04.01.14

笑 い に つ い て

        (ベルグソン紹介 第1          野口幹夫

                            

                 中国古俑白描より 両漢時代 四川出土 陶説唱俑  

1、       はじめに 

デカルトやカント、ニーチェといったドイツ系の哲学者に比べると、
ベルグソンは日本では有名ではない。20世紀のフランスの哲学者
だといえば、サルトルの名をまず思い浮かべる人が多い。ベルグソン
の名を高校時代の恩師、加藤先生から教えられて、その魅力にとり
つかれた。なぜこの哲学者は日本では有名でないのか考えた。
 彼の思想と方法が、ドイツ哲学のような厳密な論理の組み立てでは
なく、日常的な人生経験を丹念に掘り起こしながら、そのベースの上
に、直感的な、天才的なひらめきとでも言うほかない優れた飛躍で、
人間精神の営みの根元を解き明かしてくれる。そしてわれわれを、
いまだかってない人智の高みに引き揚げてくれるのだ。
 その方法に、ついていけないためか、その高みのあまりに高いため
についていけないためか、あるいは、激動の歴史が味方をしなかった
ためか、よくわからないが、日本ではベルグソン学派といったものは
形成されなかったようだ。しかしその頂点はエベレストのように高
い。
彼が切り開いてくれた人生の展望を、多くの人に知ってもらいたいこ
とと、自分自身の理解を確かめるために、この紹介文を書き始める。

 第1回は、「笑いについて」を取り上げる。最近笑いは心身の健康に
良いとして、笑い学会も生まれ、その効用を説く本が多く出始めた。
それらの中で必ず引用されるのが、ベルグソンの「笑いについて」で
ある。これは岩波文庫版で買うことのできる数少ない彼の作である。

               2 ベルグソンの「笑いについて

 ベルグソンは、その著作活動の初期の1900年に「笑いについ
て」の論文を3つ続けて雑誌に発表した。20年後には改めて、
まとめて単行本として刊行した。なぜ研究活動の初期に、「笑い」
という見かけは軽い感じのするテーマに取り組んだのか。現代に
いたって、笑いがもつ心身への医学的影響の大きさが解明されて
くると、改めて人間の本質を追究する初めに、笑いを取り上げた
ベルグソンの先見性に気づかされる。
   彼は、まず、我々は笑うことが好きであり、どんな口実であれ、
笑う機会を熱心に求めてきたことを指摘する。そしてフランスの
喜劇、笑劇(ファルス)、道化役者の芸などのなかでおかしさが
作られる過程を求めていくという手法をとった。
   そして、笑うことの意味を、人のいのちの営みの中に、見出そう
としていく。笑いが社会や集団と結びついており、「社会が笑うと
き、そこにはある意図がある。それは何か」を探求した。笑いは、
現実の生活から生まれながら、芸術とも特殊なつながりをもって
いる。それらの関係は掘り下げることによって、逆に芸術とは何
かや、人間の精神構造も透けて見えてくるのである。以下は本の
順序にしたがって、要約しながら紹介する。

          2−1 おかしさがある場所についての三つの基本

   第1に、「本当に人間的であるものを除いては、おかしさはない。」
たとえ動物や、滑稽なものを見て笑うとしても、それは、そこに人間
との結びつきを読み取らなければ笑いは生まれない。
   第2に笑いは、無感動、無関心が、心の環境にあってのみ生まれる。
そこに憐憫、愛情、感動などの感情の動きがあれば「笑い」は生まれ
ない。「おかしさは、瞬間的なたましいの麻酔のようなものを必要
としている。それは純粋知性に呼びかけるのだ。」
 第3は、その知性は仲間のつながりを持っていなければならない。
孤立していれば笑いはない。
 まとめていうなれば「おかしさは、集団をなしている人々が、自分
たちの感性を沈黙させ、ただ知性のみを働かせながら、全員が
なかまの一人に注意を向けるときに生まれる。」

