2003.04.30.
    頑張れ木村校長              高村 泰雄 ・ 野口 幹夫


木村校長の熱意は先日の同窓会でもよくわかりました。
しかし二次会では、大学合格への合格のことだけではなく、現在の高校生に
とって必要な総合的学力養成、さらには人格形成について、高津高校ならで
はの新たな指導方針を模索いただくことを期待したい、と申し上げました。
即ち、ダブル・スタンダード的な評価目標が必要かとお話しました。
                                  高村 泰雄

           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


                木村校長とお会いして

                     野口 幹夫

 

同窓会で木村校長とお会いできるとは思ってもいませんでした。

同窓会の重責を担っておられる額田さんのお陰でしょうか。あるいはこの種の会に

こまめにお出かけされる方なのでしょうか。

にわかに高津の現況に思いをするようになりました。更に今回山健さんの記事が

HPに出て、安藤君が意見をと挑発していますので、それにのって一文を寄せます。

本当はそのまま胸にしまっておきたいことでした。

 

実は、あの席で酔いが回ったところで、C組の宴席部屋から合同組の大部屋に行き

ましたら、思いがけず退席されず上席におられた木村校長を発見しました。

幸か不幸かその席の前が空いていましたので前に坐り、いささかの時間お話しを

交えました。その時のことを思い出して書きたいと思います。

 

始めの挨拶を聞いて、木村さんは企業論理を学校に持ち込まれていると思いました。

企業は競争相手を見定め、それに勝っていこうとします。大阪の九校の話、追い

かける八尾高校など実感できる競争意識はそれでした。おそらく木村さんに限らず

どの校長さんも、意識にそれがあるのは分かります。

問題は高校をその競争場での目的集団にしていこうとすることが、教育の場として

ふさわしいことかどうかです。しかも今回はその目的のために、企業で鍛えられた

校長が強い管理者として旗を振り、実現のために手腕を発揮されることが、期待

されています。その実験場になっているということです。

教育委員会が木村さんを、優秀な企業人間として校長に据えた目的はその辺にある

のでしょうから、その期待には応えておられます。また彼が自信を持っておられる

ように、父兄の支持もきっと得られるに違いありません。

しかし私はそれを好ましいことではないと直観しました。


私は自分の高津時代を振り返ってみました。

自分が何を、どのように学んだかをです。影響の大きかったのは友人たちからでした。

しかしむろん先生方から学んだことが基本としてありました。学校は学ぶべき枠組み

を教えてくれました。また実力考査といったしかけも作ってくれました。それに

そって刺激され、動きましたが、勉強した多くは、自分で探し、自分でやったように

思います。

先生方からいただいたものは、敬意をもって接することのできた先生方の人格識見

でした。

それは管理され、それに従順に従うといったことではない独立不羈の人格でした。

生徒からの質問に教壇で考え、それは次に勉強して答えるよといった言動を取られる

姿勢でした。

学校を管理集団にしてはいけないと思うのはここです。昔の先生とは違うのだ、

と言うことばを聞きます。それは先生不信から出ています。管理する側とされる側の

意識が出ています。

高校序列は、結果として出るのであって、それを序列向上を目的とする集団は企業

です。その目的で手腕をふるわれても、企業ならそれなりに実績は出るでしょうが、

学校は逆効果を生み出す懸念があります。

生徒はそこからどんな影響を受けて出るでしょうか。

こんな意見を述べたとき、木村さんは「そのような意見を聞いて、気が楽になり

ました」とおっしゃいました。意外な反応をされたと思いました。

顧客に耳を傾ける優秀なビジネスマンの姿をそこに見つけるのは容易です。

でも本当は、こんな意見を受け入れるのは自分の立場を否定することでもありま

しょう。

大変な立場に立たれた木村さんのこれからをもっと注目していきたいと思います。