2002.10.13.
                死と向き合う日々        水谷 眞次郎

このたび、野口さんの死をテーマにした厖大な労作を拝読し、自分がいかに死にたいしする感覚が鈍化しているかに気付かされ、自分なりに今一度考えてみようと思いました。

私は地元で障害者にたいするボランティア活動をはじめて6年になります。一口に障害者といってもその障害は千差万別で、法律では高齢者障害、身体障害、知的障害、精神障害と大きくくくっていますが、法では無視せざるを得ない個人差をサポートするのがボランティアの機能かと思っています。

このところ特に精神分裂病患者に深く関わっています。最近、精神分裂という病名が差別や偏見を生みやすということで統合失調症に変更されました。人々はこの人たちが理解不能の傷害事件を起こすと恐れられたりしますが、ほんとに大変なのは他傷事件ではなく自傷です。それも回復期にある人に多く、私もすでに複数の人の死と出会っています。

私のボランティアとしての最初のクライエントは、多発性神経硬化症という難病の男性で、彼は病院のベッドで喉を切開して呼吸器をつけ、水と栄養は鼻からチューブで流し込みベッドで上を向いたままの生活が4年間続いています。この病院は重症患者用で、治癒退院はほとんでないのにベッドはしばしば空きになり、空いたベッドはすぐ埋まってしまいます。

老人施設でも、身体障害者施設でも同様ですが、人が亡くなることは極めて日常的なできごとであり、あの人がいなくなったなと一時の話題にはなりますが、それほどの感傷をもたらすことは稀です。

 死と向き合う日々が続くにつれ、感情がどんどん鈍化し、いつの間にか死に対する畏怖がほとんど感じられなくなってきている自分の変ぼうに驚かされています。

一般的な日本人と同様、無宗教の部類に入る私ですが、両親が信心深かったこともあり一応小さな仏壇をおき朝手を合わせ、ときには浄土真宗の経を唱えることもあります。

両親、長姉、親しい友人達との別れにたいしては涙にくれ感傷にひたり、近しい人との別れは非日常の出来ごととして悲しんだものです。ところが、今年の夏、仲の良かった義兄が癌で死亡し、通夜、葬儀に参列しましたが、自分でも驚いたことに悲しみがわかず涙も出ませんでした。死に慣れたせいだろうか、感覚が鈍化したのか、それとも死を自然の現象として受け入れるようになったせいか。いづれにしても人間の死だけを特別視する死生観が薄らいでいることは間違いなさそうです。

 単なる慣れなのか、それとも自分が変ぼうしたのか。最近では自分の死についても多分恐れることなく受け入れることが出来そうな気がしています。