03.08.24

        松浦 武子さんの「山と仏さま」を読んで     清水 健二                                                                      

 交遊の広場に投稿された「山と仏さま」を読んで、私の専門分野ではないも
のの、交遊の間柄として、思うところを書いてみたいと思います。

 

 私が趣味で彫刻を始めてもう20年以上もなります。最初は木造の仏像彫刻
から入り線彫りや、浮彫り(レリーフ)そして立体へと進みました。このことは、五期
生2002文集に少し触れましたが、あの時、仏師について彫刻を始めていたら
恐らく定型の実技だけを学んだだけに終わっていただろうと思っています。
幸い彫刻家の先生の指導を受けたことで、各時代の多様な仏像に接すること
ができました。

 

  当然仏像に関する知識は自然に養われましたが、一方仏教が日本に渡来し
て1500年弱、この国に定着し続けた理由や、日本人の多くは仏教徒と言いな
がら、イスラム教徒やキリスト教徒のような生活習慣をとる訳でもなく、仏さまと八百
万の神様と同居させながら生きている不思議さ、そしてその大らかな国民性に
ついて非常に関心を抱き、関係のある本を漁りました。

 

  子供の頃、私の母が毎朝生駒・信貴連峰から昇る朝日に向って合掌し、時
には仏壇に念仏(後にそれは般若心経だったことが判りました)を唱えている
姿を憶い浮べ懐かしんでいますが、その頃そんな情景は普通の家庭でよく見
られました。
  母は農家の出で、特に信心深い人でもなく、我々子供達にそんな行為を強
いることもありませんでした。反対に親父は全く無信心な男で、休みには釣りを
愉しんだり、銃を持って鳥獣を撃ちに山に出かけては殺生を重ねていました。

 

   さて、山と仏さまの話の前に、日本人の宗教観の原点は何だろうと考えてみ
たいと思います。
   それは本質的に「山」という存在から生まれてきているようです。インド人の宗教
観はガンジス川という聖なる川、つまり「水」の信仰からでてきたことと対比されそ
うです。

 

  日本人は太古から、死ねばその霊は家の裏山に登って行くと信じられてい
ました。万葉集の挽歌の半分は死者の霊魂は山であり、岩、雲、霧そして樹
木として詠われています。また、神の鎮座する山を神南備(かむなび)と呼ば
れ、今でも各地にその名が残り枕詞になっていることはご承知のとうりです。
 山に登った霊魂は山中でさ迷いやがて鎮まります。残された人達の手で山
麓にお社を建て、そして霊魂を招き入れ氏神として祀るというのが一般的で
した。

 

  少し話はずれますが、日本人の好むふるさとの景観とは、@盆地の景観
 A谷の景観B山の辺の景観が3原型だと説明される樋口忠彦氏がおられ
ます。つまり山の懐に包み込まれた場所がもっとも落ち着いた住み家といえ
るのだそうです。

  6世紀に仏教が渡来し、庶民の山に対する信仰の仕方が徐々に変化して
きました。仏教では死後は十万億土の彼方へ他界(地獄か極楽へ)するとい
う根本的な考え方があります。人々はそれではお盆に死者は帰って来られな
いので、この他界を山中に持ち込んだようです。
  その証拠に日本の霊山と言われる山は必ずと言ってよいほど、山中に地獄
谷があり、賽の河原が設けられ、極楽浄土という3領域がセットされています。
   また、山は気象の変化が激しく恐れられたことは言うまでもありません。人
間や社会や自然に対して危害を加える怨霊の宿る所として山は畏怖され、安
易に登山することは敬遠されていたようです。

  そんな中、どんな宗教でも程度の差こそあれ、呪術的要素を持つ者に権威
が置かれるのは自然で、怨霊を鎮める力のある人が受け入れられたのです。
   例えば、大自然の中に没入し滝に打たれたり、不眠不休で歩いたり、肉体を
酷使する苦行をし、生死の世界を超越しながら悟りを開いたという、常人には及
ばない行為をする人はそれなりに注目されました。
    まさしく仏教の加持祈祷の儀式が、山岳信仰する修行者に取り入れられまし
た。修行者つまり山伏は加持祈祷をしたり般若心経を唱えながら修験道に励み
権威を高めていきました。
  仏教も密教がその理想とする即身成仏的修行により、最高の悟りを象徴する
大日如来への道を希求する傍ら、現世利益を授ける目的の修験道という共通す
るところで民間信仰と結びついて行きました。
  「日本霊異記」に紹介されている役小角(えんのおづぬ)―高下駄を履き魔法の
杖を持ったあごひげの長い修験者―が、孔雀明王の呪法を習得し、山から山へ
空をとんだと言います。
  役の行者とも神変大菩薩とも呼ばれている彼が、大峯山で釈迦如来に会った
り、観音さまに出くわしたりしましたが、自分の求める方でないと祈り続けると、突
如天地が鳴動し山岳の神、蔵王権現が出現されたという神仏混淆の話がでてい
ます。

  松浦さんが「山と仏さま」で日本の山々に仏さまの名前が多いのは何故だろう
と疑問を抱かれたことに、私は次のように推測しています。
   古代から崇められていた八百万の神さまと、仏教伝来によって受け入れた仏
ま、それも実在したお釈迦さまから架空の大日如来、阿弥陀さん、観音さん
から地蔵さん、お不動さんから神将・金剛力士さん…とても書ききれません。つ
まり祈る対象が多神という共通性があります。庶民は多くの選択肢があって、夫
々の細かいい事を夫々の神仏が応えてくださるという有難さを享受できるわ
けです。
    また前述のように山ノ神と仏が見事に同化され、荒ぶる怖い山ノ神さまを仏さ
の慈悲で鎮めて欲しいという人々の願いも強く、山々に仏さまの名前を冠した
のだと思っています。

 

 恐らく外国には、死後の世界を山に求めた文化というものが無く、たまたま仏
教伝来の道筋にある山に仏の名前が付されているかもしれませんが、その山
は気象の変化が激しかったり、野獣に襲われる危険な山で、登ってはいけな
いと言い伝えられた可能性が高いと想像します。
 仏の造像にギリシャやローマ彫刻の影響を受けたパキスタンのガンダーラ像
や、インド土着のマトラー像が仏像の発祥の地として有名ですが、シルクロード
経、その間各地で様式変化を受けながら、日本へは飛鳥時代に到着しまし
た。しかし僅か200年後の天平時代には日本人好みの仏像に変えてしまう技
能や、神と仏を難なく融合してしまう日本人の資質は実に素晴らしいものだと思
っています。

 

   ところで、松浦さんが日本百名山を踏破された偉業を知った時、我が五期生
仲間に現代版「女小角」がいたのかと驚きました。しかも海外まで足を運ぶ心技
体の備わったタフな方から、爪の垢でも貰いたいものだと思っています。
   また一緒に毎年山登りをされている五期生の女性仲間の皆さんの健脚と意気
軒昂ぶりに感嘆し、これからも山を侮らず、仏さまに護られながら一層のご健闘
祈念してペン(?)を置きます。