03.11.11

      美術の秋を楽しむ   松浦 武子   

  芦屋は松の緑が美しく歩くのが楽しい、公園も多く目的地の市立美
博物館まで10分あまりも苦にならない。今ここで『二楽荘と大谷探
隊U』と言う展示が開かれている。
  二楽荘は大谷光瑞の別邸だった物で荘内に中学や気象観測所、日本
と言われるケーブルカーまで設置されていたとか。光瑞は浄土真宗
本願寺派(いわゆるお西さん)の第22世門主で、ここでは中央アジア・
インド全域に調査活動を展開した大谷探検隊の収集資料の調査、研
究、公開もされていた。しかし昭和7年焼失、二楽荘に関しては地元
に残る関連の資料を、散逸していた大谷探検隊の資料を集めて今回展
示されたそうです。
   私が興味を持ったのは、明治の時代に、どんな装備でカラコルム峠
を越えたのだろう?そして集めた物も見たい、と出かけた。今、装備
の方は展示がなく、司馬遼太郎の『空海の風景』を読んでいるせいか
経典を予想していたがそれは無く、目ぼしいところでは奉献小搭
(ストゥーバのミニチュア)で胴部が佛龕になっており四面に摩利支
天・与願印観音などが彫られている物、佛坐像(これは小さなもので
この前奈良でマトゥラーの仏像を見たのと似ている)、壁画持盤菩薩
跪像(東京国立博物館蔵)などだった。
   出ると、すぐ前が谷崎潤一郎記念館でそこへも入った。『源氏物語
世界』を展示していた、珍しかったのは、源氏物語の発売記念ポス
ターに、それを読んでいる鏑木清方の美人画の原画や、その後ので
は、伊東深水の原画が展示されていた。
   話は変わるが先日奈良へ棟方志功展に行った、生誕00年で油絵
自画像の版画、もちろん釈迦の10大弟子とその版木もあったが、
谷崎の「鍵」の挿絵があった、これを読んだ時、文章よりも挿絵の
女の人のお腹の上にメガネが乗っているのを見て私はメガネをかけた
人は絶対イヤと思ったことを思い出した。いったい幾つの時に読んだ
のか?と今回谷崎の年表をみると昭和314月とある、ミナミのど真
中に住んでいたわりに結構おくれていたなー、今の人たちからは考
えられないほど。
   応挙、色鍋島、とこの秋はミュージアムめぐりを随分した、あと
額田画伯の独立展で終わろうと思う。