2003.02.06.
  「もうすぐ宇宙に飛びます」に思う          伊藤 公博

 いつもお世話いただき有難うございます。
 お問い合わせの[写真]は、見ることが出来ております。

 高津のホームページのおかげで、野口聡一君のことを詳しく知ることが出来て
本当に喜んでおります。

 野口との長い付き合いで、聡一君とも接する機会がありましたので、少々野口の
手記に関して感想を述べさせていただきます。
                         
  
 野口聡一君のことは、子供のころから宇宙飛行士として活躍している最近のこと
まで、あれこれと知る機会がありましたが、今回の野口のレポートで詳細がわかり、
なるほどと改めて感じ入っております。

 あの墜落事故のあった前日、岳母に高津のホームページに載った聡一君の写真を
ダウンロードして見せましたところ、「あの子は小さいときから乗り物が好きだったから
ねー」という反応がありました。
 103歳になっている母は昨年末から急速に体力が衰え、意識も朦朧としている状態
がこの1ヶ月続いていたのですが、この反応には驚かされました。
 聞きただしてみると、幼い日、我が家に遊びに来て、同じ歳の次女と電車のおもちゃ
の取り合いをして、お互い譲らなかったのを見ていたのだそうです。

 小学校6年生のときは、将来の目標を聞くと、確か特急電車の運転手になりたいと
答えました。ですから彼が宇宙飛行士になったと聞かされたときは、驚きはしましたが、
初心貫徹の生き様に感心したものでした。
 
 平成12年、小学校6年になる孫を連れて聡一君の講演がある「宇宙ふれあい塾」に
行きお話を聞きましたが、ジェット機の操縦から空中遊泳の訓練まで大変な内容の
カリキュラムをこなしているようで、その内容の高度なこと、錬度の厳しいことにただ
ただ感心するばかり、本当に頼もしい限りでした。
 
 彼は父親より一回りも二回りも大きい体格の持ち主で、アメフトの選手だった逞しい
体躯に、ボーイスカウトの世話を大学に行っても続けていたとか、高校のバスケットの
指導を卒業後も続けていたとかいうことを折に触れ聞かされておりました。
 昔風に言うと「文武両道」の人といえるでしょう。多くの子供たちが彼の姿に接して
将来の夢を描くことだろうと思っております。
 
 私たちは気がついてみるといつのまにか好むと好まざるとにかかわらず、大げさに
言うと人類が直面する最先端の課題にかかわりをもつようになっているようです。
 
 実は野口の今回の手記[もうすぐ宇宙に飛びます(前編)」の冒頭で、[その意味はなん
だろう」と、膨大な費用がかかるこのプロジェクトの意義を自問自答しております。

 これと似たようなことで思い出したのが高村泰雄君のことです。いつのころか定かで
ありませんが同窓会の席で、彼の口から「自分たちが貴重なドルを使って海外に登山
活動をするのに、ためらいを感じる」という内省の弁を聞いたことがありました。
 当時日本はドル不足に悩んでおり、海外への旅行はひどく制限されておったと思い
ます。「ドル不足」というテーマが経済学の問題として常に採り上げられていたころの
ことです。
 しかし高村はそれを乗り越えてヒマラヤにチャレンジしたし、また私の知る限りでは
藤本もチャレンジした。真にやりたいと念じているものにひたすらチャレンジする姿の
持つすがすがしさを其のとき感じました。
 彼らはきっと聡一君のプロジェクトに自分の若き日の姿を見ているのではなかろうか
と思います。
 
 我が家では家中が聡一君のフアンですが、今度の事故で、心配性の家内は「宇宙に
行くのは危ないから止めさせなさい」、と出来もしないことを主張して、私と大論争に
なりました。
 
 不確かな未知の世界のもつ危険性、それにどう対処するか。
 
 私は100歳を超えた母親の生命維持装置の役割を家内と二人で担っております。
 いつのまにか本や、医者の話の参考になる部分が少なくなり、母の話す朦朧とした
意識の世界にどう対応したものか、思いあぐねる日々ですが、座右の銘としている
魯迅の「其実地上本没有路、走的人多了、也便成了路。(もともと地上には道はない。
歩く人が多くなればそれが道になるのだ。)」を思い、命の重みをかみ締めながら
暮らしております。

 聡一君は私とまったく次元の違う高みで人類の道作りをはじめておられます。
 今回せっかくの宇宙へのスタートが直前で計画変更を余儀なくされてはいますけど、
焦ることなく機の熟するのを待って大望を果たしていただきたいものと、応援団の
一員として、心から念じております。