              2−2 笑いを呼ぶのは、ぎこちなさ、

  アメリカの古典的な喜劇映画の笑いの場面を思い浮かべてみ
よう。金に縁のない若者がいる。彼が、彼女の前でかっこよく
高級車に寄りかかったポーズを取ったところが、彼とは関係の
なかったその車がすーっと動いて、彼はすってんころりをする
ような場面だ。
   ベルグソンは、「ぎごちなさ、ないしは惰性のせいで、事情が
他のことを要求していたときに、筋肉は同じ運動を続けた、その
失策を人は笑う。」生きている人間のしぐさの中になかに埋め込
まれた「機械仕掛けの自動現象」も同じ線上にあって、笑いを生
む。「人間としての注意深い柔軟性と生き生きした屈伸性があっ
てほしいところに、いわば機械のぎごちなさが見られるからだ。」
   放心状態、現実と離れたことに囚われての、確信的な放心状
態の典型は、ドンキホーテであるが、それは精神における固定
観念のぎこちなさであり、その姿は次々に笑いを呼ぶ。

                     2−3 なぜぎこちなさを笑うのか

   生活と社会が人々に求めるのは、ぎこちなさや放心とは反対の、
緊張と弾力 常に目覚めた注意力である。社会の構成員は、より
一層高いレベルに向かって意志を組み合わせていくことを求めら
れている。
   それに対して精神のぎこちなさや、放心は、その社会的成員の
活動力が眠り込んでいるしるしであると懸念する。しかし実際に
社会は被害を受けているわけではないので、その眠り込みを
目覚めさせるための社会的身振りを示すことで対応する。
その社会的身振りが笑いである。いわば「笑いはぎこちなさ
に対する罰なのである。」罰とはいえ、その「笑いは社会と当事
者が、自己保存の気苦労から解放されて、自分を芸術作品
のごとくに扱い始めたその瞬間に生じるという点で、何か
審美的なものを持っている。」

                   2−4 いのちの優美さに対抗するこわばり、ひきつり

    ぎこちなさのあらわれである滑稽な表情、滑稽な動作は、
こわばったもの、生あるものの中に投げ込まれた機械仕掛
けの自動現象といった、いのちあるものの優美さと相容れない
ものである。ベルグソンはそこにある本質的なものを見いだす。
 笑う原動力である人間の想像力は、はっきりとした原理に従う。
すなわち「あらゆる人間的なあらわれのなかで、この想像力は、
無限に柔軟で、永遠に流動する。それを牽引しているのが地球
ではないことから、重力の制約さえ免れているこのたましいは、
常に物質に細工する努力をしている。このたましいは、その翼
ある軽やかさのいくらかを、自分が生命を与えている身体に
伝えている。こうして物質のなかに移行する非物質性が、優美と
呼ばれるものとなる。しかし、物質はこれに抵抗し、自己に固執
する傾向を常に持っている。物質は、この目覚めた活動を自己
にひきつけ、物質固有の惰性に改変し、自動現象に退化させる
ことを欲するのだ。それは身体の知的な変化に富んだ運動を、
おろかに身についた習癖に固定し、顔つきの動きのある表情を、
永続するしかめ面に凝結し、つまり、生きた理想との接触で絶え
ず自分をあらたにするかわりに、なにか機械的な仕事の物質性
のなかに没入し、吸収されていると見えるような態度をその全人間
に刻みつけることを欲するのだ。こうして、物質が外面からたましい
の生を鈍くし、その運動を凝結させ、ついにその優美さをそこなう
ことに成功したとき、物質は身体から滑稽な効果を獲得する。」
言い換えれば、生の本質である流動性や優美さの中に、固定
された物質のような姿がたとえば人の表情に表れたとき、人の
自動的な笑いが生じるのだ。

              2−5 生あるものに埋め込まれた機械仕掛け

  同様に人間の身振りや動きが、機械仕掛けであるかのようなもの
が笑いを呼ぶ。演説者が熱弁を振るっているとき、話に繰り返しは
ないにも関わらず、演説者の身振りが周期的に同じ動きをする事に
気がついた聴衆は、失笑する。笑劇ではこのパターンを意図して
作る。人のしぐさをまねるときに起きる笑いもこれと同じことから
来る。
 別の角度からみる。ひとりの人間が一個のものである印象をあたえる
とき笑いを呼ぶ。毛布の上にひっくり返されて空中にゴムまりのよう
放りあげられるサンチョ・パンサや、同様な効果を狙うサーカス
の道化役者の芸にその例はたくさんある。

