2003.02.04.

もうすぐ宇宙に飛びます。(付録)

聡一のこころざしの軌跡

                                    野口幹夫

この稿を一度は書き終えて絵を編集しようとしていた夜、コロンビア号の大事故の映像が世界を駆けめぐりました。我が家も新聞社テレビ局から夜中中電話が鳴り続きました。

犠牲になられた方々は聡一の同期の訓練を受けた96年生3人を含め、親しい仲間でした。彼らはNASAのはからいで家族ぐるみのつき合いをしますので、聡一の妻も激しく嘆き悲しんでいます。

彼らはみな宇宙を目指し自らを磨いて来られたすばらしい人たちです。

聡一がこのような方々の仲間のひとりとなれたまでに、どのようにして成長していったのかを再発見して、皆様にお知らせすることで、彼らへの弔意をあらわすことにしたいと思います。彼らの尊い犠牲を乗り越えるしか道は無いのですから。

 

「息子さんの生い立ちはどのようでしたか、宇宙に目指されたのはいつのことですか」

テレビや新聞記者の方々に、同じようなことを聞かれ、その都度困って、ちぐはぐなことを答えてきました。特段変わったことはありませんとしか言えかったのは、おそらく皆さんと同じく子供のことをわかっていなかったのです。

しかし何回となく聞かれるうちに、最近になって、普通に育った子供だったからこそ、その成長を時代の流れと、親元に残した記録からたどってみるのは、何か意味があるかもしれないと考えるようになりました。そして子供の頃の日記や絵などを探し直し、社会の出来事とつきあわせてみると、やはり幼いときから徐々に一つの意志が育っていく過程が見えてきました。息子から見れば、何だ何だと言うことになるかもしれませんが。

 

(1)聡一が生まれた1965年(s40)は鉄腕アトム全盛

命名のお祝い日の写真です。写っているのは祖母ですが、わざとらしく鉄腕アトムが写っています。忘れていましたが、やはり鉄腕アトムにあやかって強い科学の子になって欲しいと願っていたのです。鉄腕アトムは、ロボット少年でありながら、ヒューマニズムの子でしたし、10万馬力で宇宙を飛び回る「科学の子」と歌われました。テレビで放映されたのは1963年から66年だったようですから、まさに全盛時代でした。そして奇しくも聡一が宇宙に飛び出すのは、物語の上で鉄腕アトムが生まれる2003年その年になったのです。

写真soichi&atom

 

 

(2)され、ほめられて

聡一も4人の祖父母に可愛がられました。祖父母たちから、生まれながらに愛され、何をやってもほめられて育ちました。そのせいでそのため6人の従兄弟同士とも仲良く遊びました。

3才の時私が東京から姫路に転勤するので、ひととき大阪の祖父母の家に聡一ひとりを預かってもらったのですが、祖父なる私の父は聡一のことを「えらいもんだんなー、この子はまだ3つやのに、『お世話になりました』と挨拶したンでっせ」 孫もお爺さんをよろこばす術を会得していたのです。「生きてはったら、聡一さんのことは、お祖父さんがいちばんよろこばはることでっしゃろなー」とは大阪の親類筋が異口同音に言う言葉です。私も同感です。

我が家は、わたしの両親を姫路時代に同居し看取り、妻の両親は茅ヶ崎の家に移ってからに同居して看取ったので、子供たちはいつも家族6人で暮らしたわけです。いつも無条件で自分たちを愛してくれ、面倒を見たがる老人たちと暮らしていたことになったのです。

聡一の幼いときから「ものおじしない性格」は、ここから出来たようにおもいます。彼の幸運を呼ぶ性格につながっていきました。

今回の搭乗でお祖父さんや更に先祖につながる記念の品を宇宙に持っていきたがるので、はじめて孫であった聡一からお祖父さんおばあさんたちへの気持の一端が見えたような気がしました。

 

(3)サンダーバードが大好き

NHK サンダーバード放送は1966年4月より始まりました。宇宙ステーションの活躍する国際救助隊の人形劇で全32話あったようです。我が家にはカラーTV受像機が仕事のためにカラー放送初期からありましたので、これはカラーで楽しんだのです。その後民放テレビでも繰り返し放映されて、彼は1才から5才ころまで親しみました。絵本もあり、サンダーバード1号2号4号ロケットのプラモデルもせがまれて作りました。

写真thunderbird


(4)アポロ11号月に到着

1969年7月21日午前5時17分アポロ11号アームストロングが月面着陸をしました。日本中もテレビに見入ったのです。何回も録画で繰り返して放送されました。聡一はまだ4才でしたから憶えていないといっていますが、実は幼い頭に刻みつけていたのです。それは次の証拠です。

