03.11.28

大 和 撫 子 と大 和 路 を 訪 ね て

                   長谷 聖一郎(1B・2G・3F)

 秋の古道を同期の善男善女で歩いて来ました。この夏、その仲間と
蓼科八ヶ岳に遊んだ時に、「山の辺の道を歩きたい」と話したら、
平林友一君が「よっしゃ、案内したる」と二つ返事をして呉れたの
です。
 秋の訪れを待って11月、日程を伝え聞いた大阪の撫子達も同行し
てくれると言うではありませんか。「ぼかァ、幸せだなあ」
という次第で、いそいそと横浜から出掛けたのであります。実は、
小生の先祖の地は大和なのですが、旧跡の古道をそのように歩いた
ことが無かったんです。
 さて初日は、知る人とぞ知る「竹尾俳句塾」当日ということでした
が、三輪山麓の菩提寺(ナント、岡さんの実家といっしょ!)に墓参
のため出席叶わず、平林君と待ち合わせて彼の車で飛鳥路巡り。
彼の熟知した道案内のお陰で期待の見所は、すべて見学参詣でき
ました。

   「明日香川 川淀さらず 立つ霧の

          思ひ過ぐべき 恋にあらなくに」 (山部赤人)

                                   安倍文殊院ではお点前をいただき、

    快慶作の大きな文殊さんにボケ

防止を願い、高松塚古墳ではあ
の彩色壁画(精巧な模写)を鑑賞し
感動を覚えましたが、なぜか女子
群像が持つ団扇の青い色が印象的で
した。
石舞台(小林秀雄「蘇我馬子の墓」に言う建築美の始源)や鬼の雪隠
などの石造物、こんもりとした森の天武持統天皇合葬陵、遠景の外観
も素晴らしい聖徳太子生誕の橘寺などを経て、釈迦如来像の大仏で知
られる飛鳥寺に着いた頃には、もう大和路に秋の暮れが迫っていま
した。
 そして、その晩は奥さんの手料理ご馳走つきで平林君宅にお世話にな
り、学校時代の話に夜が深けるのも忘れました。
 

          大仏の慈悲あり秋の飛鳥路

                                                                    

   二日目。岡、久貝、松浦さん、大和撫子連のご登場。平林

の車に同乗して、上本町から一路、秋時雨待つ大宇陀へ。
   「東の 野にかぎろひの 立つみへて 

         かへりみすれば 月かたぶきぬ」 (柿本人麻呂)

                                                                                 

 ここは、安藤君の旅日
記に詳しく出ている歴史
街道(かぎろひの道)で
すが、小生の旧い親戚が
あり、皆さんに同行して
もらって捜し訪ねまし
。地域あげての村おこ
で、350年とかのその古民家(宇陀紙商)も古文書や当時の家財
備品類を公開展示していました(それが有料とは!もちろん、やんごと
なきわれわれはご来賓招待)。小生は、紀伊の殿様拝領の家紋入り小刀
を携えたりして、少し血が高ぶりました。
 その旧街道の町並みを後にして、撫子さんらの道の駅での地元野菜の
                                          

買い出し にお供してから、岡さん機転のお手配で、かの有名な大願寺
薬膳料理と美味しいお酒のおもてなしに与りました。
(そのおかげで、小生は数日後に元気に誕生日を迎えることが出来
ました。                        

           「ぼかァ、幸せだなあ」)

         薬膳の寺に小雨やシロシキブ       

 さて、三日目は念願の「山の辺の道」。桜井から終点の天理ま
で16km、まだまだ健脚の男二人、名所旧跡を訪ねながら一気
に踏破。

   「三輪山を しかも隠すか 雲だにも 

             心あらなも 隠さふべしや」 (額田大王)

 道の入口には、小林秀雄(余談ですが今春、甥がその孫娘と結
婚)筆跡の「山の辺の道」の道標があります。まずは仏教伝来地
の碑に立ち寄ってから、日本最古と言われる山がご神体の三輪大明
神へ。ここは何度目かですが、平林君お気に入りの高台からは大和
三山が一望でき、その素晴らしい歴史的景観に思わず感嘆の声を上
げました。 

   「香具山は 畝傍を愛しと 耳成と 相争ひき 

         神代より かくにあるらし ・・・」 (中大兄皇子)                      

 柿紅葉の中を景行、崇神の古墳を巡り、珍しい鐘楼門と名品阿弥陀
三尊の長岳寺へ。その近くには芭蕉が江戸に出る前に訪ねた時の句碑
がありました。

         「うら山やとざましらずの花ざかり」 (宗房)

そして、最終目的地、格式高い風格の大鳥居をくぐり弘法大師創建の
石上神宮に参詣しました。
 平林家の初詣は毎年こことのことですが、静かな神域に鶏の群れが
放たれていてなかなかに神々しい境内です。

           玉砂利を踏みて畏む秋の杜

 

 こうして、頼もしくも心やさしい仲間達に恵まれ、素晴らしい大和路
の旅を楽しんだのでした。やっぱり、「ぼかァ、幸せだなあ」
 高津よ、ありがとう。
 あゝそれから、竹尾宗匠の添削も受けないままに、初心者の下手な
俳句をお目にかけて、すみませんです。これも思い出なので。
                    

              小生の宇陀の親戚宅で善男善女の一行

                    (左から岡峰根子、平林友一、久貝貞子、長谷聖一郎、松浦武子)