03.05.28

「左寄り」か「右寄り」か       野田 泰弘           

 といっても思想傾向が、どうのこうのという話ではない。
  東西で、エスカレータの歩行者通過待ちの並び方が違うということである。
東京では左に寄って待ち、大阪では右に寄って待つ。それぞれ住み慣れた
土地で見慣れた風景であるが、私は“里帰り”して、改めて興味をそそら
れ、それをきっかけに、あれこれ連想してみた。
 日本を東と西に別け、食物、言葉、生活習慣などの相違を論じるのは、
面白い話題であるし、日常の会話をはじめ、さまざまな機会にとりあげら
れている。何をいまさらと、思われる方もいらっしゃるであろうが、寄り
道だらけの雑談に、軽くお付き合いください。

        ☆     ☆     ☆

 食物には古典的なウドン/ソバ、丸モチ/切モチ、ブリ/シャケ、牛肉
カレー/豚肉カレーをはじめ、納豆、寿司など、東西を代表する品物が数
多い。もっとも今日では、讃岐ウドンの東日本進出、納豆の西への“滲出”
など東西差は薄くなってきており、米飯の炊き方について、かつて「東の
朝炊き、西の昼炊き」といわれた習慣などは、もはや廃語になっているの
ではなかろうか。
 言葉では、これも、よく知られているように、アクセントや一部の単語が
異なっている。言葉の境界線は、日本海側では、富山と新潟の境、太平洋側
では、静岡と愛知の境、あるいは三河と尾張の境とされている。
 しかし、言葉をとりあげたものとしては、1991年に大阪の朝日放送が
テレビ番組として放送した『全国アホバカ分布考』(「探偵ナイトスクー
プ」)が抜群に面白かった。東京生まれの夫と大阪生まれの妻がケンカする
時に、それぞれ聞きなれないアホ、バカといわれて傷つく、という視聴者の
投書がきっかけで、東海道線を西下した探偵は、バカ圏が静岡まで続いた後
、名古屋でタワケに変わり、岐阜もタワケで、米原がアホになる。結局、
アホ/バカ境界線は岐阜県の関ケ原と突き止めた。
 早速の余談であるが、この夫婦のように“アホといわれても怒らないが、
バカといわれると怒る”のがアホ圏人間で、その逆がバカ圏人間である。
先日の新聞記事で、構造改革特別区担当の鴻池大臣が遠山文部科学大臣と
の政策を巡る意見の相違で「アホな発言」と斬り捨てているのを読んだ。
鴻池さんはアホ圏人間だが、相手の遠山さんは、どこの出身であろうか?
 さて、関ケ原といえば、滋賀県と岐阜県の境目にあたるが、この辺りに
ついて司馬遼太郎さんも『街道をゆく(近江・奈良散歩)』で「寝物語の
里」という一節を残している。滋賀県側の、現在の坂田郡山東町長久寺が、
江戸時代には長久寺村と呼ばれて、全二十五軒の内、近江側の二十軒が
近江弁で、通貨としては銀を使い、巾50センチほどの溝を隔てた東の
五軒が、美濃弁で金使いであった、という。これもNHKがテレビ番組
にしたから、ご覧になった方もおられることであろう。
 ところで、このように数々の東西の相違があるが、
   これらは果たして本当に東日本と西日本の差なのか?
 差が実際に在るのなら、何時頃から?
 どうして差が生じたのか? 
ということも当然の疑問となる。
 先の『全国アホバカ分布考』調査では、実は、アホは兵庫県までで、
鳥取ではダラ、岡山ではアンゴウとなり、広島以西は再びバカが優勢に
なるという。番組スタッフは、カシコイ/リコウ分布で近畿中央のカシコ
イを囲んでエライがひろがり、その外側をリコウが拡散していくことも
調べ上げた。つまり、カシコイ/リコウと同様に、アホ/バカも東西の差
ではなく、近畿を中心とした同心円上の相違であった。
 次に何時からという疑問については、例えば本町の呼び方で「ホンマチ」
(西)と「ホンチョウ」(東)の差が生じたのは、集落が町となった近世
以降のことであろうし、大阪の米飯が固めで、東京の米飯が柔らかめなのは、
大坂が“天下の台所”であったころ、遠距離からの米を一手に扱っていた
ころからの名残であるという。
 さらに、何故という疑問もあるが、これは仲々難しい。上方の、特に女性
の和服の色が明るいのに対し、東京が地味っぽいのは、白砂青松の白い関西の
土と、富士山噴火で積った関東ローム層の黒土の差、と呉服関係者から聞かさ
れたことがあるが、果たしてそうなのか?江戸時代“下りもの”の古着を愛
用したことが原因(これは私の思いつき)ではないか?
   またまた、脱線だが、これを書いている傍らのラジオで、番組ゲストと
して登場した文楽の咲太夫が「こないだ、オスギさんが“春になると、
西の婦人がいっせいに白っぽい着物を着るのはダサイ”というてはったけ
ど、何がダサイや。土地土地にあった衣装があるのを知りはらへんのか」と
憤慨している。

