2003.04.27.
   木村校長の新聞記事紹介               山本 健太郎

  安藤 義信 様

本日(4月25日)産経夕刊に、「民間人校長」シリーズ 3 として、木村智彦校長の
対談形式の記事が出ました。
参考までにお送りします。

                                        <<山本 健太郎>>


 
   民間人校長  B          大阪府立高津高校   木村智彦校長

教員の『質』最重要課題
「教える」原点にかえるべき 時間をかけては改革できぬ

元住友金属の鉄鋼マンで、関係会社の役員も努めた経験を持つ大阪府立
高津高校、校長木村智彦校長(56)。教育改革に向ける熱い使命感と
冷静な現状分析をもとに、歯に衣を着せぬ発言を続けている。
「改革請負人」の真っ向からの提言は教育界にどう響くだろうか。  
                                    (守田順一)

 <企業と学校の違いは・・>

 組織の意識決定方法とスピード。職員会議は教員の挙手ですべてを決めるが、
これなら十年同じことを繰り返してもだれも責任を問われない。自分たちの選ん
だ教員の提案を対案なく否決し、二週先の会議まで何も進まない。これには
どうしてもなじめない。
 私は学校経営に全責任を持ち、改革に着手する責任がある。教員は教えると
いう本来業務に集中すべき。学校はこの原点に回帰しないと『無作為の責任』を
問われることになる。

 <教員の印象は・・>
 熱心で立派な先生は大勢いる。全体としては決まったことには全員で一致団結
できるが、校長よりも同僚の目を気にして突出も遅れもしない印象がある。生徒に
大きな声を上げられず、保護者から一歩引いている。五日制で繁忙感が増し、次々
と打ち出される施策に戸惑いながら、精神的に抑圧されている気の毒な面もある。

 <教員との摩擦は・・>

 現在は平穏。『教員の生活は保護者と府民の税金で成り立っている』との流れで、
『顧客第一』と話したら批判された。私は物事をはっきり言うが、保護者からは受け
入れられている。あげ足とりではない、本質の議論をしたい。保護者も先生の
本当の言葉を持っている。

 <学校に必要なのは・・>

 社会に変革をもたらしたISO9000のような品質管理システム。学校は『学校暦』
が決まっており、毎年やることも同じ。企業で去年と同じというのは衰退を意味する
から、『再構築』『破壊と創造』などが経営のキーワードになる。
 まず目的を明らかにし、どう進むかを決める。本校は年間七億円近い直接労務
コストがかかる。校長はそれにふさわしい教育効果を上げているかが問われる。
 心の教育など教育論はだれでも語れるが、教員の質が最重要課題であることは
間違いない。教員の評価育成システムは、人材育成が目的であり、教員と教育の
質をを高める第一歩になる。

 <現場はこの一年でどう変わったか・・>

 補習補講、外部模試、授業時間増などにいち早く取り組んだ。教室にクーラー、
教科準備室とは別の担任職員室も完成させ、インフラは大体整った。式典でも国
旗と校旗を舞台正面の掲揚という本来のあるべき姿にした。進学実績を飛躍的に
伸ばし、教員も意識を変えてくれている。

 <二年目は・・>

 時間をかけていては改革できない。民間人校長は大いなる実験。無用のトラブル
を起こす気はないが、既存の学校社会に埋没し、良くも悪くも評価を残せないなら、
法を変えてまでして置く意味がない。
 心豊かな教育を前提にして、学校んはそれぞれ使命があり、高津の場合は学力
保障と進学。生徒と保護者の強い要望である。『生徒のために何が必要か』を
第一に、教員と議論・協力しながら責任者としての説明責任、結果責任を果たしたい。


   ※  校長写真は省略しました。山本君からは新聞のコピーを送って貰い
       ましたが、読みづらかったので、文字入力しました。
   ※  本件については色んな感想を抱かれる事と思います。
       是非、感想をお寄せ下さい。                   安藤