02.10.03

私と音楽と友

                                                     伊藤 公博       

その1   非音楽愛好家の私と音楽

  ▲   はじめに

  野田さんが「音楽についてお尋ねします」との一文をホームページに寄せられたのに触発

されてこれまでの自分と音楽との関わりを振り返ってみました。とはいっても野口さんが

「音樂・音楽・音楽」で自己紹介したような深く広いものではなく底の浅いものですけれ

ど、これが意外と人生の節目節目で心に残っているのに気がつきました。
  実は後に書くつもりでおりますが、最近、加藤隆二さんの多摩男性合唱団の創立30周年

記念演奏会に顔を出したところ、大和久先生の奥様が大崎
(現伊藤)玲子さんとご一緒に来て

おられました。聞けば、亡くなられた大和久先生も加藤さんの演奏会をいつも楽しみにして

おられたそうです。大崎さんとは南中時代からの同窓生で、中学時代に彼女のピアノに合わ

せて仲間と一緒に英語劇の歌を歌ったことがありました。その上、加藤さんが合唱団の縁で

私の探し求めていた満州時代の同窓会を見つけてくれたこともあったのです。
 音楽とか絵画とか鋭い感性を予定している世界とは性格、才能共に全く無縁の存在と己を

規定して疑わなかったのですが、そんな私でもこれまでの生活の中には音楽が一杯溢れてい

るように感じました。もっとも私の「音楽」は子守唄から軍歌、唱歌、演歌の類の「歌」が

その中心で、野田さんの提起された音楽とは程遠いものでしょうがこれまで の関わり合い

 を振り返ってみました。その取っ掛かりにいったいどの

 程度知っているかを確認しようと思って、岳母のボケ防止

 用に妻の初江が10年程前に買ってきた長田暁二編著

 『日本のうたベスト400』と野ばら社編、『唱歌



(明治・大正・昭和)』に日本人の愛唱歌として集められている歌で調べてみることにしま

した。


 知っていると口ずさむことの出来る歌は、それぞれ400首中
234首、200首中113

首で、軍歌を別にすれば誰でも知っているとされる歌について私の「知ってる率」は約60

%弱というところでした。
これが高津の仲間内でどの位のところに位置するかは解からない

がともかくこの文はそんな私の音楽
()談義とご承知ください。

 