        ☆     ☆     ☆

    このような東日本と西日本の相違を、いち早く研究のテーマとしたのは
民俗であった。関東の一部で正月に餅を食べない地域があることを発見し、
この“餅なし正月”の習慣は全国各地にあり、餅の代わりにサトイモや
ヤマイモを食べることから、稲作が日本に渡来する以前の栽培方法に関連
する、つまり稲作民族以前の農耕につながるなどと論じられた。
   その他、民俗学では、住居のイロリ(東)とカマド(西)、家畜のウマと
ウシ、運搬具の背負い子(しょいこ)と天秤棒、ハカマとフンドシ、
社会組織における東の親方と西の年寄、相続における長子相続と末子相続な
ど数々の指摘が行なわれた

   最近では「番」と「衆」が注目されている。これは農村の景観の差を手

がかりにして、東の村では、個々の屋敷が屋敷林、垣根などで独立性を強調
しているのに対し、西では屋敷の区域が不明瞭で、むしろ集落としてまとまっ
ていることが多い。村の組織としても、東では月番、水番などの「番」
中心であるのに、西では長老衆、若衆、女衆など「衆」が基本である。
組織の運営方法も東の責任制、西の合議制と異なっている。「番」「衆」
の境界は、愛知県の安城あたりで、言語の境界線とほぼ一致する。そして、
この「番」と「衆」は、遠い過去からの東西の社会の編成方式の相違である、
と論じている。

        ☆     ☆     ☆

 民俗学と異なり、歴史学(日本史学)では、このような東西の差を、
大きくとりあげられることは少なかった。
 わが国は、単一の日本民族で成立する世界でも稀有な国家であり、大和朝
廷以来の中央政権による周辺の同化を通じて、発展を遂げてきたと論じられ
ていた。第二次大戦以前は、それは天皇制中心のイデオロギーと同調するも
のであった。
 戦後は天皇制の呪縛はなくなったけれど、わが国は均一の社会であるとい
認識は変わらなかった。東日本と西日本に差があることは認めても、
それは社会発展の段階的な差、後進地域と先進地域であると考えられてきた。
 ところが、この日本均質社会論は、今、大きく揺らいでいる、ようだ。
(ようだ。としたのは研究者でも、教育者でもない私のディレッタントと
しての、おおざっぱな、“まとめ”程度とご了解ください)
    東日本の縄文文化、西日本の弥生文化を明らかにする考古学の新発見を
はじめとして(このところ、弥生文化の起源についての新発見が新聞、
テレビを賑あわせているが、全く何が飛び出してくるやら)各時代史、
地域史の研究が進むにつれて、わが国の東と西の差は、もっと根深い、と
認められるようになってきた。
古代の律令制度で大和朝廷による国家統一の骨組みが作られた、とは中学、
高校の日本史の授業で習ったが、律令制度は、社会の表面に被された上着に
過ぎなかった(それにしても、高津の歴史の先生方の何と豪華な顔ぶれだっ
たこと。日本史の黒上正八郎先生、西洋史の藤原国男先生、東洋史の大角良
雄先生。歴史を選択されなかった方もおられるだろうが、それぞれ専門の
三分野のゆきとどいた授業を受けられたのは、当時の高校レベルでも
数少なかったと思う。三先生とも、我が期では担任でなかったが、
最近、藤原先生はご健在でおられることを聞いた)
 律令制の上着がほころびた後、中世では、西の公家政権、武家政権はじめ
寺社、大名など権力の分散化が行なわれた。近世でも、江戸幕府は、天下統一
をめざしながら金銀の両通貨をはじめ、度量衡の一部などで東西両立を認めざ
るを得なかった。

 このような諸研究の成果を総括して

「『日本は孤立した島国であり。単一民族、単一国家である』、とするのは、
まったくの神話である」とし、この国は東日本/西日本のみでなく、北の
アイヌ、南の琉球をも含めた多様な人種・民族の混成によって成立したと
する見方も行なわれている。
 こうした見方が、どの程度正しいのか、私に判断する力はないが、ナシ
ョナリズム論議にも一石を投ずる結果になっている。

        ☆     ☆     ☆

 ちょっと話が飛びすぎた。出だしはエスカレーターの左右寄り待ちであ
った。
このテーマについて、インターネットで検索してみると、さまざまな人が
寄稿している。大阪の左寄りは、万国博覧会の時にロンドンなど国際的に
広く行なわれている方法を採用したのだそうだ。すると、東京の右寄りは、
となるが、筑波科学博の時とする説があったが、はっきりしない。
 しかし、この左右の差は、先に私が挙げた三つの条件、すなわち

    「東西に二分」「何時から」「何故」

  がはっきり判っている現象である。

 法的な規制がない場合、自然の流れとして二分されるのか?
たかが、エスカーターのこととするか、もっと深い原因があるのか?