03.01.02

  新春迷想−“自分”と“言わしたれや”−       野田 泰弘


「ウチのと一緒になった時、オレのことを“自分”と呼んだのには

面食らったヨ」と、山梨の出身だが京都育ちの女性と結婚した友人
が云った。彼とは長い交遊だが、酒席の雑談とはいえ、そのような
ことを聴いたのは初めてで、私はちょっと驚いた。
 というのは、我が家でも父が私の母を“自分”と呼んでいた。

ちなみに両親の出自は京都、大阪、それに静岡である。
 自分という言葉が、文法的には一人称であるのか不明だが、少な

くとも二人称として使うというのはケッタイなことと、多年思って

いた。
友人の場合と併せて、あるいは、関西のパートナー間の呼

称と推定したが、これは当事者以外には容易に確認し難いもので

ある。我々の世代では、男性からの呼称として、まさか「オイ」

「お前」「ハニー」「ダーリン」は無かろうが「×子」「×子さ

ん」「ママ」「お母さん」ひょっとして「ちょっと」「おバアち

ゃん」あたりが一般的ではなかろうか。いずれにしても、統計的

にまとまったものがあるのか、判らない。
 先の対話をきっかけに、この“自分”の用法に改めて興味を抱い

た。早速に、近頃愛用のネット検索を試み、「yahoo」と

「google」で「相手を自分という」「相手を自分と呼ぶ」と

入力してみた。すると“関西では中年以上に多い”“近畿地方では

相手を自分という”など数件が検索された。やはり関西の方言らし

い。
次に近所の図書館での辞書調べ。早々に言い訳めくが、目下の

ベストセラー『日本語の教室』の中で著者の大野 晋さんは、近頃

の若い研究者が原典を調べずに、辞書だけで満足していると、嘆い

ていらっしゃる。しかし、私の探索は研究ではなく、あくまでも好

奇心を充たす雑談の延長であるから“辞書頼り”であっても、お許

しいただきたい。
 図書館には数種の日本語辞書があったが、その多くは「自分」

とは、おのれ、自身のこと、と記すのみであった。ところが

2000年刊の「日本国語大辞典(第二版)」(小学館)には

「@ その人自身 A 自称 の他に、B 対称 として記載

されていた。その説明は「現在、大阪方言などに見られる二人称

用法は、友人関係もしくは同世代と認識した場合、男女共に、

相手が同姓なのか異性なのかを問わずに使用する。この場合の

特徴としては会話語であることと、使用者には一人称としての

『自分』の使用がないという点である」というものであった。
 さらに方言としては、大阪の他に千葉県、新潟県上越市、三重県

伊賀、大分県宇佐でも同様の用法があるとしている。
また、中世武士詞の「御自分」「貴様」に代用する“ごじぶん”

“ごじぶんさま”という言葉があることも記載されており、この

辞書としては明記しないが、これが現在の方言用法の起源らしい。

同じ「日本国語大辞典」でも1972年刊の第一版では、Bの記載は

ないから、近年新しく、この辞書に載せられるようになったもので

あろう。
このように“自分”用法についての、私の多年の疑問は、あっけな

く一応解消した。すなわち、“自分”は男女パートナーの間だけ

ではなく、大阪弁の会話語として同等間の呼称として使われている

こと、中世に起源する各地の方言のひとつであることなどである。
それにしても何ゆえ、大阪弁として残ったのか、また、我が家で用

いるようになったか等の謎は残るが、雑文としては、このあたりで

納得しよう。
 ところで、大阪弁には、もう一つ、人称に関連して、よく似たよ

うな変わった語法がある。こちらは“自分”よりも、もっと有名で

既に論及も多い。
 それは、実は自分のことを依頼するのに、他人に仕立てて頼む用

法である。
たとえば値切る時に「これ、マケてくれや」という代わ

りに、
「これ、マケたっといてやりぃな」というような言い回し

である。
田辺聖子さんは、大阪弁の特徴を三つあげ、
「一つは、自分のことをいうのに、他人風な言い廻しをすること。

ケンカのときなど、相手が言い募って、当方に口を開くヒマも与え

ない。されば当方も当方、向っ腹が立ち
『ちょっと待てや、おい、ワシにも言わしたれや』
などといっている。そういうとき『言わしたれ』(言わせてやれ)

