03.12.11

       ご先祖様は拍手しなかった?     野田 泰弘

 ちかごろササイなことに腹を立てるようになった。
 もっとも、わたしは怒ること自体は悪いとは思っていない。
  怒りは、世の不正糾弾のエネルギーである。さらに"喜怒哀楽に
乏しくなるのはアルツハイマーの前駆症状"と聞かされたことも
ある。
 しかし、ササイな原因というのが困るので、かつては腹がすいた
時や生酔いの時に多かったのが、最近では疲れた時になる。
 これが "年をとるというものか" と、さびしくなる。

◆   ◆   ◆   ◆

 某月某日、近所の小ホールでリサイタルを聴いた。疲れていた
のか、腹が減っていたのか(あるいは両方が重なって)出来栄えに
は感心しなかった。アンコールは三度続いたが、わたしは加わらな
かった。この会場でのアンコールは最低三回が慣例となっている
ようだが「コイツは下手ヤ。もう拍手セエヘンゾ」と独りで息ま
いた。
 その翌日、区役所のホールで、輪番により任命された環境委員
の発会式に出席した。次々とナントカ長、委員が登壇して一席弁
じて、そのたびに拍手が繰り返される。最初は付き合っていたが
イヤになってきた。
 前日と重なって、拍手という行為そのものが、わたしの小腹立ち
の対象となった。
 拍手は激励や祝意などを表す、ごく自然な行為であるはずなのに、
形式的な虚礼にもなる。「偽善ヤッ!!」

         ◆   ◆   ◆   ◆

  そんな気分を残したまま、パソコンで何気なく「拍手」という言葉
をネット検索していたところ、「拍手いやーんの会」というのに巡り
あった。
その内容は
「能は拍手が邪魔になる演劇なのです。能舞台の最大の特徴は、客席と
舞台とを仕切る幕がないということでしょう。三間四方の舞台空間は、
観客が客席に入った時から能を見終わって席を立つまで終始、暗転す
ることもなく、観客の目の前にさらされています。ざわついていた客席
が次第に静まり、やがてしずしずと橋掛リから囃子方が登場する・・・
そう、「いつの間にか」舞台は始まっているのです。そして、今まで
舞台上で演技をしていたシテ・ワキがなにごともなかったかのように
退場し、地謡・囃子方も舞台から下がって、「いつの間にか」舞台の上
には誰もいなくなっている。始まりもなければ終わりもないのですから、
本当なら、拍手のしようはないのです」「現実はというと、シテが退場
する時に割れんばかりの拍手。ワキの退場の時、またパチパチ。そして、
地謡と囃子方が引き上げる時、とどめの拍手。こんな具合にダラダラと
拍手が続くのです。これでは、夢の余韻に浸るどころではありません。
素晴らしい舞台を見た感動も、最後の最後でぶちこわしになってしまう
のです。なんと悲しいことではありませんか」

   つまり、能の鑑賞には「拍手」が無用どころか、してはならない
のが本筋というものであった。
 続いて、以下のような意外文章もネットで引っかかってきた
 「歌舞伎では拍手しなかった」として『半七捕物帳』の作者で劇
評家でもあった岡本綺堂(明治5年生)が少年の時、家族とともに
新富座を見物に出かけた時の思い出である。
「実際、それは初代左団次が最も膏の乗っている当時であるから、舞台が
踏み抜けるほどの目ざましい大活動を演じたに相違ない。その証拠には子
供のわたしばかりでなく、満場の観客もみな息をのんで舞台を見詰めてい
るらしかつた。俳優の名を呼ぶ声も頻りにきこえた。しかし手をたたく者
は一人もなかつた。その頃には、劇場で拍手の習慣はなかつたのである。」
(『ランプの下にて 明治劇談』)

能では拍手しないのが正しく、歌舞伎でも、かつては拍手しなかっ
た。日本の代表的なふたつの伝統芸で、拍手がない(なかった)と
は、どういうことなのか?
 こころみに、近所の図書館で『日本国語大辞典』(小学館 2001
年版)を開いてみた。
-しゅ【拍手】(名)両手のてのひらを打ち合わせて音を出
すこと。神を拝んだり、賛成や賞賛の気持を表わすために手をたた
くこと。

