2002.10.25.
                                           安藤 義信

     あの世と日本人(第11回)  一遍       梅原 猛


 一遍(1239〜89)は、伊予の河野水軍の血を引いています。

松山(道後温泉)の宝厳寺に像がありますが、眼光炯々、筋骨隆々、長身痩躯、顔は異相で、どこかに行動する人間の孤独感を漂わせています。

『一遍聖絵』や『遊行上人縁起』『一遍上人語録』なども残されています。

 

彼は十歳にして母を失い、出家して法然の孫弟子に学びます。そして三十六歳の時に全てを捨てて遊行の旅に出ました。はじめは極楽往生の札を配って歩くだけでしたが、そのうちに随行者が念仏の喜びを踊りで表現するようになって、「踊り念仏」が興りました。

遊行を続けること十五年、一遍はわずか五十一歳で亡くなっています。

著書は残しませんでしたが、即興に作った長歌や短歌が少し伝えられています。これらを通じて一遍の思想を理解できますが、彼はひたすら「捨てる」ことを説きました。

夢も現も共に夢であって、そういう二重の夢を捨てて、ひたすら「南無阿弥陀仏」を唱える。それが生死の夢を超える唯一の道だ、としたのです。

 

一遍がもっとも尊敬したのは空也(903〜72)だったと言われます。踊り念仏も空也がはじめて行ったものを一遍が伝承したのだとも言われます。

空也は皇胤の生れでしたが、一遍の詩にはもっと土俗的、庶民的なものを感じます。

  
                            

   あの世と日本人(最終回) 現代と浄土思想  梅原 猛


日本の古代から中世にかけて、浄土教の思想は日本文化に決定的な影響を与えたと思います。近世以降も同様です。建築、絵画、彫刻、或いは音楽と、数えればきりがありません。

文学の分野では『源氏物語』『平家物語』『近松の世話物』『春琴抄』などがその典型です。

それはあらゆる仏教の中で、浄土教がとりわけ日本に根付いた仏教だったからです。

そしてそうなったのは、やはり仏教渡来以前に日本に存在した土着宗教にその理由を求めざるを得ないと思います。

 

土着宗教では、血の原理によって人は生まれ変わると信じられて居ました。

親鸞は、人は法によって生まれ変わると考えたので、この点に多少の違いはあります。

しかし日本人は、ずっと(殆んど意識せずに)両者を融合した「あの世観」を持ち続けて来ました。そして死んだ人をあの世に送り届ける行事は仏教が受け持ち、この世に再生する儀式は神道によって行われて来ました。こういう宗教が日本人の隠れた宗教でした。

 

さて現代の問題を考えると、こうした古くからの日本人の世界観はもう一度顧みられるべきではないでしょうか。

魂がこの世とあの世の間で永遠の旅を続けるというのは、単なる古い信仰であるだけではなく、遺伝子というものを考えれば、科学面からも裏付けされるのではないでしょうか。

我々の遺伝子は、はるか昔から長い生死の旅を続けて来て、私という仮の生命をつくり、そしてまた未来に向かって無限の旅を続けているのではないでしょうか。

私という存在は、はるかな昔と遠い未来という二つの無限の間に挟まれた、シャボン玉のようなものではないでしょうか。

「あの世観」の考察は、そのような「二つの無限にはさまった点のような自我」という存在を自覚させます。

現代(ポストモダン)の哲学においては、「世界の中心に位し、自然と対峙する自我=(西洋の近代的自我)」に代わって、「二つの無限にはさまった自然と共生する自我=(東洋古来の伝統的自我)」を、世界観の中心に置かねばならないのではないでしょうか。