2003.01.23.

 

もうすぐ宇宙に飛びます。(前編)

野口幹夫

 

1,ご声援に感謝

3月始め、息子が国際宇宙ステーションの建設に、スペースシャトルに乗って飛び立ちます。日が近づくにつれ、テレビや新聞で取り上げられ、また地元の応援団の方々が活躍してくださって、いろんな方々から声をかけてくださいます。一つの仕事に過ぎませんと申し上げていますが、やはりこんなにも多くの方々に関心を示していただき、ありがたく思っています。

 

2,その意味は何だろう。

その反面、その賞賛に値することなのか、またどんな意味があるのかを問わなければならないという思いにとらわれます

 

応援してくださる方々は、人類の遙かな未来の夢につながると言って下さり、宇宙科学・技術という先端的仕事で、国際的な巨大なプロジェクトであると見てくださり、そんな仕事に携わることができたことを評価してくださいます。

 

反面、大きなプロジェクトであるためにさまざまな批判があることも承知しています。(インターネットでNASA NASDAの批判と検索するとたくさん出てきます。)

私の親しい友人で、長い間ベル研究所やコロンビア大学教授を務めた長谷川晃君は、昔から有人宇宙研究に批判的でした。昨年学会雑誌に「ビッグサイエンスに関わる科学者の社会的責任」と題する一文を書いて宇宙ステーションもその一つのやり玉に挙がっていることをインターネットで知りました。本文が載っていなかったので、京都で会ってもらってきました。そこにはこのように書かれています。

 

「宇宙ステーションは国際参加ということもあり既に建設が進んでいる.私は宇宙ステーションの持つ科学的意義が見当たらないことから科学プロジェクトとしての宇宙ステーションに反対してきた.

この前段階のシャトル計画が進む段階で,我々宇宙研究に関わる科学者達はNASAの要請でヒューストンのホテルに1週間立てこもり,シャトルで行い得る科学研究について討議を行ったことがある.我々が得た結論はシャトルでないと行い得ない科学研究は特に存在しないというものであった.

同様のことが宇宙ステーションについても言える.無重力の中での新しい物質の開発が科学的目的の一つとして言われているが,実際には人間が生活するために必要な動力装置が作り出すgが大きく無重力状態とは言えない.その他の科学的目的にしてもあまり意味があるものとは言いがたい。考えられる殆どの科学研究は無人の宇宙船(spacecraft)ではるかに安価に行うことができるのだ.宇宙ステーションはもともと政治的目的で進められたプロジェクトであるが,科学者の支持を得るためにいろいろな形での科学者への呼び掛けがあり,また科学者達もいろいろの思惑から参加してきたいきさつがある.しかし,我々科学者のコミュニティは宇宙ステーションが持つ科学的意義をきちんと調査し,研究成果に対する経済効果を公表すべきである.特に今アメリカがその計画の縮小を決め結果として日本の負担が1兆円以上にもなろうとしている.この時期に宇宙ステーションのもつ科学的研究の意味と成果が納税者にもたらす利益について調査し,その結果を公表する義務を我々は持っている.」

 

彼の主張は理解できます。宇宙ステーションをその科学的研究がもたらす経済効果や、納税者にもたらす利益を問えば、答えはネガティヴなものになると思います。

 

宇宙ステーションでの研究開発テーマの主なものは、微少重力科学と宇宙空間での生命科学です。この成果は、人類がさらに宇宙開発を広げていくための土台となるものですが、地上での応用はあまり利かないものです。例えば、宇宙ステーションの無重力下では、地上ではできない完全結晶ができます。それによってしか得ることの出来ない貴重な知見はあるでしょうが、しかし、地上でそれを再現することはできないので、その工業的利用は出来ないし、といって宇宙ステーションで生産しても経済性が成立ません。医薬分野の研究でも同じようなことがいえます。

 

また無人の宇宙衛星は経済的で成果が上げているという指摘は確かです。通信衛星、気象衛星、ハップル望遠鏡衛星、地上探査衛星、GPS衛星といった機能別人工衛星をみればその通りで、宇宙ステーションは、これら機能別衛星とくらべて、何でもこなせる多目的な研究室ですから、漠然としてはっきりしないという印象を与えるのでしょう。

 

3,宇宙ステーションの説明責任は

長谷川君などの諸批判に対して、宇宙ステーションは説明責任をもっています。それは経済的な効果を算定することからは説明できないし、また科学技術の論理からも必ずしも良い答えは見つからないようです。

それとは違う次元に答えがあるように思います。

 

4,そこに人がいる。

その答えは「地球を離れた宇宙に人がいる」ということのなかにあるようです。言い換えれば有人の宇宙ステーションの存在理由は、それ自体だということなのです。

 

人類が宇宙に住み始めているのです。それは人間の活動空間のドラマティックな拡大を意味します。それはやがて長い長い将来展望につながるからこそ、そこに人類の夢を見るのです。

 

宇宙ステーションのなかでこそ、地球外で人が住める空間を作るための科学技術が始まるのです。宇宙ステーションのさまざまな科学実験はそのためのものです。地球上でその応用が出来ないと批判は当たらないのです。科学技術から始まり、地上の制約のない宇宙民族ならではの文明、文化が始まります。

 