                    2−6 喜劇の中に仕組まれた笑い

  喜劇は一つの遊び、生活をまねたあそびである。それは子供の頃
の遊びと思いの中で連続している。たとえば、びっくり箱の遊びは、
押さえつけられて引っ込んでは、性懲りもなく出てくる登場人物や、
せりふなどに、応用される。操り人形の遊びは、喜劇の中では本人
はまじめに生きているのに、裏を返せば、他人が掌中でもてあそん
でいるおもちゃにすぎないと言う形で、使われる。その糸の一つを
観客に握らせるという手法もとられる。
    さらに手の組んだ仕組みは、場面が変わりながら、同じことを
機械的に繰り返えす人物とか、二つの関係のない系列が交錯して
いるのに、当人たちは気づかないまま話が進むとかいった手法が
使われる。現実にはあり得ないのに、ごく自然に起きたように見せ
るテクニクが喜劇作者の腕である。
   なぜこの機械的な仕組みを笑うのか。人間的な生きる連続の中
に、自然ならありえない闖入者として見いだされるこれらのぎごち
ない機械仕掛けは、人々の興味を引く。それは生の放心のような
ものだからだ。
  絶えず自らの行路に注意深くしていたら、繰り返しも交錯も起こら
ないであろう。すべては前へ前へと展開し、常に歩みを進めるであ
ろう。いうなれば、おかしさとは、人において人が「もの」に似る
ことである。それはすぐさま矯正されるべき欠陥を示しているのだ。
笑いは人間の特殊な放心を指摘し、阻止する一種の社会的身振り
なのだ。

            2−7 ことばのおかしさ(機知、ユーモアや駄洒落

   ことばが表現するおかしさと、ことばが創造するおかしさがある。
後者は、他の言語への翻訳は困難であるが、その言語世界の人々
には豊かな笑いをもたらす。ことばの笑いには、機知と滑稽の区分
ができよう。そのことばを口にする人間が笑われるのは滑稽、第三
者あるいは我々自身が笑われるとき、機知に富んでいるといえる。
  広い意味では一種劇的な思考法を、機知といえるかもしれない。
機知に富んだ民族は演劇の好きな民である。詩を作るのは、全身
全霊をあげることが必要であるが、機知は知性だけが注入される。
機知は一般に物事を演劇の相ののもとに見ることにあるので、演劇
芸術の一種である喜劇に活躍する。いくつかの類型をあげる。
  「不合理な観念を慣用句の中に挿入する。」「一つの表現が比喩的
に使われているとき、これを字義通りに理解する」。「同じ話の中に
二つの観念体型を交錯させる。」語呂合わせはその最もプリミティブ
なものだ。話の交錯は、どんどん複雑にできる。登場人物は互いに
それに気づかないが、観客はそれを知っている。
    ある観念の自然な表現を、ある異なった調子に移調すると笑いが
生まれる。荘重さを平俗さに。小さなものをそれが大きなものである
かのように。いかがわしい状況や下劣な行為を、厳密な敬意の用語
で描写する。これらはイギリス的笑いだ。
    ユーモアはこの種類の中にある。あるがままのものと、あるべきも
のの移調。それもたびたび科学的な色彩を持っている。道徳的なも
のの、科学的なものへの移調といえる。
   言語はいのちを表している。絶えず変化し、ふくらんでいくもので
あるが、それがぎごちないもの、できあいのもの、機械的なもの、
注意に対することばの放心などが認められるや、それを人は笑い、
それを矯正しようとするのだ。

