2003.03.21.
戦争と平和 安藤義信
今日は春のお彼岸。ようやく暖かくなり、お天気も良いというのに、僕は今憂鬱である。
イラクでまた戦争が始まった。人間という生物はなんと愚かな存在であるか。
日本国は戦後、憲法で「戦争放棄」を宣言した。我々世代はその感激を忘れられない。
新憲法が公布されたのは僕達が未だ国民学校六年の昭和21年11月3日で、翌年新制
中学に入った年の5月3日に施行された。
これで日本は、世界一進んだ国になったと思った。
僕は生意気にもこの頃に憲法の専門書を買い、何度も繰り返して読んだ。
今もそれを手許に持っている。もう色は褪せてボロボロで、何度もテープで補修した
痕跡が残っている。定価は拾五圓で、当時の僕の小遣いに比して非常に高価であった。
しかしこの本には「憲法正文」のみならず、「ポツダム宣言」
「マ元帥の憲法改正三原則」「吉田首相の提案理由説明」「議
会での質疑応答」「尾崎咢堂、佐々木惣一博士の憲法批判」等
が収録されていて、極めて内容が充実していた。この本で一番強く印象に残っているのは、憲法九条をめぐる
共産党野坂参三氏と吉田首相の応酬である。野坂氏が問いかける。
「戦争には不正な戦争と正しい戦争がある。憲法は戦争一般ではなくて、侵略戦争の
抛棄を明記すべきである。しかし戦争は一片の声明によって消滅するものではない。
戦争を生むところの政治的、経済的、思想的根因を消滅することによって始めて平和が
保障される」首相は答える。
「帝国政府は八月十日附でポツダム宣言を受諾した。(そして)国家の正当防衛権を
認めるのは有害である。(何となれば)侵略戦は往々正当防衛であるとして行われて
来たからである。戦争を正当防衛とするのは戦争を誘発するもので、かような議論は
有害無益と考える」更に野坂氏は、衆議院での最後の代表演説で、以下のように「戦争放棄」に反対する。
「憲法第二章(戦争の放棄)は、わが国の自衛権を抛棄して民族の独立を危くするも
のであり、我々は民族独立の名において反対する。しかしわが党は少数でこの草案が
可決されることは明らかである。よって我々は本憲法草案が可決された後においても、
将来その修正に努力する権利を保留せんとするものである」今これを読むと、どちらが自由党でどちらが共産党だったのかを間違うほどである。
しかし何と迫力に富む議論であった事か。
当今の国会論議はこれに比べると実に空しい。
長じて僕は大学で「憲法」を学んだ。
先生は碩学の宮沢俊義教授の筈だったが、丁度先生が体調を崩され、代わってお弟子
さんの佐藤功講師が講義をされた。これが幸いして僕らは憲法制定当時の裏話を詳しく
聞けた。先生は憲法改正事務局に勤務し、マ司令部との連絡を含む全ての事情に精通し
て居られた。そしてその時教えられたのは、「戦争放棄」は必ずしも一方的なアメリカの押し付け
だけで生れたのではないという事実であった。
「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争
と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれ
を放棄する。
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
国の交戦権は、これを認めない。」(=憲法第九条)という理想を心底から信じ、それを実現したいとする学者や政治家が大勢居た。
しかしその後の歴史を見れば、九条の理想はなし崩しにされ、今の自衛隊が存在する。
そしてわが国の防衛は、基本的に米国に依存するという道が選択されて来たのである。
執政者の立場に立てば、中ソの脅威を眼前にすればそれは無理からぬ選択であり、或る
時期まではやむを得なかったと同情できる。軍備負担のツケを米国に廻し、自らは経済
復興を優先する道を選んだのは賢明な策であった。
この間米国の行動も概ね公正で、国連中心に国際秩序の安定を図ろうと努めてくれた。
しかしベトナム戦争や、冷戦終了後の米国の動きには些か首を傾げること事も増えた。
9.11事件の後、米国は直ちにアフガンに攻め入るべきだったかどうか。
この種のテロについては、背後にパレスチナ問題という大きな宿題があるのに、米国は
それを棚上げして、ビンラディン一人を捕まえる為にアフガンの民衆を多く犠牲にした。
今回のイラク戦争も米国は多分に独善的で忍耐に欠ける。
米国はイラクが大量破壊兵器や生物化学兵器を隠していると非難するが、そもそも最初
にそれを供与したのは、イラ・イラ戦争時代の米国であり、またロシアではなかったのか。通常戦争は、当事国同士が外交交渉を重ねても解決しないところから戦端が開かれる。
今回イラクと米英の間では、一度も直接に交渉が行われていない。
国連発足後は、国際紛争はすべて国連の場で解決をはかるように各国が努めて来た筈
で、それを無視する行動は犯罪だとも言える。さすがにそれは米国も分かっていて、
今回の戦争の相手はイラクではなく、フセイン体制そのものだと言い逃れをしている。対イラク戦争で米国支持を表明したのは30カ国だが、目ぼしい国は、英国、スペイ
ン、イタリア、日本、韓国、オランダ、オーストラリア、トルコのみで後は小国ばかり
である。
約半世紀前、我国は「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼してわれらの安全と
生存を保持しようと決意(=憲法前文)」して戦争を放棄した。譬えそれが建前だけだったにせよ、その意義は大きく、我々は、日本は平和を愛す
る国だと胸を張って来られたし、現実に銃を持っての戦いには加わらずに済んだ。国際的には卑怯だと非難もされたが、内心尊敬されていたことも事実である。
昨今は戦争も領土拡大や資源獲得を目指すことから民族紛争や宗教戦争に変質して
来た。その中で、国益だけを声高に唱えることはもはや許されないし、無意味である。
情報が豊かになり、民衆も賢くなっている。国籍を超えての連帯活動も活発である。
他方で平和ボケや無責任な大衆も大勢存在する。
米国にすら信頼を置けなくなって来た昨今、日本は今後とも日米同盟を維持して
行くのか、それとも今後米国とは一線を画するのか、是々非々主義で行くのか、平和
憲法はどうするのか、自衛隊をどう考えるのか、国際社会に対してどのように貢献し
て行くのか・・・等々、どうやら我々は、真剣にこれらの問題を自分の頭で考え直す
時期が来たようである。