▲ 歌が見つけてくれた懐かしの我が家

ソウル(京城)時代の歌− 

 私は国民学校年生までソウルで暮らしました。当時の京城府青葉町3丁目、ソウル駅か

ら歩いても3、40分ぐらいの所にありました。ソウル時代の小学校の同窓会が戦後日本で

組織されていて、もう15年も前のこと、その会の世話で我が家を探しにソウルへ出かけ

たことがありました。先ず皆で母校に行き記念品贈呈、授業参観の後グループごとに通訳に

付き添われて自宅探しをすることになりました。ところがそれぞれが自分の家を探すのに

時間がかかって、とても決められた時間内では回りきれないことがはっきりしてきたので

、私は一人で家を探すことにしました。よくしたもので幼い日の学校からの帰り道は意外と

正確に覚えているものです。
 
 あそこの坂を下りあの角を左にと、どうやら我が家らしいところへたどり着くことが

できました。しかしどうもイメージが合わない。私の家は広い道路から何段もの階段を

あがった高台の三軒家の真ん中でした。家の前は広場になっていて、そこでは三軒の家族

が総出で餅を搗いたり、鯉幟の下で仲間とかくれんぼをしたことがあったのですが、とても

そんなことが出来そうもない猫の額のようなスペースで、その隅がキムチの置場になって

いました。
 あやふやな韓国語を使って、「この家には日本人が住んでいたのか」とか、「女の子

ばかり5人の子供のいた家があったのか」とか(隣の家のこと)近所のお菓子屋さんに

入って聞いては見たがさっぱり要領を得ない。
 やむなくイメージよりははるかに低い階段をあがりきった所から下の通りを眺めていてハ

タと気がつきました。間違いなくここだ。ここから一人で俺は学生の旗行列が下の通りを歌

を歌いながら行進してゆくのを見下ろしていた。そうだその時の歌はあの『紀元は二千六百

年』だった。あの光景は歌と共に鮮やかに思い出すことが出来ました。メロディーが口を

ついて出て来ました。歌はちゃんと歌えました。あの時まだ1年生になっていなかったので

旗行列に参加できないのが非常に不満だったことまで思い出しました。
私のソウルの記憶はことごとく不鮮明なのですけれど、ここだけは非常に明瞭になりました。

私は自分が幼く、目線がずっと下にあったことに気がついたのです。俺が大きくなった

から階段や庭が小さくなったのだ。次から次へと思い出が歌と共に蘇って来ました。

 母の手にぶら下がって市場に行く道で歌った『雨雨降れ降れ』、そうだこの下に市場があ

るはずだ。確かに市場は存在しました。校歌、運動会の歌もはっきりと思い出しました。

(これを書いていて校歌を歌おうと思ったのですが、すっかり忘れていて出て来ない。

これはどうしたことか。書いたものが何処にも無いのだから探しようもありません。同窓会

の世話役の誰かに手紙を出して歌詞を教えてもらうしかありますまい。運動会で歌った応

援歌の歌はかろうじて中途から歌えました。でもソウルに行ったあのときは、あそこで確

かに思い出したのに、どうしたことでしょうか。)

▲.軍歌の嫌いな母は非国民だ、だけど・・・
                
−瀋陽(奉天)時代の歌−

 国民学校2年生の5月瀋陽(当時の奉天)に引っ越しました。どの歌をソウルで覚え

どの歌 を瀋陽で覚えたのか、子供の頃に覚えた歌の記憶は頼りないものです。歌の本を興に

まかせてぱらぱらとめくっていて「浜千鳥」をみつけました。これは幼くして両親を亡

くした母の愛唱歌でした。奉天時代の母は縫い物をしながらよくこの歌を歌っていました。
1.青い月夜の浜辺には   親を探して鳴く鳥が 

     波の国から生まれ出る  濡れた翼の銀の色

2.夜鳴く鳥の悲しさは
 親を訪ねて海超えて

        月夜の国へ消えてゆく  銀の翼の浜千鳥   

は小さい声だが然し随分高い声でこの歌を歌っていました。そしてこんなことを言って

いました。
「お母さんのような思いをあなたたちにさせないように、長生きしないとね。」
 こんなときの母は苦手でした。私は当時自分で言うのも変だが模範的軍国少年で、将来の