                  2−8 性格のおかしさ 芸術的なドラマと喜劇

   形、身振り、行為、ことばにしみ込むおかしさをたずねてきた。
最後に、滑稽な性格、それを描く喜劇を探っていく。
   人には、たましいから、たましいへ感情的な共鳴によって広が
っていく感情、それは喜びであったり、憐憫であったりするものが
あるが、喜劇は、他人の人柄が我々の心情を動かすのをやめる
ところから、始まる。喜劇は社会生活に対する硬化とでもいえる
ものをあつかう。他人と接触する事を心がけず、自分の道を自
動的にたどる人物は滑稽である。ドンキホーテのような、系統
だった放心はその代表的な例である。そのような状況に対する
笑いは、それを矯正するようにうながす、一種の社会的しごきで
ある。喜劇はドラマよりずっと現実生活に近いところを舞台として
いるのはそのためである。
   芸術であるドラマと喜劇の差を見ていこう。人間は、一般に、
現実の物事や自然を見る際に、あるがままを見ることはせず、
生きるための必要なことしか見ない。生きることとは行為する
ことであり、そのために有用な印象だけを認識し、他は捨てて
いる。ことばの発達は、その傾向を強調した。事物に張り付け
てある札を読むにとどまることが普通になる。
   芸術家は我々に代わって、事物そのものを自らの意識に到達
させ、よび起こされる感動を、カンバスや楽譜や、詩、ドラマに移し
替えていく。我々はそれに接することによって、普段は生活のた
めに、覆い隠されている深い現実に直面するのである。ここで
表れるのは、常に一回限りの個別的で、それぞれに特異である。
享受する人々が受ける心理的な効果は普遍的であろうとも、芸術
の基本は個別性にある。
    喜劇はその逆である。そこに現れる人物は、類型的であり、反復
できる性格を提供する。滑稽さはその類型が、社会性からの放心で、
かつ自動機械を連想されるぎこちない性格であるとき、笑いを呼ぶ。
喜劇作家はその人物の内面には深く入らず、表れる行為や身振りに
観客の注目をさせる。喜劇は芸術と生活の間の中間的なものである。
   題材となる代表的な性格は、虚栄心である。自己賛美に根ざすこの
性行は、どの人にも自然に内在的なものだ。それに気づき矯正する
ことによって、後天的に獲得する性格が謙虚さである。虚栄心を直す
特効薬は笑いであり、それによって矯正されないままで大きくなった
人物の虚栄心は、本質的な笑いの対象となる。その変形は、フランス
喜劇にたびたび登場する職業人的虚栄心がある。教師、医師など
のもったいぶりや、職業的無情さとも呼ぶべき言動をするものを笑い
の対象とする。

                           2−9 笑いは弛緩、遊戯、放心

 滑稽な人物は、ある意味で共感できる人物である。笑う人は、笑わ
れる人をともに興じるように誘い込む。社会的な矯正といっても、笑
人はそういったことを意識しないし、むしろ愛想の良い朗らかさで
む。滑稽な人物が、社会生活から弛緩して、自動的に自分の
観念をたどるとき、それは夢を見ているのと同じ弛緩に属する。
それは遊戯と同じである。笑う人はその遊戯に参加する人で、
「それは考える疲労から休息させてくれる」。
 笑いは社会的なしごきと言っても、反省の行為から発せられるので
もない。それは社会生活の長い習慣によって、人のうちに組み立てら
れた機械仕掛けの作用のように、「ひとりでに発するもの」だ。それ
どこをねらっているのかわからない。意図されるのでなく、社会
の自然として発せられ、矯正の効果を発揮していくものだ。「社会
は、それが完成して行くにつれて、その成員からしだいに大きく
なる適応の柔軟さを獲得し、その根底においてますます均衡を
得る傾向にあること、社会はその表面から集団につきまとう混乱
をだんだんに追い払っていること、笑いはそのために有用な機能
を果たしている。」

 