拍手には「神を拝む」「賛成や賞賛の気持ちを表す」の二つの意味
がある。
とりあえず知りたいのは、後者、つまり「賛成や賞賛」の拍手の方で
ある。
ところで、この辞書では、各語について、使用例の古い例を一々引用
しているが、「賛成・賞賛」の拍手としては、夏目漱石の『坊っちゃ
ん』(明治39年)が記されている。

        「教場へ出ると生徒は拍手を以て迎へた」。

これが、もっとも早い方の例とすると、「賛成・賞賛」の拍手は歌舞
や能などの芸能分野に限らず、明治半ばごろまで、わが国になかっ
たのではあるまいか。念のため『古語大辞典』など調べてみたが、
「拍手」という語はなかった。
二本の手を使う拍手という仕草は、とても自然な動きで、およそ人類
二本脚で立つようにようになって以来のものではないのか?
この当然すぎる“常識”に反して、わが国では「賛成・賞賛」の拍手
なかった、という大胆な仮説が成り立つものであろうか?

      ◆   ◆   ◆   

半信半疑のままに興味を抱き、まず日本の絵画類を当ってみることに
した。絵画の中で拍手している姿を探すのだが、簡単な動作だから
手軽に見つかるに違いない。
といっても、一介の老浪人にできることといえば、せいぜいが近所の
図書館で『日本繪画大全集』やら『絵巻物大全集』やら、備え付けの
絵画出版物に目を通すことぐらいである。かの「鳥獣人物戯画」はじ
め浮世絵類、絵巻物など探しつづけたが、とりあえずのところでは、
見つけられなかった。
例えば女歌舞伎など17の掛け小屋が描かれた『四条川原図屏風』
 ボストン
  美術館藏、
  作、江戸時
  代)には、
  各見世物に
  見入る数十
              (図  1)
人の観客が描かれているが、その中に拍手している姿は見出せない。
ひとり、それらしき男がいるが(図 1)、出し物に対しているので
はなく、観客に対しているところを見ると、小屋側の人間がハヤシた
てているようだ。『絵巻物による日本常民生活絵引索引』などという
便利なインデックスもあったが、拍手という項はない。
 それでも、演者に対して拍手している画は、一つだけ見つけた。
『洋人奏樂図』六曲一双屏風(永青文庫本)の右隻(図 2)だが、
これは17世紀前期に、おそらくイエスズ会系の日本人画家が海外の
情景を想像して描いたと伝えられており、日本人の拍手の習慣を描写
したとはいえない。
                                      


                           (図 2)

        ◆   ◆   ◆   

 それではと、絵画資料を離れて、拍手の出てきそうな場面を想像
して、それらしき古典を調べてみた。

『古事記』から、天の石屋(いわや)の前で天宇受売命(あめのうず
めのみこと)が

      "神がかりして胸の乳を露出させ、裳の紐を女陰までおし垂らして、

              桶の上で踏み鳴らした"

        "高天原が鳴り響くほどに神々はどっと笑った(八百万神共咲)"

 『平家物語』から、壇ノ浦合戦で那須与一が紅の扇を射
落とした時は?

               「奥には平家、ふなばたをたたいて感じたり、陸には源氏、えびらを

                 たたいて、どよめきたり」

 源平合戦から連想して、武蔵坊弁慶のような僧兵が、都へ押しか
る時の集まりでは、強面の首謀者が薙刀など振り上げて雄叫びす
ると、満座の僧兵が拍手するような場面があったのでは?

           これには、既に研究書があった。

「目本の中世寺院は僧侶の集会によって自治的に運営され、独自の会議法
を創りだしていた。議決方法は出席者全員の自由討論にもとづく多数決制
を原則とした。衆徒全員で神水を飲み、また、全員が袈裟で各自、頭をつ
つみ、顔をかくし、各人が鼻をおさえ声をかえて発言するという作法で
あった。またその発声は、歌を詠ずる声でもなく、経論を説く声でもなく、
指し向いで対談する様子とも異なるもので、たとえれば古来の舞を舞うと
き、舞の仮面をつけたまま鼻をしかめて出す声に近いとされ、特異な発声
による作法にもとづいて評議がおこなわれたことが知られる」
                                     (勝俣 鎮夫『一揆』より)

