03.09.02

           それは「武蔵」から始まった  野口幹夫

  それは「武蔵」から始まったのです。昨年暮れNHKが来年の大河ドラマの宣
をはじめたときから、なぜ今「武蔵」を取り上げるのかと妙な関心がありま
た。めったに見なくなっている大河ドラマですが、そんなわけで今年はよく
ています。まだ何故だかはわからないのですが、関心を持ってよかったと思
ています。
 
 春には江戸博物館で「武蔵」の展覧会をしていて、それも見に行きました。
あのドラマのオープニングとエンディングにでる鳥の絵がそこに展示されてい
ました。ドラマのはじめにそれは飛んできて枝に留まり、終わりはまた飛び立
ちます。武蔵はそのような、活きている絵を描いたのです。彼が武術の師だけ
ならば、NHKは今の時代に取り上げたりはしなかったでしょう。興味のポイン
トは剣の極意からスタートしたものが、どのようにして絵につながり、五輪書
を思想の書に高めたのかにありそうです。
    からだを操ることの鍛錬から、どのようにして、それにふさわしい芸術と思
想が生まれるのか。私にはその発想はありませんでした。ですから、これまで
縁のなかった広大な別の世界がそこにありそうで、それを探る機会を与えてく
れたのです。
   おりしも出版された甲野善紀「古武術に学ぶ身体操法」や野口三千三「原
始生命体としての人間」が、その未知の世界を案内してくれました。(いずれ
も今年の出版であるので、このような世界への関心の高まりを当て込んだのか
もしれません。偶然とすればできすぎです。)
    いやその前にもあったのです。96年ごろのことです。私が所属している合
唱団の若い副指導者であった新田光信さんが発声法の練習のとき、これが役に
立ちますと紹介してくれた高岡英夫著の「意識のかたち 現代に甦る天才の
秘密」という本がありました。その帯書には「イチローと宮本武蔵に共通す
る天才の驚異的な能力 日本人は昔、意識の達人だった。人間が潜在的に持
つ驚くべき能力の科学的研究。」とあります。イチローはまだパ・リーグに
いたころです。発声とこの本が説く身体意識がどう関係するのか、わかった
ようでわからなかったのですが、少なくともこの本で自分の普段の身体の姿
勢が変わって、今に至るまで、それが保てていることは確かなのです。宇宙
軸を身体に持つということで、背筋が自然に伸びます。
  これらの書に共通する思想は、何かをなすときに、身体の重心を支える
意識と、手や肩の力をいかに抜くかと言うことにあります。私が体をやや高
度に使うということは、合唱で歌うこと、朝のウオーキングで速く歩くこと、
ルフ、それにたまに絵を画くことです。これらのことに、これまでは何も
えずにやってきましたが、この原則をそれらの行為に繰り入れようとする
、なかなか厄介です。それぞれによけいなところに、気づかずに力が入って
いて抜くことは不安になって出来ないのです。その原則を自分の身体に言っ
て聞かせ、不安をなだめて、うまく力を抜くことが出来れば、これまでとは
まるで違った良いパーフォーマンスが出るのです。はっとする思いです。そ
れを繰り返すと、この原則は全くその通りだと承服します。ただそれはいつ
もは出来ないので、やはりそこの訓練がいるのです。
   ウオーキングで発見したことがあります。甲野善紀氏は「かっての日本人
は原則として歩行時に手を振りませんでした。」手を振ると身体が捻れるの
で疲れるし、急速な方向転換が出来ないと書いています。私はさっそく朝の
ウオーキングにやってみました。手を前にそろえて歩くのです。なるほど何
か乗り物に乗っているような感じで、これまでとは全く違う感覚になります。
すこし両手を前にさし出してみます。するとどんどん速くなるのです。これ
まで私は1Kmを大体9分40秒出歩きます。ウオーキング仲間ではめった
に抜かれませんので早いほうだと思っています。前に速い人がいて追いかけ
るような時は9分10秒くらいまで速く歩けます。でもそれが限度でした。
それがこの方法で一挙に8分45秒にあがったのです。
     はっと思い出したことがあります。昨年NHKの金曜時代劇で、江戸町飛脚
を舞台としたドラマがありました。

 今人気の小沢征爾の息子

さんが主役でした。その江

戸飛脚の走り方が両手を腹

の前にそろえる形でした。

その時は妙なスタイルだな

  と思っただけでした。まさ

 か時代考証に基づくものと気がつきませんでした。その中でヒロイン

の若い女性が故あって男性に扮して 当時男職場の飛脚に入り込むの
ですが、その試験をかねた最初の仕事が、ちょっ と離れた町のうま
い豆腐屋さんから豆腐を急いで買ってくるシーンがありました。
 彼女はそれを大変な早さで持ち帰り、鍋の中の豆腐が全く崩れてい
ないので、これは彼女が、ごまかして近くのお店から買ってきたので
はと疑われます。しかしその味を見て、彼女が立派にやり遂げたこと
が認められるというシーンがありました。まさにそのスタイル、両手
を前に出して鍋を捧げるスタイルで歩いてみて、まさにそれが一番ス
ピードが出るのです。私の時間で8分30秒でした。海岸の散歩道で
このスタイルで歩くのはさすがに気が引けますので、普段は両手を腹
の前に納めてあるきますが、やはり速くて疲れないのです。