                        3 笑いと健康

   ベルグソンの「笑い」の探求は、見てきたとおり、人々は笑いが
好きだと言うことからはじまって、その人間的な源泉と、社会的
な意味を解いた。しかし人間の笑い自体と身体機能との結びつき
については、「緊張からの放心」「考える疲労からの休息」と指摘
したが、それ以上には追求しなかった。
   逆に、笑いの分析はしなかったが、笑いの積極的な効果を、
身をもって立証し、医学の世界にまで認知させ広めたのは、20
世紀も後半になって活躍したノーマン・カズンズである。彼は
アメリカの進歩的で有力なジャーナリストであった。
   米ソ冷戦が激しかった1964年、彼は、文化交流の米国使節
団の団長としてモスクワを訪問した。その帰国直後に、全身の
激しい痛みと硬直に倒れ、そのまま起きあがれなくなる病気に
なったことからこの話は始まる。医師は彼の苦しみを、膠原病の
劇性発現である硬直性脊椎炎とし、全快の見込みはほとんど
ないと診断した。持ち前の、生きるエネルギーにあふれた彼は、
自分の症状を、訪ソでの疲労困憊によって身体の抵抗力が
失われたためと考え、医師たちの進める薬漬け治療を辞退した。
そして人間に備わっている自力快復のホメオスタシス能力を活性
化させることで治癒しようと計画した。彼がしたことは、ビタミンC
の大量摂取と、「笑う時間」を計画的につくることだった。彼は、
映写機を借りてきてマルクス兄弟の喜劇映画をみるとか、看護婦
さんにジョーク集の本を読んでもらうといった「笑い」を自らの仕事
とした。それを始めてから8日目には目に見えた効果が生まれ、
まもなく雑誌の編集長という現職に復帰するという奇跡を起こした
のである。
   この難病克服の記録の公表は、当時アメリカの医学界に大変な
衝撃を与えた。(邦訳「笑いの治癒力」岩波文庫)彼自身その後
UCLAの医学部教授に迎えられて、笑いの治癒力の研究をすすめた。
米国各地の病院でその成果が取り入れられ、1982年には米国に
「笑い療法学会」が生まれた。日本にも1994年「笑い学会」が生
まれた。笑いが、人間の健康に与える影響は、系統的に研究され
て、生理学的根拠も解明されていった。

                             4,笑いの身体効用の仕組み

    「笑い」について現代医学が解明した二つの重要な事柄を紹介
する。以下は、笑いを治療に取り入れて活動し、笑い学会の設立
に加わった大阪の谷口病院の昇幹夫医師と倉敷の柴田病院
伊丹仁朗医師の書から引用する。(笑いは心と脳の処方箋
 昇幹夫著 二見書房) (アレン・クライン笑いの治癒力 
創元社1997 あとがきより)

                  4−1 笑いによる免疫細胞の活性化

    吉本興業の協力を得て、大阪のなんばグランド花月に十九人
のボランティアを集め、漫才・漫談・吉本新喜劇を見せて、三時間
笑わせた。その直前、直後の血液を検査し、成分の変化を測定
した。
    二種類の項目の検査をした。そのひとつはナチュラルキラー
細胞の強さの測定である。キラー細胞というのはリンパ球の一
種で、ガン細胞を攻撃破壊する働きをしている。常識的には、
三時間笑っただけで血液細胞の働きに変化が生じるとは、
とても考えられないが、実験結果は驚くべきものだった。笑う
前にキラー細胞の強さが正常範囲より低い人々も、笑った直
後には全例正常範囲に上昇していた。笑う前に正常範囲内の
強さを示した人々も、さらに強くなっていた。笑うことによって、
キラー細胞がガンを攻撃破壊する能力が増強されたのだ。
   もうひとつの検査項目としてCDレバ比(ヘルパーT細胞と
サプレッサーT細胞の比率)も測定した。この値が低すぎると、
やはりガンに対する抵抗力が弱いとされ、一方、高すぎると
膠原病・リウマチなど自己免疫疾患になりやすい。三時間
笑うと、低すぎる人は高く、高すぎる人は低く、正常値の
方向に向かった。
  つまり、笑うことはガンに対する抵抗力を高めると同時に、
膠原病・リウマチの免疫異常も改善させる効果があると言え
るのだ。(ノーマン・カズンズを思い起こさせる。) その後、
日本医大の吉野槙一教授が、リウマチ治療中の人々に
落語を聞いてもらい、やはり笑う前後の血液検査を試みた。
その結果、リウマチの場合、異常に増えるインタロイキン6
減少し、また関節の痛みも軽くなった。以上の結果はすべて、
人がユーモアのある話を聞いておもしろいという気持ちになっ
て笑った場合の反応である。
    さらに、おもしろい話など聞かなくても、表情だけ笑顔を続け
た場合はどうなるだろうか、という実験をした。六名の大学生に、
おもしろいものなど何もない個室に一人ずつ入って、表情だけ
の笑顔を二時間続けさせた。その前後の血液検査をしてみた
ところ、なんとキラー細胞の強さは、弱い人と正常範囲の人々
は、笑顔を続けるだけでも強くなったのだ。
 おもしろくて笑うことはもちろん、表情で笑顔を作るだけでも、
体内の自然治癒力(免疫力)を強くすることになるのだ。