 

(5)小学校1年生の文集で、宇宙志向をはじめて書きました。20人くらいの男の中で近いのはコンコルドの操縦士というのがありますが、宇宙と書いたのは彼だけでどうやら確信していた感があります。

写真sengen1st

「ぼくはロケットのそうじゅうしになりたい。わけは宇宙のいろいろのことがわかるから。」

 

この垂直離陸のロケットは、サンダーバード3号ではなく、アポロ計画のサターンロケットの姿を描いているのです。サンダーバードのロマンを好いていたのですが、現実の迫力が幼い心に焼き付けられたことをこの絵は示しています。

 

この将来の夢を記録した斑鳩小学校1年のときの文集「のびる子」を作られた担任の井口先生はあとがきで、このような心にふれる文を書いておられます。

 

 ついこの間入学したばかりだと思っていましたのにもう2年生!!

この1年間、お子さまはご家庭で、そして学校という集団の中で心身共にすばらしい成長をされておられます。その記録の一端としての文集をと考え作りました。

はじめのページに大きくなったら、なにになりたいかと書いてのせました。1年なりに夢があり、すばらしい希望を持っていることを知らされました。自分で書いたものをそのままのせました。どうぞ大事に保存しておいてください。幼い日のすなおでやさしい心情を失うことなく、たくましく、美しく伸びて行ってくれますように心から願っております。1973年3月                      いぐちけいこ

 

(5)垂直に飛び立つロケットの姿はずっと幼い頭にあったのです。

  写真rocketlief

 小学校2年?の図画の時間の石膏ボード作品が残されていました。それはよく見ると詳しくなってはいますが、1年のロケットの絵と同じサターンロケットの構図だわかります。

 

(6)多くの経験を

さて、母親である妻は、何でも経験させることを子育ての基本にしていました。もの心ついてすぐ、たくさんのすばらしい絵本と出会わせました。毎晩読んでやっていたように思います。聡一も書けるようになって読書感想文を沢山書いてその中の一つはコンクールで賞をもらったくらいです。妻は結婚して会社勤めを辞め、いつも子供たちと寄り添っていてくれたのは子供たちには幸いでした。

聡一が小学校2年になると、妻は入団できるボーイスカウトをさがし、幼年組であるカブスカウトから参加させました。さっそく冬休みは雪で、夏休みは山でキャンプの野外活動を楽しみました。これは楽しかったのでしょう小学校2年から続けて、姫路、横浜、茅ヶ崎と移転するたびに、その地のボーイスカウトに入れてもらって今に続けました。地の団はどこも彼を受け入れてくれ何くれと無く面倒を見てくださいました。

ボーイスカウトで身につけることは学校とは違います。紐を結ぶことや、キャンプ場での炊飯など、身体でもっておぼえることであり、分担を決めて皆でやる組織作りを学びます。そして学んだことを、今度は自分が下の子に教えていくのです。これらは学校教育にない大切な特徴です。彼が宇宙飛行士なって、仲間の面倒見がいいといわれているようですが、そうであれば、それはここで作られたのではないでしょうか。

写真cabscout

その他、小学校4年には朝日新聞の企画の、夏休み伊勢の賢島で「身障者児童とともに過ごすキャンプ」に参加、中学生の時は箱根あしのこ学校に参加、歩行ラリーで行動するチームワークを学んでいます。すべて新しい経験はすすんでつかまえるのが妻の子育てでした。

父の私は教育については無方針でした。せいぜいなるべく自分の姿を子供に見せる、また子供の姿を見に行くということをやっていたように思います。

 

(7)小学校5年の日記にも宇宙がありました。

写真 daiary5

  網干の図書館とは隣町。日曜日の日記だからボーイスカウトの活動でいったのかもしれない。宇宙への関心が出ています。加筆は担当の杉岡先生です。斑鳩小で彼は熱心な良い先生に恵まれました。この杉岡先生はある時、いつもまっさきに手を上げる聡一に「野口君は手をあげんとき、あんたが先に答えたら誰ももう考えんようになるさかい。」と聡一に言われたそうです。妻はそれを息子からきいて大変感謝しました。聡一に少しは回りを考えなさい。ということを諭してくれたというわけで、彼もすなおにしたがったそうです。3年4年の担任の寺田先生は数少ない男先生でソフトボールもされ、聡一はだれよりもよくなついていました。今度発射を見に来てくださるそうです。

 