   忘れられた日本の身体操法には、学ぶべきものがあると確信しました。

      折しも7月20日の日曜日の午後、時間があればいつも見るNHKの

  囲碁の時間のついでに、「こころの時代」を見ていましたら、石川九楊

 さんという書家の対談で、「書は祈り」という番組をやっていました。

  彼は筆の入れ始め、走らせ、留めの三段階に人柄が無意識に投入されて

  いて、書を見ると書いた人の人格が見えてくると言い、親鸞、日蓮、道

 元、一休の書を解説してくれていました。親鸞の書は漢字であってもひ

 らかなのやさしい運筆をし、また時にするどく突き刺すように入り一気に

  はらいおろすと解説し、一言でいって愛の書であると。また日蓮は書く

 べき言葉が転がるように次々に現れ、筆でその言葉を必死で追いかけてい

 る書で、一言で名付けて熱の書。道元は、学の書といった解説をしていて、

 なるほどとうなずくほかありませんでした。そしてはっと我に返ると、も

 う自分は手紙を書くのもパソコンのキーボードに向かってしか書けなくな

 っているのに、思いを致すほかありませんでした。高岡英夫は「意識のか

 たち」のなかで、繰り返して訴えていることは江戸時代まで日本人がもっ

 ていた身体意識が、明治以降に転がるように退化したということでした。

  筆を使って書を書くことをしなくなったのは、とどめを刺すくらいの退

 化の象徴かも知れません。書道を趣味のように習うことは出来ても、それ

 を日常に使うことはもはや不可能なことです。

      せめて自分に出来る身体意識の本質に少しは近づくために、今20年来

の下手なゴルフからの脱却を目指して、その原則のスイングを練習し始めた
ところです。
  さてこれからが本論とも言いたい精神と身体のことです。私はゲーテやベ
ルグソンに従って魂の特殊な存在を信じています。イエスが「私を信じるも
のは永遠のいのちを与える」という言葉を繰り返して残していったというこ
ととつながっています。
    精神的魂は、記憶によって形成されているともいえます。最近の研究では、
記憶が頭脳の旧皮質層にある海馬という箇所と関係すると究明されてくると、
精神は頭脳にあると思わざるを得ないように考えてきました。人間が死をむ
かえたとき、身体はただの物体となり、そのとき頭脳から何か神秘が立ち上
るようなイメージです。生きている間の身体であって、その神秘の一瞬には、
何の役も果たさないように、これまでは漠然と考えていました。
  今回の一連の学習で、それに新たな光が射し込んできました。身体を操る
巧みの中で精神が鍛えられるということはどういうことなのでしょうか。
野口三千三氏の「原始生命体としての人間」には、人間の頭脳もアミーバの
皮膚も外界の情報を受け入れ、処理していくという機能については同じであ
り、人間の手のひらもすべての皮膚も内臓も、その点では頭脳と同じと喝破
しているのです。ベルグソンも精神が頭脳に絡んでいるにせよ、頭脳が精神
ではないことは、帽子が帽子かけに掛かっていいても、帽子かけが帽子では
ないと同じことが頭脳と精神の関係だといっているのです。
   身体全体で精神的魂を作っているのです。人間の魂の究極の目的は円熟し
た精神にあるとして、それは決して頭脳作戦でできるものではないという
ことに、やっと気がついたのです。むしろ頭脳中心思想をもっていたこと
こそ、我が身にある抜きがたい傲慢さの元凶かも知れないと思い始めてい
ます。久米川先生からは、固化したように見える骨が、いのちある限り、
激しい新陳代謝していることを教えられました。身体全体が、力あわせ
てこのひととき、ひとときを、新たに生き返ることで、生き抜いていま
す。そのいとなみ全体こそ精神的魂であり、その本質的存在は何と名付
けられようとも、それによって、身体も頭脳も、それぞれの役割に使わ
れているのだという、私にとって新しい発想が示唆されたのです。野口
三千三氏は、人類は第三段階の進化に属し、その先の進化があると予想
しています。もっと自由に動き回れ、もっと創造性のある第四段階を示
唆しています。我々がこの預かったいのちを無事生き抜いて果たすとき、
その主人公である精神的魂は、さなぎの中から蝶が飛び出るように、第
四の新たな生を受けるのかも知れません。
  武蔵のおかげで、また今新たな生き方への努力の道を教えられた気
がしています。

参考文献   野口三千雄 原始生命体としての人間 岩波現代文庫 2003・6

      甲野善紀 古武術に学ぶ身体操法 岩波アクティブ新書 20032 

          高岡英夫 意識のかたち 講談社19959

         ベルグソン 精神のエネルギー 白水社ベルグソン全集二巻1965

2003年7月24日 骨の健康づくり委員会ホームページ コラムに執筆)