03.09.01

俳句・崋山・大山道 野田 泰弘 

   竹尾嘉文さんを囲む高津五期句会の数々の名句を、いつも、うらや
まし思いながら感服し、楽しませてもらっている。
   私は句作自体には縁遠いのだが、俳句に関することで、別の角度から、
ちょっとした興味を抱いたことがあったので、そのことを書いてみた
い。
   ささやかな歴史エピソードの小編で、崋山とは開国論で高野長英らと
‘蛮者の獄’に問われた三河・田原藩家老、渡辺崋山のこと。また、
大山道はオオヤマ道といい、この小編の中身は、崋山が俳句のネット
ワークを通じて、大山道の小旅行を楽しんだという記録である。表題
の順序とは逆になるが、先ず、この大山道のことから始めよう。
    というのも、土地感の薄い、特に関西在住の方々にとって、雑木林
囲まれた関東周縁の農山村や道のイメージを描くのはシンドイこと
関西は、少し足を伸ばせば、いたるところに古いかりのある地があ
るが、たかが江戸開府以降に、やっと世に知られるようになった関東
の、しかも周縁地となると全くなじみのない土地である。
        ◆      ◆       ◆      ◆
  東海道線で小田原駅をでて東京に向かうと、左山側に見えるのが丹沢
塊で、大山は、その手前左端にある。標高は約1250メートルに
過ぎないが、富士山からの気流がぶつかることから、山頂で雲を生じ、
古来‘雨降山’と言われてきた。祭神が置かれ、信仰の対象として、
富士講と並んで大山講が結成され、夏には江戸から大山詣でをする人
も多かった。道の名は、この大山詣でに由来する。
  江戸から箱根までの道は、海岸沿いの南側から順に、広重の浮世絵
や弥次さん喜夛さんで名高い東海道、次に中原街道、大山道となる。
中原、大山の二道は脇街道といっても、東海道に比べ、道幅や宿駅で
格段の差がある。
  大山道は多摩川を二子の渡しで越える渡るあたりから、谷戸(やと)
が複雑に入り組む多丘陵の東南端を横断し、尾根から尾根へと縫う
ように蛇行する。季節によっては近くの山中のオオカミが、道沿いの
イヌをねらい、夜間にはヒトを襲うこともあったという。道筋は、
らに厚木を経て、箱根の矢倉沢に到ることから矢倉沢往還ともよば
現在の国道246線にほぼ相当する。
  道に連なる村々も、おおむね耕土に乏しく、特産野菜もないままに、
戸への商品としては、せいぜい薪炭くらいだった。貧しいとはいえ
ないまでも、決して豊かではなかった。
  と、このように記してはみたが、果たして大山道のイメージをつかん
頂けたであろうか? 貧しい筆力なので無理である。
  ところが、ここに、さいわいなことに、画家としても知られた渡辺崋
が道中を素描して残してくれている。(実は、スケッチがあるから、
このエピソードを紹介しようと思った。本文のテーマや内容に興味を持
たない方でも、珍しい崋山の関東田園素描を目にされるだけで、一興あ
るか?本文はスッ飛バシテ、スケッチだけでも楽しんでください。著作
権にこだわる必要がないので遠慮なく使わせてもらいます。崋山サン、
ゴメンナサイ
  渡辺崋山についても、もう一度改めて洗い直しておこう。
   崋山(通称は 登)は、1793年(寛政5年)生まれ。父は田原
藩の江戸詰武士であったが、子沢山で生計は苦しく、長子である崋
山は、年少から画も学び、それを売って家計を助けた。他方、田原
藩士としての経歴は順調で、32才で父の遺禄八十石を受け継ぎ、
間もなく側用人を命じられた。40才の時、海防係となったあたり
から、海外に目を開き、高野長英らと洋学の研究会を結成。憂国の
念を込めて開国論主張の『慎機論』などが幕府の忌避に触れ入獄、
国元へ護送されたが、蟄居先で自刃した。享年49才。この間、
画業のほうでも45才の時に描いた『鷹見泉石像』が、現在、国宝
指定を受けるなど数々の傑作を残している。
     そして、この崋山は俳句も楽しんでいた。
   松尾芭蕉が大坂・御堂前の貸座敷で客死してから百余年。芭
門下は蕉門と呼ばれながらも、弟子たちにより各派に別れ、
の中のひとり、天野桃隣を分祖とする一派は太白堂と呼ばれ
いた。崋山は、この太白堂が新年ごとに著す一門の句集・歳
帳『桃家春帖』に挿絵を書いていた。天保八年(1837)
年には「この帖に画を描いてから20有余年になる」と記して
いる。崋山が二十歳前後から描いていたことになり、句暦も
それに近いと推定される。さし絵を依頼されて俳句に近
いたのか、あるいは、その逆か?そのあたりは定かでない。
 