           4−2 A10快感神経の発見

  人間の脳神経は、生命機能をつかさどる脳幹、感情・記憶・
意欲といった自分らしさを生み出す旧皮質大脳辺縁系と、
動物にはない知能を処理する新皮質の三階立てから成り立
っている。この三階立てを貫いて、快感によって活性化し、それ
を伝える神経システムが存在することが発見された。それは
A10快感神経系と名付けられた。この神経の情報伝達物質は
ドーパミンであることもわかった。覚醒物質はこれと同じ構造を
している。
 これは人間しか存在しないシステムである。この神経系の経路
をたどっていくと、まず、落語を聞いて笑うときは、新皮質の前頭
連合野が喜びを生み、その下にある大脳基底核の作用で顔の
表情が朗らかになる。また逆に、たとえ可笑しくなくとも、微笑み
を作れば、このシステムを刺激する。人間にとって最も高度な
感情である「愛する」ことは、旧皮質大脳辺縁系が働くことに
よるが、これもA10神経システムを大いに刺激することになる。
このシステムが、それに繋がる各層のいろんな箇所で、刺激さ
れ活性化すれば、そのシステムの基底にある脳幹の免疫中枢
や内臓脳がさらによい状況におかれるのだ。
 大笑い、微笑み、ユーモア、楽しい思い出の回想など、たとえ
形や原因がちがっても、喜ぶことが体によい影響が出るのは、
人間だけがもつこのシステムの作用である。

                     5,       ほほえみから高笑いまで

  以上の論述を紹介していて、すこし私流の補足が必要になって
いるように感じた。
  一口に笑いといっても、ほほえみから、山賊の高笑いまで様々な
種類がある。「お笑い」と言えば、ベルグソンが研究の対象とし、
ノーマン・カズンズが自分の治癒に使ったような、喜劇映画を見て、
げらげら笑うようなことを指している。また山賊の高笑いは、獲物を
前にして、優越感と達成感を表現した罪深いものだ。忍び笑いは
どうか。ベルグソンが指摘したように、笑いは屈辱を与えて矯正
させることを機能としていて、その点では「善良でなく、ほんの少し
の意地悪さや、いたずら気がなければ、機能しない」わけだから、
それに気がつけば、その気恥ずかしさに、笑いをかみ殺すのが
忍び笑いであろう。
    ベルグソンの研究でわかることは、この種の笑いは、理性のみ
に働き、感動は笑いを止めると言っている。しかも滑稽な芸を見て、
笑わずにはいられないといった受け身の動作だ。
    イギリス流ユーモアはどうだろう。知的であり、自発的であり、
世の中を明るくしていきたいという、愛情に満ちたものだろう。
また、愛の共感を呼びかける微笑みの表情は、理性でなく感情
であり、全く自発的なものだ。
   最近の研究が明らかにしたように、身体に積極的な影響を持つ
のは、必ずしも、げらげら笑いばかりではなく、明るいほほえみを
受けたり、与えたりすることでも、同じように良い影響があることが
わかった。
ほほえみとゲラ笑い、山賊の高笑いは、それぞれちがった心理的
行動であると考えるのが妥当である。これらを考えて,心理的バック
グラウンドのなかで、これらの笑いをマッピングしてみると下の図の
ようになりそうだ。

 

  他動的                        自立的                 

             {理性}

        ゲラ笑い          苦笑 忍び笑い

               皮肉な笑い

                 ↑     ユーモアへの笑い

    冷淡       ←  →         

                 

        山賊の高笑い            微笑み

                {感情}

                  

