2003.05.05.
      今、何故武蔵が流行るのか           安藤 義信

T   永青文庫と宮本武蔵

  連休の一日、東京目白の永青文庫へ足を運んで、宮本武蔵の書画を見て来た。
  正直言って、武蔵がこんなに画の上手な人だとは知らなかった。書も立派だった。
  本当にこれが武蔵によって描かれたのかどうか。ひょっとすると、これらは別の
 専門家の手になるものではないか、と疑われるほどの出来栄えであった。
  筆勢は気力に充ち、確かに生死を賭して『道』を求めた人の作品に違いなかった。

     

紅梅 鳩図             鵜図

         

                     正面 達磨図             戦気

  永青文庫というのは、肥後熊本藩五十四万石の細川家に伝わる美術品と古文書を
 収蔵する美術館で、細川家は初代藤孝(幽斎)以来、文武両道を尊ぶ家柄であった。
  武蔵は晩年細川家に身を寄せ、その関係で多くの史料が此処に残されている。

U   今、何故武蔵が流行るのか

  今年のNHKの大河ドラマは『宮本武蔵』が選ばれた。
  原作は吉川英治氏で、それは昭和10年から14年まで朝日新聞に連載された。
  僕自身も中学・高校時代に、一字一句を噛みしめてこの本を読んだ思い出がある。
  三船敏郎、鶴田浩二、中村錦之介らが主演した映画や、徳川夢声のラジオでの
 朗読も懐かしい。
  それが今、又何故流行るのか。

  宮本武蔵の実体はかなり曖昧である。
  生年も生地も諸説あって、武蔵が小次郎と巌流島で戦った慶長17年 (1612)の
二十九歳頃から約三十年間の消息が特に明らかではない。
  それは吉川氏の小説が巌流島の決闘で終わっているせいでもある。
  武蔵が細川家に仕えたのは57歳で、没前の5年間である。その間に、『五輪書』や
 『独行道』、前述の書画が作られた。その為細川家に武蔵の記録が多く残っている。

  そして我々が認識する武蔵は、吉川氏による宮本武蔵像だと言っても過言ではない。
  吉川さんは、『宮本武蔵』を、ご自身の精神形成に役立たせる教養小説として創作
 されたという。我々も又、武蔵の求道者的側面に憧れてこの作品を読んでいる。 

  現代は混迷の時代である。それも I T で高度に情報が管理された世界に人々は
 住んでいる。それから逃れ、人間が自主性を取り戻そうとすれば、必然的に人は武蔵
 の生き方に憧れるだろう。
  僕はそれが今、武蔵が流行する原因だと思う。
  現在東京と京都の国立博物館で、西本願寺や高野山の秘宝展が開かれ、岐阜では
 白装束集団が不穏な活動をしているが、そうした事も全く無縁ではないように思われる。

V   『沼田家記(かき)』が記す巌流島の決闘

  今回の展示で一番驚いたのは、細川家の親戚で客分でもあった沼田家に残された
 巌流島決闘の記録であった。要約するとそれには以下のように記されている。

  「沼田延元が門司城代であった頃の或る年の事である。武蔵が豊前へ来て、二刀
 兵法の師匠をした。この頃既に小次郎も岩流兵法の師範をしていた。双方の弟子達
 が、どちらが勝れているか言い争って、武蔵と小次郎は、豊前と長門の間の引島で
 兵法の仕合をする事にした。この島は後に岩流島という。
  仕合の時、弟子は連れて行かないと約束した。小次郎は打ち倒された。小次郎方
 の弟子は、仕合場所に一人も来ていなかった。武蔵方は、弟子が数人来て隠れて
 いた。小次郎が蘇生したところをこの弟子達が打ち殺した。この事が小倉に伝わり、
 小次郎の弟子達が大勢で引島へやって来た。武蔵は逃れる事が困難と門司へ逃げ、
 延元を頼った。延元は請合って武蔵を城内に匿い、後に鉄砲隊の護衛を付けて豊後
 にいた、父の無二のもとまで無事に送り届けた」 

  現在武蔵の事績は、武蔵が没して140年後に作られた『二天記』という書物や、
 養子の宮本伊織(城太郎)が小倉の手向山に建立した記念碑に基いて語られている。
 しかし何れも矛盾が多く、真相は必ずしもはっきりしないという。

W   歴史は時代々々に作られる?

  先日、テレビで、昭和36年に作られた内田吐夢監督作品の「宮本武蔵」を見た。
  武蔵が錦之助、小次郎が高倉健、又八が木村功、お通が丘さとみ、お杉婆が浪花
 千栄子、沢庵が三国連太郎で、なかなか見応えがあった。
  その幕切れ場面で、内田監督は、武蔵に以下のような独白をさせる。
  「俺の手は血で汚れている」「剣は無常だ」「武士の道はきびしい」「俺は剣の為に
 女の心、自分の心を犠牲にして生きて来てしまった・・・」
  そして最後に小次郎を倒した櫂の木刀を海中に捨てさせる。
  当時はそろそろ平和憲法が危機を迎え、戦争放棄を肝に銘じた事を再確認する必要
 が感じられ始めた時代であった。
  こうして見ると、歴史というものも、現代に生きる人がそれぞれの時代に作り出して
 行くものであるらしい。

  市川新之助の宮本武蔵は、果たして最後にどんなセリフを残してくれるだろうか。

  ※   宮本武蔵関係の展覧会は、以下の場所で開かれています。

     1   細川家と宮本武蔵      永青文庫        5月11日(日)まで
     2   武人画家と剣豪の世界展  江戸東京博物館   5月25日(日)まで
     3   美をたどるー国宝・重文展  和泉市久保惣美術館 5月11日(日)まで