03.07.16

      ガーナのマンゴ、その後            高村 泰雄

 五月末から約二週間、講義は休講にしてガーナ北部州の都市タマレに根拠地
おいて、10日ばかりですが村に入ってきました。二年前から協力している
アフリカ地域持続的食料生産支援調査の実証試験(国際農林業協力協会)で
す。昨年の秋に、「ホロホロチョウとマンゴーの木」という記事を、安藤さんが転
載してくださった。もし覚えておられるかたがあればとその後の様子を、お伝え
します。 昨年八月に植えたマンゴーの苗二十本、10ヶ月を過ぎてそれぞれ良
く育っていました。素焼きのポットが横にうずめてあり、乾期にはこれに水を注い
で枯れるのを防いだようです。村の人々の土着技術?を呼び込んだようです。
  今回はこの地方で婦人の生活向上に参画している、日本人女性の専門家に
協力してもらいました。神戸大学文学部で日本史を専攻、ネパール、バングラデ
イシュで青年協力隊経験を積んだベテランです。近くの村にはガーナ大学の宗教
学修士課程を卒えて、青年協力隊員として一年前から働いている女性が、村の
衛生状態改善のために頑張っています。アブラヤシから石鹸つくりを試みるとの
こと。驚いたことに、彼女はわたくしが大学助手時代の隣の研究室の院生で、
現在Y大学で先生をしている人のお嬢さんでした。彼女らは村の人びとからたい
そう信頼されているので、特に婦人たちから意見をきくときに、協力してもらうこと
は欠かせない。整備が行き届かない住居で、ローカルな食事で、辛いことも多い
はず。こうした辺地に汗して働く日本の青年たちに接すると、みずからも襟をただ
すとともに、心から声援を送りたい気持ちになります。
 いま西アフリカは雨季ですが、強雨と強風が何時間か続いたあとは、北緯9度
の熱帯の太陽が照り付け、首筋をタオルで覆う日々でした。アクラのJICA事務
所は、米国系の銀行の入っているビルから、別のビルに最近移っていました。
あらかじめの安全対策です。世界の現場では、やはり自分で身を守る以外に
誰も手を貸してはくれない、という基本で行動している出先機関の苦労をを痛
切に感じました
 明後日からはじめて中国は黄土高原地帯に行きます。全国共同利用施設の
総合地球環境学研究所が行う、土壌浸食や水の収支研究に参加して、青海省
の西寧にはじまり、蘭州、寧夏ウイグル自治区、西安そして洛陽と長距離の旅、
さてどんな情景が展開するのでしょう。いささかハードだとおもいますが、問題は
水資源と食料生産、いずれ津浦さんに大所高所からのご意見も伺いたいです。
一方小田さんのご子息にならって短波ラジオを携行し、西安あたりで今年のトラ
が本物であることを確認できればとおもいます。一リーグ制のとき、天王寺の
復興博覧会で、藤村、土井垣など憧れの選手にサインしてもらった手帳は、
残念ながらもう手元にありません。同行した文の里中学の野球少年のだれかは
保存しているでしょうか。