03.12.12

カ ラ コ ル ム 峠 

                       ―松浦さんへ ちょっとながいひとこと−   高村 奉樹 (泰雄)

 松浦さんの「美術の秋を楽しむ」、たいそう懐かしく読みました。芦屋川沿
いの松林の公園、私はあの対岸のマンションで震災まで数年間住みまし
た。
  松浦さんは「地元に残る関連の資料を、散逸していた大谷探検隊の資料
を集めて今回展示されたそうです。私が興味を持ったのは、明治の時代に、
どんな装備でカラコルムを越えたのだろう?そして集めた物も見たい」という
ことで芦屋の立美術博物館に出かけられた。残念ながら装備の方は展示
がなかったとのことですが、このカラコルム越えということばで、40年も前の
ころの夢に引き戻されました。
    1958年のカラコルムのチョゴリザ遠征に次いで、私たちは1962年、シア
チェン氷河に君臨するサルトロカンリ(7742m)に初めて登頂しました。その
頃もうひとつの夢は、そこから東へ、数十キロのところにあるカラコルム峠に
行くことでした。しかしインドとパキスタン、それに中国の国境問題は難しく
なっており、とてもあの辺りには近づけなかった。

 

 ところが最近、日本人でインド側からこの峠に立った人たちがいます。日
印合同 東カラコルム踏査・バドマナブ登山隊2002です(日本山岳会後
援)。隊長は坂井広志さん(45)。
 インドのレーから、5月16日シャイヨーク川の遡行を始めてから、西へひと
月かかってテラムシェール氷河上のベースキャンプまで、コル・イタリア
(5920m)越えて行っただけでも大変です。この隊は6月25日、不安定な
雪壁、稜線で16時間の苦闘の末、二名の日本人が初登頂に成功しまし
た。その途中で、かれらは5月28日、インド軍の護衛つきでカラコルム峠
(5569m)に立っているのです。当然ですが現在、この峠は自由な通行は
不可能、インドは1997年イギリスの写真家ひとりが個人として、また2000年
にインド・フランス合同隊のインド人だけが峠に立つことを許可されたそう
です。
「したがって私達は外国人としては(インド独立後)二回目となる貴重な体験
となった。日本人としては1907年、41歳の日野 強、1909年、第二次大
谷探検隊の弱冠21歳の橘 瑞超、やや年長の野村栄三郎に続き、私達は
ほぼ一世紀振りの日本人となった」 
(「山岳」 97巻、2002の197ページより。)
  かれらはバドマナブ峰を目指して、インド軍の実力者の支援を得て行動し
いるようですが、条件をつけられたのか付近の写真はあまり公表していま
せん。近くにはインドの国境守備隊の駐屯地などが点在していた様です。
わたくしたちはサルトロ峰北面に廻るとき、5500mのビラフォンド峠を北に
越え、いったんシアチェン氷河に降りて上流に向かって歩きました。その
辺りの景観が今回写されており感動しました。しかし氷河堆積 モレーン
の上にも、落下傘の布を使った簡易テントの残骸が点々と残っていたよう
です。のどかで永遠を感じさせる巨大氷河も国境問題に汚されています。
 100年ぶりに日本人としてカラコルム峠に立った坂井さんの京大会館で
のスライド報告のあと、二次回で居酒屋で飲みながら、淡々と話す彼の
様子に、本当に山好きの探検的な人がいることをしみじみとうれしく思うと
同時に、忘れていた遠い地平に想いをはせました。

 

                    付記:
 カラコルム峠のこと松浦さんに代わって、ちょっと紹介しておきます。御用お急ぎでない方はごらんください。いわば何十年ぶりの老山屋のカラコル復習帖です。

 

  中国のシンキャン・ウイグル自治区のヤルカンドからインドカシミール地方
レーを結ぶ道は、カラコルム峠を越えて、古来中央アジアとインド世界を
結ぶ通商路のひとつとして利用されていたけれども、英国人たちが、この
あたりを探検したのは19世紀半ば以降。日本人では日野強が1907年
10月1日、カシュガルからインドに抜ける際、峠越えしている。寒風のなか
人馬ともに鼻血を出したたが、峠は「氷雪全く消えてさらに痕なく」、周辺の
山々は、開闢以来幾千年間堆積し来たれる雪に埋もれ」ていると記してい
ます。
陸軍歩兵少佐で中国語堪能のかれ、情報将校は中国人に変装しての行動
であったようですが。最初の目的は北の中国とロシア国境付近の調査。
なお松浦さん興味もたれた峠越えのときの装備そのものではありませんが、
彼が崑崙山脈越えにつかった被服、装備などの写真、わずかですが下記
図書に出ています1)。また大谷探検隊の橘 瑞超、野村栄三郎がカラ
コルム峠を越えたのは、1909年10月18日。ヤルカンドを駄馬13頭、乗馬
3頭を伴い、インド側のレーまで「露営13泊舎営11泊」とありますから、
約ひと月のキャラバン。峠越えの数日前に、寒さに備えて、「防寒服を出
す」。峠越えの日は風をさけるため、午前1時30分に出発、頂は午前6時、
峠に到達。気温零下18度で、「寒冷は驚くに足らざれど呼吸のみは困難
を感ず」。また馬夫2名が高山病のために歩行困難になったのは、肉食を
続けていたからだ、という興味あることを記しています。頂に英清の界標と
して、「約一坪に高七尺許石を積めり。」とありますが、これは当時かならず
しも国境を意味したものかどうか。なお大谷光瑞自身は、考古学的調査の
旅の途中でこれよりはやく1902年に西のミンタカ峠でカラコルム山脈を越
てギルギットに達し、インドに抜けている。(ギルギットは現在、新疆・ギル
ギットハイウエイの終点のようですが、1961年、サルトロカンリ峰の許可申請
にパキスタンに滞在した折、私もここの知事に協力を頼みに行ったことが
あります。もとインド国民軍チャンドラ・ボースの副官で、台湾での飛行機
事故の生き残り。当時の院生にしては生意気な仕事を企てたものだと今
は思います。)
 英国の探検家ヤングハズバンドがこの峠を越えたのが1898年というから、
日本人の西域での活動開始もずいぶん早かったといえます。
 以上、酒井敏明著「旅人たちのパミール 春風社刊」および、酒井氏による
日野 強 「伊犂紀行」、野村栄三郎 「新西域記」からの抄録メモ参照。
1)日本の探検家たち ―未知を目指した人々の探検史― 別冊太陽 
平凡社 (なおこの中の植物学者にして探険家 中尾佐助さんの項、
私が担当しましたが、不出来です。)