 つまり、僧兵の集会でも拍手されることはなかったようである。
同様に百姓一揆の研究書をみても、拍手のことは記されていない。

   ◆   ◆   ◆   ◆

拍手がナカッタということを証明するには、ナカッタという証拠を
見つけるか、それとも残された全ての資料を見た上で、始めてナカ
ッタといえる。つまり、現存する全ての絵画資料・文献資料を探索
した上で、始めてノーといえるが、いうまでもなく、そんなことは
不可能だ。
そこで、探し方を代えて、インターネットによる検索を最大限活用す
ることにした。きっかけはネットによる偶然のような発見であった
から、原点に戻っての方法である。
早速、家庭のパソコンで検索できる横浜市立図書館の全蔵書から、
拍手」と題する本を検索してみた。
 すると、小説家・丸谷才一が「拍手喝采」と題する硬派の論文を
『イギリス・ルネッサンス 詩と演劇』という記念論文集に寄せて
いるのが見つかった。この論文自体は、シェイクスピアの戯曲の構
造を分析したもので、文豪はしばしば幕切れに喝采をせがむセリフ
を置いているそうである。例えば『夏の夜の夢』では、妖精パック
が次のように語って幕が降りる。

        「では皆様、おやすみなさいまし。

         もしもお気に召しましたならお手を拝借。

         その御恩に報いることはいづれこのロビンが致しましょう」

の幕切れの拍手の催促は、ローマ喜劇の伝統を受け継いでいるとい
う。そして、丸谷はカッコ付きの注として(われわれが今日、劇場
で拍手するのは、西洋から伝った風習である)として『明治事物起
源』所収、『欧羅巴紀遊抜書』明治三年記事を挙げていた。

『明治事物起源』は在野の研究者・石井研堂が、維新後に、わが国で開始された約1500
の事項の資料を集め、明治41年に初版を発行した。その後、版を改め、今でも貴重なガイド
ブックになっている。
早速、『明治事物起源』でこの記事を探してみた。
第十四編 遊楽部の「演劇界始めづくし」で「欧米観劇法の紹介」
に、以下のように記されていた。
「見物人よりほむる時は、如日本名を不呼、いづれも手を拍つなり。望一郎
言語を篤と解せざる故、遺憾無きに非れども、実に面白し。」

           (西園寺望一郎『欧羅巴紀遊抜書』明治三庚午年十二月の記事)

望一郎とは、後の元老西園寺公望であり、彼がヨーロッパに留学した
1841年には、日本には観劇拍手の習慣はなかったということが
示されている。
 さらに『明治事物起源』の記事を探してゆくと、次のような拍手
導入の経緯をズバリ明記している資料を見出すことができた。

         「和洋混合劇の始め」として、

「明治も、西郷戦争後となれば、翻訳文学の横溢、自由民権論の沸騰
など、革新の風潮すばらしく」
"芝居道の大ハイカラ"守田勘弥が、世人をアツといわせたくて、明治
12年9月に「漂流奇談西洋劇(かぶき)」を新富座で興行した。
 この洋劇の幕明き前に、見物人に扮した燕尾服姿の弟子・団八、
升蔵等が、観客に向かって洋劇見物の心得方を述べた。
「ほめるときには、拍手して下さい、また幕になるとき、この拍子が多
ければ、再三綬帳を引き上げて、登場俳優は謝意を表する挨拶いたします」

 この証言によれば、劇場に拍手が導入されたのは、明治12年の
新富座で、これが次第に歌舞伎一般にも広まっていき、やがて芝居
見物の拍手として定着していった、ということになる。

                       ◆    ◆    ◆    ◆

 では、これが明治以降の拍手導入のはじまりであろうか?
 劇場の拍手を「賞賛」とすると、これとは別に「賛成」の拍手と
いうのがある。
「賛成」の拍手といえば「演説」であろう。
 演説を広く紹介したのは福沢諭吉で、明治7年12月刊行の
『学問のすゝめ』の中で「演説の法を勧るの法」として、次のよう
に書いている。
「演説とは英語にて「スピイチ」と云ひ、大勢の人を会して説を述べ、
席上にて我思ふ所を人に伝るの法なり。我国にて古より其法あるを聞かず、
寺院の説法などは先づ此類なる可し。(中略)此法の大切なるは固より
論を俟ず。譬へば、今世間にて議院などの説あれども、仮令ひ院を開くも
第一に説を述るの法あらざれば、議院も其用を為さヾる可し。」

