2002.11.01.

   「北の都」金沢に魅せられて            久貝 貞子

      北の都に秋たけて

        吾等二十の夢数ふ

      男女(おとこおみな)の棲む国に

        二八に帰るすべもなし

 

これは、金沢の旧制第四高等学校(四高)の寮歌「北の都に」の一節です。

主人は三年間この学校の寮で育くまれ、少しは勉強したと言います。      

この寮歌を高唱して、 朴歯の高下駄をならし、マントをまとい雪の兼六園を逍遥し、

虫のすだく犀川原で天を仰いで友と人生を語りあったとお酒がまわると喋ります。

しかし私は四高のことは、正直いってあまりしらず、金沢はただ兼六園の事のみ

脳裏にあるだけでした。

その後、主人の同窓会、記念祭など同道して、四高の本館を見たり、金沢の町を

散策して初めて古き北の都に魅せられる様になりました。

明治二十年高等中学令が布かれ五つの高等中学校ができたそうです。

一高は東京、二高は仙台、三高は京都、四高は金沢、五高は熊本に創立されました。

金沢四高の創立費用十二万円のうち八万円を前田の殿さまが出したようで、旧藩校、

医学校の跡、兼六園、金沢城、尾山の森に囲まれた中心部に、当時としは北陸では

最高のユニークな赤煉瓦の本館が建築されました。

戦後、国がこの建物を壊すと計画したが、縣、市と町の人の猛反対にあい、現在近代

文学館として残り、校庭は縣中央公園として市民の憩いのひろばとなっています。

四高が生んだ哲学者西田幾太郎、文豪井上靖さんなどの資料がこの文学館に保存

されています。

数度の金沢訪問、また主人と同輩の金沢出身の奥さま達とお友達になり、金沢の歴史、

文化、人情など見たり聞いたりして益々その魅力に取り付かれております。

 

金沢は北の小京都と言われていますが、京都は町の道路は碁盤の目になっていますが、

金沢の路はけっして直角に交わらないで迷路になり、そして至る所袋小路になっていて、

これは、敵が攻め込んできたとき、この迷路に誘い込んで退路を遮断するという街造り

になっています。

また用水路があちこちにあり、清々しいせせらぎとなって流れています。

この水路は冬には雪おろししたり道路につもる雪を流し、いかなる天変、地変や事件が

おこっても、生活用水は充分確保できるという文化だろうと思います。 

市民は決してこの水路にゴミを捨てないし、この水路の源はどこだろうか?

ひとは余り詮索しません。辰巳用水の悲しい歴史があるからでしょう。

たしかに細いみぞに至るまできれいな水が流れています。

 

食の文化として、冶部煮が有名であり、殿さまに供する鴨の料理でおおきな

「麩」などとかが煮てあり、とろみがついています。

又、各家庭では、蕪すしをつくります。これは蕪を薄切りにして、蕪と蕪の間に

鰤の身を挟み麹で漬けます。各家庭独特の味があり私は大好物です。

そして、ごり煮(犀川の上流でとれたハゼ類の魚の佃煮は「麦あめ」で甘みを

つけています)、甘エビ等々があります。

「衣」の文化では加賀友禅は、絢爛たる京友禅に比べてすこしおとなしい感じ

です。「中ぼかし」「外ぼかし」の差でしょう。

九谷焼、大樋焼等、金箔工芸、 加賀仏壇、蒔絵、象嵌等々あります。

ただ一つ、紙工芸が少ないのではと思っています。

茶道も盛んだったようで、松江と並んで茶菓子、とくに干菓子長生殿は水戸黄門の

テレビで見た記憶があります。

能楽も盛んで兼六園近くの旧家老本多邸跡にある能楽堂に偶然立ち寄る機会が

あり、商家の人々が謡を吟じておられるのには、少々驚きでありました。

 

加賀の文化は前田の殿さまが開いたといわれ、金沢は二つの川、犀川、浅野川

にはさまれています。この二つの川より金沢の文化が生まれたようです。  

犀川は男の川、浅野川は女の川と言われ、室生犀星は犀川の川瀬の音を聴き

ながら「杏っ子」が生まれ、泉 鏡花は浅野川の天神橋の袂の友禅流しを思い

浮かべながら「婦系図」を書いたようです。

                      

金沢中央公園の入り口の一角に街の人の善意と熱望により近年立派な時計台が

立てられ、夕六時には、 時報とともに四高寮歌「北の都に」のメロデーが流れて

います。

 

NHK大河ドラマ「利家とまつ」を見ていて、お城の五十間長屋とか兼六園以外の

事も思ったり・・・。

五期文集で、坂本正邦さんの信州大学時代の旧松本高の雰囲気の残る寮生活を

拝読したのがきっかけとなり書いてみようかと思いつきました。

いつか、五期の方々で金沢へ行ってみませんか?

少しはご案内できます。