03.03.03   会運営のコツ9箇条    門口 泰宣



 高津4期の門口泰宣氏は横浜市金沢区で自主団体「生涯現役かなざわ会」を立ち上げられ、今年目出度く設立10周年を迎えられました。現在、会員数は200名、講師を迎えての講演会の他、企業訪問、シネイングリッシュ、ダンス、男の料理教室、歩く会等のいろんなグループが活発に活動中です。
 現在ではユニークな会として高く評価され、知名度も高まっています。

 10年間この会の代表を務めてこられた門口氏に水谷より、会の運営のコツについて寄稿をお願いしました。



             「会を運営するための9箇条」

1.団体の活性化度は構成員の数の二乗に比例する

 団体の会員数が少ないと、単なる仲良しクラブで終わってしまいます。少しでも社会にインパクトを与える団体になるにはある程度の会員を擁することが必要です。
 この会は立ち上げ当初、日経新聞の「春秋」のコラム欄に紹介されたりで発会式に120名も集まってくれました。一般紙での紹介記事、イベント開催などが会員拡大に効果的です。


2.会の機関誌を定期的に発行する  

 この会は2ヶ月に1回会報を発行し、この2月で55号目となりました。会報の内容はバラエテイーに富んでおり、ページ数も多いのが特徴です。おかげでずっと編集に携わっている私は苦労の連続で、毎回個別にお願いしているのが実情です。
 肩肘はらず、日常生活の延長のような気持ちで気楽に書いていただきたいのです。


3.スリムな疎織で身軽に運営

 会によってはやたら組織を重層化し、まるで会社の組織と瓜二つと言うところがあります。やはり、何がしかの肩書きがほしいという欲求に応える手段かも知れませんが、私どもは世話人会というフラットなグループを作っているだけです。
 会則に色々な事項を詰め込むことに喜びを見いだす人がおり議論に多くの時間をかけがちですが、会則に書かれたことが重要なのではなく、実際の活動の中身が重要だという認識で極めてシンプルにしております。


4.コンセンサスは混迷さす

 任意に集まって種々雑多なことをやろうと言う団体では、全員のコンセンサスは自由な活動を行うことをかえって阻害しがちです。というのも、参加している人全てが積極的に活動しようとする人ばかりではなく、約半数はどこかに所属しているだけで安心感を持ついわゆる「ぶら下がり会員」なのです。
 こういう人を相手にコンセンサスを求めても意見は集約されません。関心ある方のみで議決しています。基本は世話人への絶対的な信頼をベースに運営している訳です。


5.出る杭は敬われる

 こんな事をやると恥ずかしいとか、こんな提案をすると笑われるかも知れないとか懸念する必要な全くありません。会社と違い、評価とか昇進とか関係ありませんから、何の制約もなく、自由に振る舞う事が一番良いのです。人より先んじて発言、提案し、自己存在を示すことが大事です。
 誰かがやってくれるだろうではなく、言い出しっぺがリーダーとなってみんなを引っ張っていくことが大切なのです。

6.シアン(思案)は公害、フットワークは軽く

 議論ばかりで前にすすまないというのは私が尤も忌むべきことです。われわれは前例がないからこそ敢えて挑戦してみるのです。結果を恐れずとにかくやってみる「だめでもともと」と言うのが私の信条です。
 なかなか会社人間から脱却できない方が多くて、むしろそれを引きずることに安寧を求める方が少なくありません。

7.微助っ人族を志向しよう

 誰でも人より優れた点をお持ちと信じます。それを周りの人にお裾分けしてほしいと思うのです。どんな些細な事でも良いのです。必ず人のお役にたつことができるのです。これを私は「微助っ人族(ビスケットゾク)」と呼びます。
 人から学ぶばかり、お世話になるばかりの一方通行ではなく、自分も何らかの役割分担をするギブアンドテイクを旨として下さい。1人1人主役であるという意識を持つことが大切なのです。 

8.遠くの友より、近くの他人

 年をとると学校の同窓会が無性に懐かしくなり皆さんも出かけるでしょうが、年に1〜2回の頻度では密度の濃いつきあいは無理ですね。又、会社のOB会は昔の上下関係をひきずっているようで面白くないという声も聞きます。
 そうしますと、遠くの友より近くの他人の方が頼りがいがあるようになってくるのです。交通費なども少なくて済む、アクセスに時間がかからない、参集の頻度が高まるという地域密着型に魅力が出て参ります。


9.好奇心が好機を生む

 定年後に何をして良いのか分からないという声を良く耳にします。しかし、考えてみれば人生の三分の一は定年後にあるのです。この莫大な自由時間を有意義に使うのが肝心です。
 何をするにしてもその起動となるのは好奇心です。もう何も制約もないのですから、必要なのは自身の決断だけです。好奇心あるところ好機(good chance) が訪れてくるのです。単独で取り組むより仲間と一緒に手がける方が挫折する事が少なく、又効率的に進められます。