(8)小学校6年のとき転勤

大都会横浜へ転勤することになりました。田舎ものの自分は大丈夫だろうかと不安を日記に書いています。その心配は無用でした。すぐ友達も出来、クラスの評判も上々でした。かえって自信をつけた機会になりました。そしてその小学校6年(1980)横浜市汐見台小学校の、卒業記念文集の「20年後のぼく、わたし」にこう書いています。 

 

「列車の運転手か エンジニアか または科学研究所所長」

 

やはり都会っこらしく現実的になりましたが、しかし底流はそう違ってはいないようにみえます。級友の多くが書いているスポーツ選手や会社社長といったことではありません。「列車の運転手」と書いたのは、この頃から中学生を通じて大の鉄道ファンむしろマニアになっていたからです。

 

(9)高校時代に宇宙への志望が復活し固まっていきました。

高等学校の3年担任の高田先生が、後に新聞記者に語られたところによれば、進路指導の時、聡一から宇宙飛行士への志望を聞かされたが、日本ではまだそのような道が開かれていないと指導されたそうです。確かにその翌年になって始めてNASDAが日本で宇宙飛行士を募集始めたのでした。彼は日本の先を見ていたのでしょうか。志望校は京大か東大のいずれであっても航空工学科を変えることはなかったのです。これらのことから高校時代に宇宙への志望が固まったことははっきりとうかがえます。むろん我々親たちは何も知らないでいました。我々が知ったのは宇宙飛行士選抜第2次試験に受かった時からでした。

 

(10)本人が振り返って見て

宇宙飛行士合格直後、勤務先のIHI社内誌のインタビューに答えているのは、

 

記者 そもそも応募したきっかけは?

野口 子供の頃から漠然とした「宇宙へのあこがれ」を持っていましたが、高校生の時スペースシャトルの初飛行を見て、これからは普通の技術者でも宇宙で活躍できる時代だと思いました。それ以来、自分もいつか宇宙に行きたいと考えてきました。また、子供が生まれてから、宇宙や地球の美しさを自分の言葉で伝えられたらなあということを感じて、それが今回の応募につながったと思います。

 

彼のコメントは簡単ですが、以上に書いた経過や、社会的な事柄の日付を追って調べると中味が濃い事実を語っているとおもわれます。

 

 初のスペースシャトル STS-1コロンビアの打上は、1981/4/12聡一が北陵高校に入学した 2日後の出来事でした。高校進学直後の空白を埋めるの大きなできごとだったのです。

1984/3に高校卒業しましたから進路相談は1983年でしょう。NASDAはその2年後1985年に 毛利 向井 土井3名の搭乗科学技術者を決定しています。 

1991/4  IHI就職し航空宇宙事業部につとめ始めた7月に2度目のNASDAの募集がありました。聡一は実務経験1年未満で3年以上を要求している募集資格が取れませんでした。この間1992/4 若田宇宙飛行士候補決定 1992 毛利衛宇宙飛行士の初飛行 ふあっと’92があり、聡一は1994/4 結婚し、1995/4長女美樹が誕生しました。

子供がうまれた直後1995/8 宇宙飛行士3次募集が始まったのです。生まれた長女の寝顔を見ながら妻と相談したのでしょう。子供に宇宙を伝えたいとポジティブに気持を持っていきました。妻の賛成を得られたのです。これに応募 1996/1 2次選考 1996/4最終選考6名 1996/5/29 はれの候補者に決定しました。米国に行き2年間の訓練を経て 1998/4/27 NASA宇宙飛行士として認定されました。そして2003/3 STS114ミッションで 間もなく飛びます。

 

(11)振り返ってみて

聡一は、科学技術が無条件で大きな力を持っていた最後の時代の子であったなとおもいます。その最先端で活躍するロマンがサンダーバードであり、鉄腕アトムでした。大人も子供も楽しめた芸術作品であったし、素直な科学技術の賛歌でした。それと世界の人類をわきたたせた月面着陸成功が重なって起きました。ものおじしない子だったので、すなおに「ロケットのそうじゅうしになりたい」との幼い夢を持ちました。幼児の夢といっても、それはやはりユニークで確信的だっただけに、その後の生活に折に触れて出てくるマグマのように暖められていたのです。

世の事情がそれを許したとき、その夢が具体的な形となって現れ出てチャレンジさせるエネルギーを持っていたことに驚きをもって眺めています。そしてその夢を実現できたのは、すべてのご縁がうまくつながって、その都度のたくさんの先生や指導者のみなさんが彼をみちびき、支援をくださったお陰と感謝するばかりです。