は他人をとりなすのでなく、おのれのことなのだ。ここらの呼吸

がおかしい。つまり、天に口なし、人をして言わしむ、という調子

で、相手も、まるで第三者に仲介されているように錯覚し、あわて

て口を噤む」と記している。(『大阪弁ちゃらんぽらん』)
ついでながら、田辺さんが挙げる大阪弁の他の二つの特徴は、
「二つめは、水をぶっかける所があることだ。何にでも水をぶっか

けて冷静にしてしまう。“赤眼吊って”と指摘されると、そうか、

と内々反省して、一瞬ひるむ、そういう語を発明することが多い。
その三は即物的なことであろう。“血相変えて”というより“赤眼

吊って”という方が即物的なのはむろんである」だそうだ。
 この第三者的依頼の表現について、田辺さんは別の著作でも
「往来に荷物など置いていると立往生した車の運転手が『おっさ

ん、早よ、どけたれや』などという。自分のことをいうのである

から『どけてくれ』といえば単純明快なのに、それをいうと、と


がりやすくなるので、わざと持ってまわった言い方が採用されたの

かもしれない。しかし、この語法は、近年、青年たちの間から

すたれつつあるものの如くである。
これはまことに惜しい。
こういう語法は大阪弁のあいまいさというよりも、双方の感情を
がりやすくしないための、会話における高等技術である」

(『大阪弁おもしろ草紙』)と述べている。
しかし、田辺さんのいうように、この表現法は、単なる“会話に

おける高等技術”としてよいものであろうか?また、このような第

三者的依頼表現は、他方言や外国語には存在するのであろうか?
私は暗いので、ご教示いただければ、と思うが、まさに大阪弁独自

のものといえないか?
先に“自分”と、この第三者的依頼を、「よく似たような変わった
語法」と紹介したが、それは必ずしも適切ではなく、前者が単なる

言葉であるのに対し、後者は、もっと根底の、大阪的な思考法に

根ざしているように思う。すなわち、対人関係を円滑化する単なる

“技術”というよりも、大阪人の人間観に根ざしている、と私は

思った。
 この考えは『大阪ことば学』(尾上圭介 著)という本でも、

以下のように論じられている。

 「“そない言わんと、まあ、堪忍したって”という頼み方は“芸”」
 
  で
あり「知らない人にもあえて距離がないかのように親しく、にこ

   やかに、相手の隣に寄り添うようにものを言うことがスムーズな

  洗練された話し方なのであるという、都会的な一種の美意識が根底に

  あるのである」と。

   また、ツッコミに特徴的にみられるように、大阪弁の会話には「当
 
  事者としてものを言う部分と、当事者であることを離れてものを言

  う部分を区別して、その二つをヒョイヒョイと渡り歩く」とも述べ

  ている。

   そこで、私はさらに一歩論を進めて、この第三者的依頼こそは、大
 
  阪人が自分を客観視できる、優れた精神力の持ち主である証明である

  と、力説しょうと思った。自分の置かれた地位が冷静に眺められる

  から、瞬時に
他人になれるような表現ができる。尾上さんはツッコミ

  に典型的に現れている、というが、私はむしろボケと共通するものが
 
  あると断じたい、
云云。

   ところが困ったことが起こった。

    
   田辺聖子さんが別のところで次のように書いていらっしゃることを
  
  見出したのである。

  “女が使わない大阪弁”ということで

  「自分のことをいうのに、他人のために頼んでやるような婉曲な命令形

  は、女性文化にはないのに気付く。女性文化はもっと違う形をとる。

  『……してくれはれへん?』という言い方を好む。九州育ちの私の夫は

  大阪女のそういうものの言い方が理解に苦しむといった。『……して下

  さい』といえばよいのに、というのである。しかし、そういう命令形は

  のっぴきならぬ所へ相手を追い込む」(『大阪弁おもしろ草紙』)

 第三者的依頼は、女性には使われていないことには、気付かなかった。

  男性のみの語法であるとすると、私の主張では男性だけが、優れた精神

  力の持ち主ということになりかねない。コラ、エライコッチゃ。

  いくら、雑文といえども、そのような結論を述べるほど、私は胆力のあ

  る人間ではない。

 尾上さんという研究者の“尻り馬”に乗って“羊頭”を掲げようとした

  私が軽はずみであった。

 ここはひとつ、お屠蘇の飲みすぎであった、との口上で、振り上げ

      た拳は、そのままに、退散することにして、御慶、御慶。

 

  酔おたダルマが 口説こ としても、

    顔は赤なり、手も出ぬ、
     
                     チョィト足も出ぬ