 そして翌8年、三田の慶応義塾内に演説館を建て、諭吉以下多くの
塾生が大いに自説を発表した。
 演説はおりから盛んになってきた白由民権運動の波に乗って、日本
各地で行なわれるようになった。
この頃の演説では、拍手は、どのようになっていたのか?
それも、ネットで探してみようと「演説」「拍手」「福沢諭吉」をトリ
プル記入して検索すると、「三好恭冶の熱田津今昔」というページに
出会った。
明治32年11月24日、鎌田塾長が「三田演説会第400回という演説を
している。
「可笑しい事に誰も演説が済んだ時に手を拍つとか、宜いことを言った時に
ヒヤヒヤノウと云ふようなことは知らなかった。所が茲に西洋人が居って、
ショーと云う人、今でも飯倉に居ります。宣教師で福沢先生の隣家に住んで
居って、英語を教えて居った。其ショーさんだの又シモンズだの二三人の
西洋人があって、其人達が済むとパチパチ手を拍く。彼奴妙なことをやる、
何でも褒めるに違ひないと思って居ました所が、福沢先生が此演説をやる
と云ふと、後で手を拍いてさうして褒めるのが本式だと注意をして、夫れ
で演説が済むと云ふと手を拍つ、斯う云ふことになった。さう云ふことが
拍手喝采の初りであった」
『三田演説会と慶応義塾系演説会』(松崎欣一 慶応義塾大学出版梶j

 つまり、三田演説会の初期に、宣教師のショーとかシモンズが模範
を示した、というのである。
ショー(Shaw Alexander Croft)とは、カナダ
福音伝播会の宣教師で、次の人物であろう。
1846年トロント市で生まれ、1873年(明治5年)に宣教師として日本派遣
を命ぜられた。芝聖アンデレ教会の基礎をつくり福沢諭吉一家と知り合い
になり、慶応義塾で尾崎行雄等を教えた。1902年死去。この間、軽井沢を
避署地として開発し,現在、軽井沢聖公会教会の前庭に記念碑が進てられて
いる。(『来日西洋人名事典』)
賛成」の拍手は、劇場より先に、演説とともに明治8年ごろ導入
された。
そして、演説会で行なわれるようになった拍手は、やがて寄席でも
行なわれるようになった。そのキッカケには自由民権運動とのかか
わりがあった。                                              

                                                           

自由民権運動の弁士たちは、激しい政府攻撃の演説会を開いたが、
官憲の中止や弾圧に遭うようになった。民権運動弁士の中             
には弾圧を免れる手段として、講談師となり、寄席で講談の体で、
自己の主張を語った。また、寄席の側でも、新しい演説という芸
のかたちを真似るものがでてきた。
 明治11年の新聞記事には、そのような消息が残されている
 「大阪府下有名の講談師石川一口は、不日開席次第旧習を一洗して、
張扇見台を廃し高座で椅子に掛り、前にテエブルを置て演説会の風体を
模して、門弟迄も此風儀になさんと専ら目論見中のよし。
(9月20日『安都満』新聞)

 寄席で行なわれた演説(演舌と記されることもあった)には、
拍手が伴なった。

明治16年6月19日付けの『繪入自由』新聞には

「近来、大坂市中に開講する軍談講釈師の内には、折節現今の事に引当
て、民権を説き自由を談じ、政談がましき事を演説する者あり。且つ、
夫等の席には例も聴衆は大入にて、聴々(ヒヤヒヤ)、否々(ノゥノゥ)
など呼び、拍手喝采することも往あるやにて、大坂警察本署にては大に
懸念せられ、近々夫等の取締法を一層厳重に設けらるる都合なりとか」