   人生にとっては、他動的なゲラ笑いは楽しいが、自身から生み出す
微笑みは、もっと大切なものと私は考える。赤ちゃんは、天使の微笑
をいただいてこの世に生を受ける。その天使の微笑みに、大人が
喜んであやし、ほほ笑み返すとき、赤ちゃんは、ほほえみを増幅さ
せる。そしてそのように育った赤ちゃんは、いつも人に微笑をかえす
ことのできる人に育つといわれる。大人になると、この天使の微笑み
は忘れる。しかし大人はその意味の重要さを認めれば、いつでもで
自律的にほほえむことができるのだ。それは健康にもよいものだし、
何よりもそれは、対面する人々へ贈ることの出来る最高の愛の
贈り物なのだ。

                                                            あとがき>

     ベルグソンの存在を知ったのも、また読むように勧められたのも、
加藤先生からであった。加藤先生は高校時代一番影響を受けた教師
であり,私が50才台になった頃、逗子に引っ越して来られた縁でしば
しばお尋ねし、再び多くのことを学ばせていただいた。その中のひと
がベルグソンであった。
   先生はベルグソンのことを正面から語られることは少なかった。
はじめは先生が読んでおられる本の名を盗み見てその名を知り
その時の好奇心から,彼の「道徳と宗教の源泉」を斜めに読んだ。
これはじっくり時間をかけて読もうと思っていた矢先に,再び遠くに
転宅されておられた先生から電話をいただき、ベルグソン全集の
4巻と6巻にあるものは少なくとも読むように勧められた。
    ベルグソン全集は茅ヶ崎の図書館も藤沢の図書館も蔵書はして
いたが、利用者が少ないために閲覧が不便になっている。神田の
古本屋で今は絶版になっている白水社の全集を探し出し、これま
買った書籍の中では一番高い買い物だったが,よろこんで購入し
た。長い時間の取り組みが予想されたからである。むつかしいので、
遅々として進んでいないが、読むにつれてどの著作からも、
人生を揺るがすような思いに駆られる。
   人に紹介するには、自分の無力さに、たじろぐ思いがあるが、
それを自分に強いることで、読破のペースメーカーになると思い、
出来る分だけ少しづつ非力な紹介をやっていきたい。

                               ◎ ベルグソンはどんな時代に生きた人か ◎

 誰でもこだわりのある時代がある。私は自分が生まれた頃という
ことと関係するが,1930年代の世界に、さまざまな思いがある。
ヨーロッパではヒットラーが政権をとってドイツだけでなく世界を地
に落とし始めた。日本は満州事変から長期の戦争に突入した
時代だ。
  ベルグソンは、この頃1932年最後の最大の主著「道徳と宗教
の二源泉」を完成した。そしてヒットラーの占領下の冬のパリで、
ユダヤ人への迫害の危機にさらされながら、ストーブの火も消え
た寒さの中で、肺炎で亡くなった。
 ベルグソンの人生の激動的な活動期は、20世紀の世紀末を
はさん20年である。彼が生涯過ごしたフランスの当時は、美し
いパリを造ったナポレオン3世が普仏戦争にやぶれ、動乱の中
で生まれた第3共和制の不安定な政権交代の時代であった。
そこでは、フランス革命の後継者である社会主義的労働者左翼
勢力と、反ドイツであるが、ナチと同根の反ユダヤの民族主義で
ファッシズム右翼ナショナリストのせめぎ合いがあり、その中間で
力を付けた資本主義勢力が、領土拡大の植民地帝国主義が
すすむというにぎやかな時代であった。
 1914年に始まった第1次世界大戦では、フランスは大きな国
民的被害を被りながら、ドイツに対して戦勝国となるが、ドイツに
対して課した巨大な賠償金を取れず、かえってドイツの報復主義
ナチスを生み出してしまった。
   失敗に終わったとはいえ、第1次大戦後の戦後処理として、
フランスは米英と協力して、理念的には恒久平和をめざす国際
連盟をうち立てる。当時フランス教育界での最高権威となってい
たベルグソンは、対米使節になり、また国際連盟の国際知的
協力委員会の議長に選ばれ3年間、リューマチの悪化で辞任
するまでその任についた。ノーベル文学賞を受けるのは、その
後まもなくのことであった。
   フランスの青年たちに対するベルグソンの哲学の影響は大
きく、「第1大戦に従軍した多くの青年は戦争を通じて哲学者
ベルグソンのいう『生命の飛躍』や、『創造的進化』を成し遂げる
ことができるかもしれないという漠然とした期待を持っていた。
だが戦争の現実も戦後の現実も過酷であった。青年たちの
希望はことごとく裏切られた。」
            (河野健二 フランス現代史)
  人類のある種の希望を託した国際連盟の存在は、しかし
やがて破滅し,その対極にあるナチスドイツのフランス占領
にいたり、その社会的悲惨さの中で、彼はひっそりと人生を
閉じた。
    ベルグソンは、ユダヤ系ポーランド人音楽家を父とし、現実を
処理することに巧みなイギリス人の母を持っていた。中学生時代
から天才ぶりを発揮し、特に数学に非凡な才能を見せた。
エコール・ノルマール・シューペリオールへの準備段階で出した
数学コンクールの解題は学界の注目するものであったという。
   あたかもベルグソンが生きた時代は、原子構造に関する理論
と実験が大展開をとげ、アインシュタインの相対性理論〔1916
年〕が生まれた時代であった。哲学者のみちを歩みながら、当時
ほんの一握りの人しか理解できなかったといわれる相対性理論
における時間についての論究もなしとげているのである。

