03.09.09

         初めての中国、黄河流域のことなど       高村 奉雄

     この前、虎フィーバのことで小田さんの記事に刺激され、携帯ラジオを持って中
国の黄河流域に行きますと書きました。その後のトラはずいぶん強く振舞っている
ようですが、八月はじめまで、私の中国滞在中は受信状況だけでなく、ゲームもあ
まりさえなかったようですね。
    時折中国電視台のチャンネル合わせましたがこんな情報は教えてくれるはずも
ない。考えてみれば、こういうことで一喜一憂しているのがおかしいのか(私の妻と
いつも議論します)。武蔵さん、田原氏発言などについて、面白い文章にいちいち
うなずきながら、結局は一方的なメモになるのをお許しください。できればその折々
にもっと気軽に、かまえないで応えるコラム作ってください。それがこれか?


(峠の向こう、高度3200メートルには海北高寒草生態系試験所がある。
走行中のくるまから撮影したもの)

   今回の中国の調査は、青海省、寧夏回族自治区、陝西省、山西省と20日
間のうちに4700キロメートルを走り、上海経由八月はじめに帰国しました。
青海省では3792メートルのところに掘られたトンネルをくぐりましたが、トンネル
をすぎると向こうの裾野地帯はなんと一面の菜の花畑でした。ちょうど菜の花祭
りの季節。
  すべて紅衛兵の活動で開かれた?といいます。チベット高原にある蘭州高原
研究所の背後には、5000メートルを越す冠雪の立派な山がありました。その後
蘭州、銀川、西安そして洛陽を結ぶ線を上流の劉家峡、竜羊峡はじめ三門峡ダ
ムなど巨大なダムを視察しました。私は土木屋(失礼)ではありませんので、よくわ
からないが、いずれも発電、灌漑、治水ときには観光地造成を目論んでいる。
最後の三門峡ダムは、黄河の土砂が下流に堆積するのを防ぐ目的が主だとか。
どこに行っても地方都市の急速な発展、道路網の西部への伸長に驚きました。
行けどもゆけども広がるトウモロコシ、イネ、ムギ、山地ではナタネ畑の黄色い
海原など、農業の大規模な人海戦術による多毛作化、すべてアフリカの現状
比べてみると驚くようなことばかりでした。さてこれは持続的農業といえるのか?
蘭州から青海湖に向かう高速道路など、地元の研究所の運転手も最近の変化
を知らないで戸惑いました。かの国の西への交通網の展開、そして地方都市の
開発のすさまじさ、近い将来人口2千万人都市が10ほど必要といわえる農村か
らの急激な人口流入(盲流称される)を目の当たりにするおもいでした。
  問題の黄河の断流が、
  上流の灌漑水の取
   りすぎによるといわ
   れること、確かだと
   思います。しかし調
    査結果の整理は
     これからですが、
                                                                       畑地や水田への灌漑
水量をそれほど細かく制御できないならば、大気水蒸気飽差の大きい地方では、
いまの水の給システムがまず妥当ではないかと気象屋さんは言います。中国
科学院との共研究だそうですから、私もオブザーバーとして責任感じます。
調査の合い間に西ではかの兵馬俑群、洛陽では龍門石窟を見学しました。
すでに訪ねた人も多いでしょうが、洛陽は猛烈に暑いだけでなく、湿度が90%
くらい、まるでサウナのなかのようでした。
  また、海北高寒草生態系試験所のことを、一言追加しておきます。
この黄土高原の一角で        
、日本は文科省ほかが
支援して、地球環境の
変化、たとえばCO2濃
度、UV(紫外線量)の変
動や植生の推移の共同
研究をつづけています。
環境研および地球フロ
ンテイア研究システム(横      

                           後列中央は、中国科学院平安生態生物研究

浜市市金沢区在、見学歓        所副所長 陳さん、前列わたしの左二人目が
迎とか)に属する、中国人       のプロジェクトリーダーの総合地球環境研   
研究者も日本から参加して、      究所福嶌教授。日本人研究者が合計七名い
わたしたちと一緒に調査        るはずですが、識別可能でしょうか
し案内役を引き受けて
くれました。
こうした日中協力が進んでいることを私自身あまり知らなかったのでご紹介します。                         
                                                                                 
★  興味のあるかたは、次の図書をご覧ください。たねを明かせばこの本の作成
私も関わっています。しかしアフリカの問題を入れると、まとまらないと削られ
ました。出版社の宣伝ではありませんが参考になるかと・・・。

「環境・食糧問題と食料生産 調和の途をアジアから探る」 

           渡部忠世・海田能宏編著 2003年 農山漁村文化協会刊