希望は幼年学校に行き、天皇陛下のおん為に名誉の戦死を遂げ、二階級特進して靖国神社に

祀られることでした。したがって私の愛読書は『輝く星の生徒』という幼年学校生活を紹

介しているかなり分厚い雑誌で、何処で手に入れたのか覚えていないが隅から隅まで読ん

で、そこに出ている幼年学校生徒の器械体操
(鉄棒のこと)や、徒手体操の真似をしておりま

した。

鉄棒は小学生には禁止されている大車輪、逆車輪以外は大振り、小振り、ともえなど皆

できるようになっていたし、徒手体操も前方、後方宙返りも出来ました。


そんな中での音楽といえば軍歌です。文庫本大の軍歌集を持っていて、それを全部歌える

ようになろうとしました。トンヤレ節や軍人勅諭の歌など明治から昭和までの軍歌が収録さ

れていて、片手で銃を担ぎ片手でその本を持って行軍するという形の兵隊ごっこで歌を覚

えていったのです。難しい言葉もたくさんあり歌詞の意味を十分理解できるはずもなかった

でしょうが、歌の文句は結構よく覚えていて、今でも時折酒が入ると大声上げて歌っては人

様の顰蹙を買っいるしまつです。もちろん節も歌詞も自己流で保証の限りではないのだが、

なんとか意味が取れるように工夫しております。そんなに熱心に勉強した軍歌なのですが

母 はそれが嫌いでした。あるとき『雨降りゃ嵐にならぬよう 風吹きゃさぞやご苦労と 空

飛ぶ鳥の影にさえ 我が子を忍ぶ親心・・・』とやったら母が『やめておくれ』と言う。

見ると泣いている。

 その頃兄が中学校剣道部一同の申し合わせで予科錬を志願し鳥取県の美保航空隊に行って

おりました。兄は私と違い総領の甚六で性格が大人しく、部の決議に反対できず親の目を盗

んで願書に判を押して予科錬の生徒となっておりました。「あの子が戦争なんかできるはず

がないのに、苦労しているだろう」と泣く。私はこの歌の後の歌詞を聞かせたかったの

です。『祈る心はただ一つ 晴れの手柄を 
(いさおし)を』と続くのですが、子供心にも

それは歌えなかった。


「また母さんの弱虫が始まった」。心ひそかに大好きな母に対して「学校の教科書に載っ

ている「水兵の母」のような、立派な軍国の母がいるのに、母は非国民だ。やっぱり女は

駄目だ。女々しい。こっちは靖国神社で軍神になろうとしているのに」と残念に思ったこと

でした。

それで歌の練習は専ら外で、家ではあまり歌いませんでした。予科錬の歌も十八番だった

のですが家では歌いませんでした。兄とは戦後引揚げて来た神奈川県の海老名で無事再会

することが出来、泣いて喜んだ母は私の高校
3年生の夏、浜千鳥の歌への願いも空しく49

歳でこの世を去りました。


 軍歌の節回しは何処で覚えたのだろうか。思い返してみてもあまり学校では軍歌は音楽

の時間には登場していないようです。ラジオ放送や分列行進の時でも日清戦争や日露戦争

のものはやらなかっただろうと思うと不思議な気がします。教室で歌ったのは「村の鍛

冶屋」、花火」だとか「
田道(たじ)間守(まもり)」など国語の教科書と一緒になっている唱歌が

多かったように思います。その中で今でもいい歌だと思い出されるのは「野菊」。学芸会

でも歌った好きな歌でした。

    1.遠い山から吹いてくる こ寒い風にゆれながら 

         気高く清く匂う花 きれいな野菊うす紫よ

    2.秋の日ざしをあびてとぶ  とんぼをくやすませて
 
        静かに咲いた野辺の花 やさしい野菊うす紫よ  
 
    3.霜が降りてもまけないで  
野原や山に群れて咲き

          秋の名残を惜しむ花    明るい野菊うす紫よ 

        