 この間、太白堂を率いていたのは五世の山口桃隣、六世の長
川湖月で、湖月は門人3700人といわれていた。
 さて、やっと本題に入る。
 天保二年、39才の時、渡辺崋山は小旅行にでる。目的は
田原藩の隠居の生母探しであった。隠居なる人物は、本来は
藩主の座を継ぐ立場にあったが、事情により、若隠居させら
れていた。生母は相模の農家出身であったが、お手つきで若
隠居を産んだ後、在所にもどり、厚木附近の農家に嫁した、
伝えられていた。
 当時、崋山は藩職としては、藩主の側用人のまま、この若隠
居の附も兼ねていた。この旅の後には、40才以降の波乱万丈
の時代が訪づれるのだが、それに先立ち、さらには画業からの
副収入もあって、比較的穏やかな日々を送っていた、といえる
時期であった。
 旅の目的としても、公用であるような、ないような旅であり、弟子
一人だけを連れて、気ままに旅したいと思ったのか、崋山は湖月門下の
俳人たちを頼りに大山道を西下することにした。
 実は崋山は、この旅を『遊相日記』として記録している。相とは相模
のこと。旅の合間の心覚えとして文と画を書きつけたもので、特に刊
行を目的としていないから、雑記帳兼スケッチブックという体ののも
のである。
 そこで、ここからは、この『遊相日記』に従って崋山の足跡をたど
りたい。
  9月20日、旅立ちの朝、崋山たちは、先ず青山の湖月宅を訪れる。
渋谷の道元坂でキセルを買ったが、ここはいうまでもなく、もう、れ
きとした田舎である。
 その夜は、江戸日本橋から約七里の荏田(現 横浜市青葉区江田)に
泊まることとし、夜に入って升家喜兵衛という宿に入った。
 原文は「主人頗(すこぶる)はいかいを好。名を一池。號を旭陽とよ
ふ」という体のものであるが、わずらわしいので、現代文に直す。ただ
し、余計な修飾や脚色は一切付け加えない。
座敷は二つあって、崋山が借りた方は、きれいで、いこごちもよかっ
た。隣室には、くしゃみする人がいて今泉から来た佐右衛門と名乗っ
た。さに遅れて、もうひとりの相客が入ってきて、山奥の半原に住
む孫兵衛いった。孫兵衛は猪と鹿を撃って、江戸で売るのを業とし
ていた。
宿の主は、崋山たちに酒肴をふるまい、書画の揮毫を乞うた。さ
らには相客の佐右衛門、孫兵衛も加わって一座の酒宴となった。

    主人・一池や孫兵衛の俳句三句が、この日記に留められて

いる。

   一池の作として

        両方へ 鶏の別るゝ一葉かな    

   半原村 孫兵衛の作として

       秋の蝶 入日をあとに後の月

        秋の暮 色もかはらぬ辻地蔵

     

   崋山も、この夜の宴の興に句をよんだ。

       今泉の佐右衛門へおくる

         荏田のやとりにて此人に逢ふ

           百姓と寝もの語や稲の秋  

        半原の孫兵衛におくる

           いさとはん紅葉のしくれもる家か

 大酔して寝過ごしたが、翌日は二人分、四百六十文の宿賃を
払い、さらに西に向け、上下蛇行して約一里半の長津田村(
現 横浜市緑区長津田)に着いた。太白堂湖月から、ここには
俳人がいることを紹介されていた。萬屋藤七の名で、煙草や
行灯などを商っており、俳号は兎来と号していた。
  萬屋の店を見つけて、崋山と弟子は主人の前に立ったが、主は
菊の花をいけるのに集中して、言葉もかけてこない。
 いらだった弟子が、太白堂から聴いてきたが、俳句を好まれるのは、
そちらか?と問いただすと「いかにも」と答える。我々は江戸から
来たが、やはり俳句好きのものである、と言ったが、主は無言のまま
あの枝、この枝に手を加え、やっと挿し終わった。そこで始めて崋
山に「名は何と申される?」と問うてきた。
「渡辺 登と申すものだ」と答えたところ「俳諧では、どのように名
乗っておられる?」と問う。「やはり、登」と答えた。すると「その
ような名前は未だお聞きしたことがないが、太白堂に入門されておら
れるのか」と問いつめてきた。 
   これに対しては「あえて数にもあらす、一と年に一二度は□□□
(文字不詳=歳旦帳への挿絵のことか)」と答えると、では「誰に
学んだのか?」と追求してくる。
  そこで「誰に習ったのでもない。自分で独習したのだ」と答えると、
ここで主はびっくりした様子で態度を変えた。「どうも普通の人
とは違うと思った」など、つぶやきながら、奥のほうへと案内した。
むさくるしい所でと言い訳しながら酒肴とソバをだしてくれたが、
このソバはまずかった。そこで麦飯を乞うたが、これはうまかった。 
 やがて、琴松の号を持つ、近在の松五郎という農夫も呼ばれて、
崋山、琴松それに兎来の三人で俳句の座を持った。
 琴松が崋山に