5,人類遙かな旅のステップ

人間は行動空間を広げたいという意欲に駆られてきた存在です。アフリカ東部の砂漠を歩き出したときからそれは始まっています。人間は地球にとどまっていることはない。宇宙に出るとき人類は新たな進化を遂げると予言したのは、宇宙工学の祖、ツオルコフスキーでした。

 

火星を身近なターゲットとした惑星着陸の夢もえがき出されています。宇宙ステーションで開拓された宇宙生活の文明文化あるいは科学技術こそがそれを可能とするでしょう。

 

遠い将来、地球が住めなくなるときが来ることは確かなことです。現在の科学技術のレベルでは、地球外に人類が移住できるようなことは、描きようがないことです。しかし宇宙ステーションすら想像図に描かれてまだ100年にならないのです。数百年後かもしれないその日のために営々とした努力が、今始まっているといっても良いのかもしれません。

 

京都で長谷川君と、食事を共にしながら話し合いました。彼も「それはわかる。そのように言ってくれれば良いんだ。あの計画は可愛いところがあるんだ」と賛成してくれ、「息子さんの成功を祈る。」と言ってくれました。

回りくどい議論をしましたが、実は子供たちは、その通りの直裁的な答えを持っていました。彼らは行って何をするのか問いません。そこはどんなところかを目を輝かせて聞きます。

 

6,どれくらいの費用?

長谷川君のエッセイにある1兆円投入というのは誤解で、宇宙開発事業団の年間予算は2000億円で、そのうち宇宙ステーションなどの宇宙環境利用開発費は300億円程度です。経済効果ゼロの税金の無駄使いといってもその額は国民一人当たり年300円弱です。

 

経済効果ゼロの巨大プロジェクトといえば,かのピラミッドの建設の意味にも類比できます。ピラミッドを造っても何の経済効果は無かったのですが、当時の社会には大きな意味を持ちましたし、何よりも歴史を作りました。

今日本国民は一人当たり700万円の借金を抱えていると言われています。その中でこそ「平和な夢」のための300円の投資は意味が大きいのではないでしょうか。

 

7,平和の配当にかけるNASAの苦労

米国のNASAも偉大な仕事してきたとはいえ、予算の獲得には苦労しています。アポロ計画で月に人を送り込みましたが、10回の計画を6回で打ち切り、計画の終了と共に40万人のビッグプロジェクトを縮小し、当時ヒューストンの町は博士号を持ったタクシードライバーであふれたという話がありました。

ブッシュ政権になって宇宙ステーション計画は効率的でないとして、一番のやり玉に挙がっています。宇宙ステーションは、軍事的なものではないし、国際協力を看板に上げる限り、ナショナリズムを鼓吹しないからでしょう。

平和が遠ざかるとこのプロジェクトは力を失います。いまの戦争気配で、アメリカや日本の予算削減の動きがでています。すでに米国予算の削減の影響は、宇宙ステーション滞在者数の半減という結果を生んでいます。日本の宇宙開発の予算でもその影響は見られます。総額は約2000億の横這いですが、中味を見るとこの3年、情報収集衛星(防衛情報衛星)予算が急速にのび、500億円と今や最大のセグメントとなっています。(宇宙ステーション関係の予算は先にも言いましたように年間300億円程度です。)

もし湾岸戦争が起きれば、今回の打上も延期などの影響を受けるかもしれません。国際宇宙ステーションは、元来米ソの国家威信を懸けた競争から抜け出し冷戦終結と共に実を結んだプロジェクトです。まさに平和の配当なのです。

 

8,宇宙ステーションの先史

70年前に宇宙ステーションを予期し、その実現のための基本的な理論をうち立てたのは、

ロシアのツオルコフスキーでしたが、その伝統が生きていたのでしょうか、宇宙開発はソ連が先行し、人が長期に滞在する宇宙ステーションもすでに30年前の1971年に始めています。

宇宙開発がソ連と米国の国家威信をかけて競争してきたことにより進歩したことは事実です。月面着陸でソ連を抜いた米国でしたが、アポロ計画は、当初10回の予定を縮小し7回で終わりました。1972年でした。その後のアメリカの有人宇宙活動は、単発的な宇宙ステーションに移ります。1973年から74年のスカイラブです。

この期間すでに両国の宇宙ステーションは相互ドッキングをし、緊密な関係ができました。国際宇宙ステーションの枠組みは自然に出来ていたのです。

 

9,国際宇宙ステーション

未だ有人宇宙活動に参加しなかった各国に呼びかけて巨大な国際宇宙ステーション計画を提唱したのは1984年レーガン大統領の時代でした。世界の経済力の合同が必要であったにせよ、よく米国が一国主義をすて、技術の開放を決意したものと高く評価されるでしょう。これにまずヨーロッパ・日本・カナダが参加、その後迎えたソ連の崩壊、冷戦の終結と共に、宇宙大国ロシアが1993年参加して、実力ある計画となったのです。

いきさつから見ても、まさに平和の配当、平和な時代の到来を記念する画期的で歴史に残る計画であったと考えられます。

 

国際宇宙ステーション1998年11月から宇宙での組立が始まりました。

これまで4年、20数回ロシアのソユーズやスペースシャトルが往復しつつ組み上げられつつあります。日本のモジュール「きぼう」は2006年に組立が行われ、全体が完成する予定です。

 

次回聡一のフライトの概要を説明します。