03.06.04

木村校長、この一年間を新聞紙上で語る

6月2日の『毎日新聞』(東京版)は「教育の森」ページで
民間出身の学校長が今、全国で56人に達している。企業社会の経験を
生かした教育改革の期待を担う一方、異質な学校文化の中に飛び込んだ
戸惑いや悩みもある。
広島県尾道市で銀行出身の小学校校長が3月に自殺したため、文部科学
省はこのほど民間人校長の声を聞く懇談会を開いた。集まった13人からは
文科省や教育委員会への注文も相次いだ」
として「民間人校長 悩みと注文」と題する特集記事を掲載した。
その中で木村校長の以下の談話が掲載された。

元住友金属の鉄鋼エンジニアで、関係会社の役員も務めた木村智彦
さん(56)は02年4月、大阪府立高津高校の校長に着任した。
1年間改革の手応えなどを聞いた。

                   ◇

 学校社会に立派な教育者は多い。法律を変えてまで民間人校長を置
く意味は何か。教育者としてでなく、組織の改革者であること。目的
明らかにし、リーダーシップを持って学校を経営することだ。
 高津校は伝統ある公立進学校だが、最近は少し元気がなかった。新
入生は、ほぼ全員が国公立大への進学を希望する。学力保障は生徒と
保護者の強い要望だ。教室にエアコンを完備し、教科準備室しかなか
ったのを、教員同士が協カしやすいよう職員室を新しく作った。7時
間目の補講、外部模試の活用、自習室の開放などで学習機会を増や
地元志向にとらわれない全国に目を向けた進路指導もした。
 今春、約60%が現役で進学を決めた。国公立大合格は82人。約
30%伸びた。これが全体の底上げにつながる。生徒の自立心に任
せ、進路指導をしない伝統があったが、大学入試は複雑化し、生徒
や保護者に戸惑いがある。教員たちの支援で生徒はもっと伸びる。
次は国公立大100人合格を目指す。進学だけが目標ではない。
昨年ラグビー、野球、ブラスバンド部が好成績を上げた。学校に
活カが出てきた証しと思う。
   教員との摩擦はあったが改革に効果があり、教員の意識もかなり
変わった。すべて民間流とは言わない。今までの手法に良いことも
多くあるが、何でも職員会議の挙手で決める方式は、極めてスビー
ド感をそぐ。
  事前研修や、教委の支援態勢に間題があるように言われているが、
大阪府は民間人校長の担当者を置き、ホットラインを通じて全面
的に支援してくれた。それに応え、具体的な成果を上げるのが私た
ちの使命と思う。「少し肌合いの違う面白い校長だった」と言われ
るだけで終わりたくない。
   これは大いなる実験だ。評価は後世の社会がしてくるだろう  
                           ()