「王道楽土に生まれ来た 我等は正気の朝の子だ ・・・」、「進め小国民 朗らかに

明るく・・・」など軍国少年を鼓舞する歌もありましたが、やはりこの歌や「ペチカ」

などが今の心を占拠しております。


瀋陽の家の暖房は1階がスチーム、2階がペチカになっていました。二階は田の字に4部屋

あって、その真ん中の太い円筒状のペチカが4部屋を暖めていました。二階は全部子供

部屋だったので、冬は寝巻き姿になるとペチカに腹をくっつけては『熱い、熱い』と、姉

や弟たちと大騒ぎしながら寝ました。「ペチカ」のもつ叙情の世界とはおよそ縁の遠いもの

でしたけれど、その時見た夢は戦う兵士の夢だったのか、野原に遊ぶ夢だったのか。

 .▲  馴染めないけど軍歌に代わる素敵な歌

                               − 戦後の日本の小学校

 1945年8月15日以降我々在満日本人は国家の保護がないということがどんなことを

意味するかを痛切に知らされました。子供も例外ではない。歌どころではない。目立っては

生命が危いのです。校舎はソ連軍の兵舎になり、後に中国の中学校になりました。
 

それでも教育熱心な先生方の手で2学期が始まりました。然し音楽や図工はありませんで

した。適当な先生がおられなかったのか、それとも必須の教科とみなされなかったのか。も

っとも校舎も天理教の教会を借りたり、満鉄の宿舎だったりして、ピアノもオルガンも無か

ったのですからしょせん望むべくも無かったでしょうが。

1年後の夏、神奈川県の海老名に引き揚げて来ました。母に連れられて海老名小学校の

入学手続きを済ませて向かう教室から歌が聞こえていました。

あのいやな新入生の挨拶の後、中断していた音楽の授業が始まりました。歌は「四季の雨」

でした。皆オルガンに合わせて歌っている。私は何にも知らない。隣の子がこれを見ろよ

とばかりに本をこちらの机に乗せて、自分は見ないで歌っている。皆も大声でどうどうと歌

っている。やはり日本の小国民は偉いと妙に劣等感に陥ったことを思い出します。


この歌は四季の雨を歌っているのだから4番まである。よし覚えてやろうと思ったが、次

の授業ではもう別の歌に進んでしまいました。


 私は歌詞は全部覚える主義で、知っていると思う歌は大体歌詞の記憶はあるのですが、こ

の歌ばかりはメロディは出てくるのに、歌詞の方は最初の1小節の「降るとも見えず春の雨 

水に・・・」の後が何にも出て来ない。終わりは「・・・春の雨」だ。節だけを覚えている

歌です。どんなふうに四季の雨を歌っているのだろうと、このたび歌の本で見てみました。

いい歌詞なのですが、ただ私には空々しい他人行儀の歌に思えて、とても馴染めそうに

ありま せん。あのときの気持ちが重なるのでしょうか。歌詞を書き出そうと思ったがやめま

す。日本の小学生にとっては衆知の歌でしょうから。

       ▲ 新制中学校で習った敵国の歌


 新制中学では朝鮮から引揚げて来られたという初老の女の先生に音楽を習いました。

この先生は、外国の民謡だとか子守唄、それに賛美歌までいろいろ教えてくださいました。

イエスキリストといわずエスキリストと歌

うのでひどく気になったが、所詮敵国の歌

だと思って無視しました。軍人になる夢を

断たれたのだけれど、だからといって何も

敵国の歌を歌うことは無い。そうは思うも

の賛美歌の替え歌の「冬の星座」の歌詞に心を

ひきつけられて、よく歌いました。音楽は嫌いだと思いながら、その時習った歌をしっかり

覚えているのにいまさらのように驚かされます。どうせ試験に出ると思って覚えたものなの

でしょうが、「シュウベルトの子守唄」などは音符まで覚えている。そのほか「ブラームス

の子守唄」や先生自らの作曲という歌も覚えているのです。


こうしてみると軍歌、軍歌に明け暮れていたと思っていた私の子供時代の音楽にもかなり叙

情的なものが入り込んでいたことを認めないわけにはまいりません。


2年生の6月大阪の南中学校に転校しました。引揚者のどん底生活で親戚の倉庫を解体した

木材をもらって建てた6畳と4畳半の二間で7人の家族が暮らすことになりました。


 それでも海老名の一間生活よりは改善されたことになります。いずれにせよ音楽とは縁遠

い生活環境でした。しかし学校生活はそうではなかったようです。まずクラス担任の先生が

男の音楽の先生で、子供心に尊敬できる立派な先生でした。その上英語の歌を覚えることも

私の興味を誘いました。この頃になるともう英語を敵国の言葉と蔑む気持ちはなくなってい

ました。むしろ一生懸命勉強しようと思っていました。


“Old black Joe”、「埴生の宿」、“long long ago”などを

覚えています。この歌で思い出すのは市の英語劇大会に学校から参加し優勝したこと。この

とき劇中劇で大崎
(現伊藤)玲子さんがピアノを弾いて、皆で英語の歌を合唱しました。英語で

歌える歌はいくつも無いから、多分上にあげた歌の一つだったのでしょう。我々の友達でピ

アノが弾ける人がいることは誇らしく、尊敬の念で大崎さんを眺めたものでした。

音楽とは縁遠い生活といってもラジオは遠慮なく耳に飛び込んで来ました。随分いろいろな

歌を聞きました。中にはきっと名曲もあったのだろうがそれを区別する感性は持ち合わせて

いません。ただ喉自慢の番組で誰でもが流行っている同じ歌を歌うのを馬鹿なやつ等だと思

っていたし、自分から歌おうとは思ったこともありませんでした。


その頃聞いた歌は「心にのこる日本の歌 ベスト400」の中に「りんごの歌」、「朝だ、

元気で」、「朝はどこから」など数多く載っており、その大部分は知っている歌です。

やはりラジオなどでよく歌を聞いていたのだろうと思います。(続く)