                            ◎ ベルグソンのなにを成し遂げたのか 

    ベルグソンは、人間のいのちの意味を説き明かそうとした
のだ。
   その問いを、人間の前に、生命の起源から、いのちのない
もの物質との境目にもどって説き明かそうとしたのだ。
   その問いを、人間の社会的営みの来し方と発展を見据える
中で解き明かそうとした。
   その問いを、肉体とは、精神とは何かを解き明かそうとした。
   彼の教えは人間を、根元から、そして、生涯にわたって、勇
づけるものである。

                                                         

     ◎ 現代にどのような影響を与えているか。

                  その哲学思想の全体と現代の展開 ◎

  ベルグソンは20世紀の前半という激動と混迷の時代に生き
た。彼はフランスの人民戦線や、対立物であるファッシズムを
日常の世界で経験していた。マルクス哲学、その実践である
マルクス主義が、ロシアで始めて権力を握り、それは人類の
問題のすべてを解決してくれるかのように見えていた時代で
あった。
    その同時代、ベルグソンは、その一過性を見抜き、人間社
会は、閉じた社会と開かれた社会を、行きつ戻りつしながらも、
開いた社会を目指して進むと説いた。彼の見抜いたとおり、
ロシア政権はその閉ざされた性質のゆえに崩壊していった。
   20世紀の全般は物理学が、原子核の構造を解き明かし、
科学の申し子である電気文明、機械文明、あるいは戦争の
技術までも、飛躍しつつある時代だった。人の存在も精神も
すべて科学の手で、解明できると自信を持っていた時代で
ある。
    そのとき、ベルグソンは、科学で解明できることには限界
がある。その意味を問うことはできないと、解き明かした。
特に精神が頭脳の活動によって生み出されるとする生理
科学の主張の誤りを説いた。
    彼が取り組んだテーマは、100年たった今の我々の問題
であるし、永遠の人間の問題であるといえる。そして現代社会
でますますホットとなっているテーマにたいして、重要な指針を
与えてくれているのである。
人類がこのような根元的問題でベルグソンのような師を持ち
得たことをいくら喜んでも足りないことかと思う。

                                   ◎ 主著と発表年代   

1889年 時間と自由(学位論文)
1896年 物質と記憶
1900年 笑い
1901年 夢 (後に精神のエネルギーに収録 1911年
       公刊)
1902年 知的な努力  (精神のエネルギーに収録)
1903年 形而上学入門  (後に思想と動くもの
       収録1934年公刊)
1904年 脳と思考  (精神のエネルギーに収録)
1907年 創造的進化
1908年 現在の回想と誤った認知 
              (精神のエネルギーに収録)
1911年 哲学的直感  (思想と動くものに収録)
1911年 変化の知覚  (思想と動くものに収録)
1911年 意識と生命  (精神のエネルギーに収録)
1912年 心と体  (精神のエネルギーに収録)
1913年 生きている人のまぼろし 心霊研究  
             (精神のエネルギーに収録)
1922年 持続と同時性
1930年 可能と現実  (思想と動くものに収録)
1932年 道徳と宗教の二源泉