     箍(たが)掛かし はりあけたり萩の花  

の句を贈ったのに対し、崋山も琴松に

      はなしかけて麦蒔に行そ世は豊

    と返した。

   兎来も

      大海や何処までも秋のととく音

   と詠んだ。

      琴松は崋山に、今夜は我が家に泊まってゆけとしきりに勧めたが、

   先を急ぐからと、数葉の書画を残したままに長津田を後にした。

   すると、琴松が追いかけてきて、竹を切ったようなものを紙に包

   んで、手渡してくれた。  珍しい竹でもあろうかと開いてみたら、

   銭緡(ゼニサシ=穴に縄を通した  銭の塊)であった。

    興さめて辞せんとせしか、いと素朴に敬をなせは、 さすかに

    かえしかたくて」受け取ることにした。琴松は、ついに崋山の正体

     を知らぬままだったらしい。

 その夜は鶴間に泊まり、翌日、小園村というところで、崋山らは若
隠居の生母を探し出した。農夫の妻として、五人の男女をもうけ、平
穏に暮らしているのを確認し、まずは旅の目的を達した。それは、そ
れでひとつの人生ドラマが展開したが、この小文では省略する。
 崋山はさらに、その後、厚木に二泊、南下して藤沢に一泊し、さら
に浦賀まで足を伸ばして浦賀奉行の案内で海防設備を見学し、この旅
は終わった。
    厚木の滞在中も崋山は、土地の人と句を詠み、書画を楽しんだが、
れも省略したい。
 『遊相日記』の記述するのは以上で
 ある。

 崋山が最初の宿とした荏田や長津田

あたりの人物描写からも、このあたり

では、俳句が盛んであったことが推量

されるが、事実、この辺では、別の諸

資料からも多くの俳句愛好家(特に太

白堂派)がいたことが示されている。特に、当初‘偏屈者’の面構え
で崋山と対面した長津田の兎来は、このあたりの句作者の中心的人物
だったらしく、幕末の全国的な俳人名簿である『古今芸苑俳諧人名禄』
などにも

       長津田宿 照雲斉兎来

            用たしに出るおもはくや仏生会

の句が採られており、墓も現存している。
 兎来も、琴松も、一池
や半原の孫兵衛も実存の
人物であり、昼さがりの
一刻脇街道の一角で初
対面の農夫と煙草家の主
人、武士の三人が句を交
換しあう、という何とも
ほほえましい、ひと幕が展開されていたのも間違いなく事実であろう。
  しかも、とりたててのことではなく、日常的な感覚の下で行なわれて
いた点がものすごい。

    ▼     ▼     ▼      ▼           

 実は、大山道沿いの荏田とか長津田のあたりは、私の現居する所に
近い。
 この辺は、現在では大規模住宅地に変貌しているが、約40年前に住
み始めた頃は、私鉄が路線開拓したばかりで、駅周辺以外は、それこそ
戸時代の面影を色濃く残していた。
 そのような中で散策の途中、めぐり合った小さな神社に俳額が掲げ
てあったり、農家の庭先に句碑があったりするのに遭遇した。
くも、まあ、こんなド片田舎俳句が盛だったこと、というの
が正直な感想であった。小文を大山道の解説から開始した背景もそこ
にあった
 それまで、私は関東の農村なんて、関西の農村に比べると文化程度で
は、はるかに軽いと信じていたので、訂正を迫られる想いであった。
と、同時に、このような場所でも多くの人を結びつけている俳句の
深い魅力に好奇心をかきたてられた。
 その内、芳賀徹著『日本の旅人 L
 渡辺崋山』昭和49年 淡交社刊
(後に朝日選書『渡辺崋山 優しい
旅人』としても刊)に、この旅のこ
とが述べられた。さらに、その後、
地元の郷土史家の皆さんによって
崋山の足跡や立ちより先までが詳
しく調べられ、地域出版物で報告
されている。地元では有名な話に
なっており、私の小文は、これら
の成果に頼ったもので、目新しいものはない。また、ローカルな、
あまりにもローカルな話題なのでホームページに掲載するのには
大きな気迷いも持った。
しかし、かつて、雑木林をかきわけて見つけた俳額  や句碑が、少
なから感動を与えてくれたことを
想いだした。
私の場合は、そのままの状態のまま、
現在に至っているわけだが五期俳句
品に接するたびにあの感動も思
い起こしている。

    だから、この一文は私の気持ちとしては、俳句つくりの皆さんへの

  エールのつもりでもある