と記録されている。

    ◆   ◆   ◆   ◆

 では、やはり、それ以前の日本には「賛成や賞賛」の「拍手」の
習慣はなかったのか?
 そう結論するには、もう一つ気がかりなことがあった。
『日本国語大辞典』のはく-しゅ【拍手】の項に「賛成や賞賛」と
別の意味として掲載されている「神を拝む」拍手のことである。 
さいわいなことに、この拍手については、既に研究の蓄積があり、
以下は、 それらをまとめたもので、引用した資料から推論まで、
全て“孫引き”である。
「神道において、神社に参拝し、神に何らかの願いの成就を祈る際など
には拍手が付随することはいうまでもない。
拍手という行為には、拍手をする主体の神霊を招き寄せたいという願望が
込められていることもある。こうした神を拝む折の抽手は、柏手ともいう。
「柏手を打つ」というように表現する。(『日本民俗大辞典』)

 この拍手の元のかたちは、既に『三国志魏書』倭人伝(3世紀)
にも記されていた。
倭人伝には、倭人の礼として二つの方法を記している。
A 下戸(下層者)が大人(上層者)と道であった時には(中略)
蹲(うずくま)り、或いは跪(ひざまず)き、両手は地につけて
恭順の意を表す。
B  大人の敬するところを見れば、ただ手を搏(う)ち、脆拝
す。「見大天人所敬、但榑手以当脆拝」
 Bは、大人同士の礼とも解釈されるが、Aと同じく下層者の上層
者に対する礼とみるのが有力である。
 ちなみに、このAのことを太田隆次さんが自著『万葉時代のさら
りーまん』で古代人の礼の変遷として記されている。この本はタイ
トル通り、ユニークな視覚で、万葉時代の古代官僚と現代サラリー
マンとを比較された面白い傑作である。(悠飛社 刊)
    なお、高津高の1G組にいた太田隆次さんの最近の消息は、
   ヤフーやGoogleなどの検索や、彼のホームページに出ています。
     ホームページ http://www.kokusaijinji.com  

 ところで、Bの「榑手」の礼は、同じ『三国志』でも『魏書』倭人
伝以外には述べられていない。倭人独特の風習とみなされていたよう
である。
さらに、時代が下がって唐代(7〜9世紀)の中国の一書には

   「今倭人拝以両手相撃」「蓋古之遺法」

と記しているものがある。(『周礼注疏』)古之遺法とは、唐代の
中国からみると、既に時代遅れのものであった。

    ◆   ◆   ◆   ◆

 また、『古事記』でも“手を打つ礼”について、次のようなエピソ
ードが記されている。
 天皇(雄略)が葛城山を登った時、向いの山の尾根から山を登って
ゆく人たちがいた。それは天皇と同じ装束や人数の行列であった。
そこで天皇は、「この倭(大和)の国に、吾を除きて、また王なき
を、今誰しの人ぞかくて行く」と問うと、先方の答えは天皇とまっ
たく同じであった。そこで天皇が矢を射ようとし、名を名乗れと
問うたところ、「吾は悪事も一言、善事も一言、言ひ離つ神、
葛城の一言主大神(ひとことぬしおおかみ)ぞ」と名乗った。
天皇は畏れて、「かしこし、わが大神(中略)」と、刀・弓矢を
はじめ、供の人々らの衣服を脱がせて拝み献じた。
すると、一言主大神は「手打ちてその奉物を受けた」という。
 このエピソードは、天皇家と土着の豪族との交渉を示すものとし
て引用されることが多いが、相互の礼の一つとして「手打ち」が
あったことを示す。
 このような礼としての拍手は、その後、天皇家を中心とする朝廷
の行事にも採用され、8〜9世紀の朝廷行事を記した『内裏儀式』
によると元日の朝賀儀礼で天皇に対して百官たちが拍手の礼を行
なった。
 ところが、延暦18年の正月になって、「四拝を減じて再拝と
なし、手を拍たず」と、この拍手礼は中止された。     
                           (『日本後記』逸文
理由は、この年、渤海からの使者が来て朝賀の儀に加わっていた
ためらしい。この頃には中国風の宮廷礼儀が盛んになり、拍手の礼
は東アジアでは、蛮風とみなされた。
宮廷作法としての拍手礼は中止されたが、拍手は、ひらで(開手、
平手)、やひらで(八開手)、てうち(手打)、かしわで(柏手)
など神道における作法として現在にいたるまで長く継続されている。

