今年八月、私はアフリカサヘルの食料生産持続的発展の実証試験のため、ガーナの北部州タマレ近郊の村におりました。ギニアサバンナと呼ばれるこの地帯では、雨季には年間1000mmばかりの雨が降りますが、乾季には、ハルマタンが吹き大地をカラカラにします。村の貯水池は、雨季には水があふれて流出しますが、3〜4月には涸れ上がります。生活水を遠くから頭にのせて運んで来なければなりません。私たちはヤムイモ、トウモロコシなど、畑作物の生産をおとさないために、緑肥やわずかの化学肥料の施用を試みはじめましたが、村人達は、村の貯水池の改善を強く望んでいます。国際農林業協力協会によるプロジェクトです。

  この村で眼につくのは、家屋周辺の空地を忙しく走り回る多くのホロホロチョウです。この鳥は、アフリカではまだ野生の群れも見かけます。厳しい乾燥状態にも耐え、よく卵を産むため、この辺りでは貴重な家禽です。村では時折、少々筋肉質のこの鳥のモモ肉をご馳走になります。出かける前に、センター長の宮崎昭先生に教えていただいた資料によると、紀元前5世紀頃までにギリシアで知られていたが、ローマ帝国の滅亡と共にヨーロッパとは縁がなくなったとあります。面白いことに、この鳥の飼養についてはガーナの事例が記されています。「穀類の茎を刻み、牛糞と水を混ぜてポットにつめ、アリ塚に小さな穴をあけてその上に逆に置いてアリを集める。ヒヨコたちは、この配合飼料を食べて育ち、そのあとしばらく小穀粒で育ててから放し飼いにする。」全く村で見る通りの記載です。この春、調査に参加した日本人女性の仲間は、このホロホロチョウの飼養をもっと盛んにして、女性たちの現金収入に繋げようと提案しました。他に婦人たちから要望があるのは、トマト、トウガラシなど果菜類を乾季にも育てて町の市場に売りにいきたい。男性優位の社会の婦人たちが現金収入の道を開きたいという、強い願望です。そうこうするうち、私たちはこの村にマンゴーの木がないことに気づきました。10数キロ離れたタマレの市街には、所々で立派なマンゴーの木が多くの実をつけています。ひょっとすると村の土が合わないのか、また水状態が厳しすぎるのか。

 マンゴーの木は、東南アジア、アフリカに限らず広く熱帯各地に見られるこんもりと茂る中木で、ときに高木の並木をなすものもあります。いっそのこと、マンゴーの木の植付けを試みよう。早速、村の男性代表達に集まってもらい、婦人たちのマンゴーの栽培に協力するという約束をとりつけました。タマレの街で接木した苗、20本を入手して村に持ち帰りました。その翌日、男性達は手刀で、黄色い砂壌土に植穴をけんめいに掘り、女性達は家の廻りの黒っぽい腐熟堆肥をバケツやタライに入れ、頭に乗せて運びました。その行列 が、村の中心から少しはなれた新しいマンゴー園にむかって来るのを見たとき、私は思わず胸が熱くなりました。うまく育てば子供達に、あの甘いマンゴーを食べさせることが出来るし、現金収入にもつながる。そのことを強く望む人達の気持ちがひしひしと伝わって来たのです。苗の値段は一本20,000セデイ(300円)です。ちなみに、日本では3,000円〜5,000円とのことです。この地での300円は大金です。ひとつ3円のホロホロチョウの卵も、子供たちの口にはなかなか入らないのですから。

  一方、ホロホロチョウは乾燥に強い反面、まだ野生の名残のせいか、村の中では雌鳥はゆっくり卵をふ化させようとしない。そこで起用されたのがニワトリの雌です。小舎の片隅で、雌鳥が小ぶりなホロホロチョウの卵を20個ばかり羽根の下に抱いて、じっと座っています。生まれたヒナ鳥は、先に記したように、まずアリの幼虫などをえさに、次いで小穀粒で育てられ、あとは野原で群をなして駆け回って大きくなる。しかし、夕方には鳥かごに戻す。熱心な農民が、その飼い方を教えてくれましたが、これは手間のかかる仕事です。ガーナ政府も、この飼育普及に助成金を出すといいます。なお、先ほど紹介した資料には、この鳥は、つがいとして、1雄4雌が基本だと記されていました。人の場合でいうと1夫4妻ですが、これは何となく、この地域住民の多くが回教徒であることにちなんだジョークではないかと疑いたくなります。この村での女性の現金収入の道を開くためのホロホロチョウの飼養拡大と普及か、それとも果樹や果菜の栽培支援か。ホロホロチョウの飼養は当分男性たちに任せて、子供たちの養育にも手間のかかる女性たちには、まずマンゴーの木を大切に育ててもらおう。できれば、その樹蔭でトマトやトウガラシの畑をつくって、アグロフォレストリーも。そのためには、まず貯水池の水が乾季にも使えるように、ダムの改修が先決問題でしょう。村の人々の共同作業に私たちは協力しつつ少しの資金援助をして意義ある実証試験を進めたいと思っています。昨年度、私はアフリカの自然と農業について、講義しましたが、これはその後のアフリカ農村からのレポートです。

 (注記) この原稿は02年11月、放送大学京都学習センターのニューズレター、ゆり
      かもめ第35号に掲載されたものです。


                              

        2002.11.24

ほろほろ鳥とマンゴーの木    高村 泰雄