ージに載せてもらった。剣道の達人の武蔵がなぜあのようなすばらし
い絵の達人であったのかの疑問をもったのがが、きっかけで、
武道は、所詮力を抜けるようになるまで練習することと悟り、それ
が画筆に転用できるのはそんな距離がないことがわかった。
そこで、自分としては、30年の懸案である、力を抜けるゴルフ
とはどんなことかを、追求する決心をした次第だった。やはり基本
の形を作り直すことがまず先にあったが、それは何とかできて、
ようやくその先の本来のテーマである力の抜けたスイング会得に、
今専念している。
そのとき、一つの発見があった。笑顔である。スイングの前に
笑顔を作って、アドレスにはいる。不思議なことに、笑顔はその
スイングでいい飛びができるような気分にしてくれて、結果満足
できるあたりがでる確率が、3割から6割に一挙に向上した。
笑顔の効果は確かである。皆さんお試しあれ。