        ◆   ◆   ◆   ◆

ここまでの推理を整理してみると――――
 わが国での「賛成・賞賛」の拍手は、明治8〜9年頃、福沢諭吉の
演説会で、アレキサンダー・ショーという宣教師たちにより、初めて
紹介された。12年には、劇場でも幕切れの拍手として導入された。
この間、寄席の世界でも、演説⇒講釈に付随するものとして行なわれ
るようになった。
 他方、手を打って、尊敬を表す習慣は倭人以来あり、朝廷儀式にも
取り入れられたが、蛮風として廃止された。しかし、神道における参
の仕草として現在も行なわれている。

 それでは、「賞賛・賛成」の拍手は、やはり近代に到るまで行なわ
れることはナカッタのか?
「賞賛・賛成」ではないが「歓喜・よろこび」の仕草としての拍手な
らば、明記されている例がある。
 たとえば、『土佐日記』の例。

                   追い風の吹きぬるときは

      行く船の
   帆手うちてこそ
     うれしかりけれ
帆手は船の帆布、それに手打ちをかける。
(追い風が吹いて来た時は、行く船が帆布を鳴らして
 うれしがるように、私たちも手を打ってうれしがる)

 また、折口信夫によると、平安期の大饗という饗宴では、正客が
正席につくと列座の衆が拍手するのが本式で、宴とは「うちあげ
(拍ち上げ)」で礼拝を意味したという。
 こうした例を見ると、「賞賛・賛成」の拍手についても、わたしの
探し方が不足であるから、そのような資料を見つけ出せないだけで、
現在の段階では、あったとも、なかったとも、結論は出せない。

     ◆    ◆    ◆    ◆

結論もないクダクダした冗長な雑文を読ませて“時間つぶし”と
お怒りの面々もいらっしゃることでしょう。さらには、何のために、
こんな些事を調べるのか、と詰問される向きもあるかも知れない。
 ここに拙稿を敢えてご披露したのは、初心者としてネットで調べる
面白さを味わったので、それを書きたいと思ったからである。
 そもそも、能と歌舞伎で拍手がなかったという最初のキッカケは、
ネット検索によるものであった。辞書などでは到底判りようがなかっ
たと思える。また、福沢諭吉の演説会でショーという宣教師が拍手を
紹介したことに辿りつけたのにはびっくりした。
これらのことは、もちろん、その道の専門家には既知の知識であった
かも知れない。それが、わたしのような素人であっても、家庭のパソ
コンで引張りだせるというのがスゴイ。
後半、神道の「拍手」については、すでに述べたように研究書からの紹介
である。ここで引用されている『三国志魏書』倭人伝から『土佐物語』
にいたるまでの例文は、明治時代に神宮司庁により編纂された『古事類苑』
という百科辞書に、全て「神拝」または「敬礼」として収録されている。
ただし、太田さんの倭人伝記事は収録されていない。

     ◆    ◆    ◆    ◆

  さらに、わたしの勝手な感想を記させていただくとご先祖様だけでは
なく、他の国などにおける「拍手」の在りかたを知りたいということ。
 たとえば、拍手の手の型としても、我々は両方の手のひらを立てて
均等の力をこめて打ち合わすのに、ヨーロッパでは、上向に出した
一方の手のひらに交差するように、他方の手のひらを打ち合わせる
という。また、下位者を呼びつける行為として“手をたたく”こと
も世界各国で行なわれてきた。しかし、権威をカサにきた仕草とし
て忌避され、現在では、指を鳴らすしぐさに変った、という。だが
わが国では依然、料亭などでサービス要求のサインとして見かけら
れる。           (『しぐさの英語表現辞典』小林裕子)
さらに、オランダの『シンボルとイメジャリ辞典』(ヴリェス)という辞書
では、「拍手」(striking one`s hands together)の項として
A 雨乞い。ゴロゴロいう音 B 喝采
と並んで 
C 不同意(『民数紀略24章10節』
が挙げられているそうだ。(丸谷才一「拍手喝采」

そうすると、「拍手」が人類普遍の仕草ということを単純に信じるのは、
間違いかも知れない。

たかが「拍手」されど「拍手」。
下手なカラオケに拍手するぐらいは、ご愛嬌としても、ブラボーやブーイン
グをする勇気がなくても、心ならぬ拍手をして多数派に紛れ込む行為は
止めたほうがよい。