2002.10.01.


   自分で家を作る −自然の恵みに感謝しながら−   安藤 義信


 私事ながら、僕の長男は、今、八ヶ岳山麓で、自力で家を建てようと頑張っている。

500坪ほどの山林を手に入れ、まずそこに生えている木を伐採し、根を掘りおこし、木の皮を剥ぎ、製材も自分でして、その材木で家を作ろうというわけである。

 

我々夫婦は、頼まれてそのスポンサーになっている。

基礎工事が終り、一年近く要かって、ようやく近々建前の式を挙げる段階にまで来た。

 

そういう話をすると、大抵の人は「あら、良いですね」「その別荘はログハウスですか」と聞いて来る・・・。 が、実はそうではない。

まず別荘ではない。息子は自分の生活の場を作ると共に、其処を、多くの人に森林や自然の恵みを理解してもらう為の拠点にしたいのである。

倒した木は、その個性や癖を判断して、梁や柱に使えるもの、板に出来るもの、補助材にしかならないもの、と細かく分別し、折角、木の命を戴くのだから、少しでも無駄にしないようにと努めている。

先日僕の家の隣家が解体されたが、彼はそれがクレーンで引き倒される前にやって来て、廃材や建具、サッシ類の中から、再利用できるものを三日間探し廻って持ち帰って行った。

なるべく廉く建てる為でもあるが、まだまだ使えるものがゴミとして処分されてしまうのに彼は耐えられなかったのである。

 

今から八年前、彼は十年近く勤めた銀行を辞めたいと言い出した。

その春、彼には男の子が授かり、ようやくハイハイが出来るまでになっていた。

彼は森林保護の仕事をやりたいという。それに必要な資格を取るには、とても仕事との両立は無理だし、子供と触れ合う時間も欲しいので、この際銀行はきっぱり退職し、当然収入はなくなるので、その間は義父の仕事を手伝って、パンの行商をして暮らすと言い出した。

 

僕らは驚いた。

今と違って、大銀行に勤めていれば一生安定した生活が保証されていた時代の話である。

僕らも、男の子は彼一人だから、何れは跡取りとして、我々の面倒も見て呉れるだろうと期待していた。山の仕事となると、一生同居も難しい。孫達の教育環境も将来問題になる。

その日は彼の32歳の誕生日だったが、我々も既にその春、年金生活に入って居た。

その夜、家族皆んなで相談した。そして結局、彼の好きなようにやらせる事になった。

二年後、彼には今度は女の子が授かった。

その喜びと共に、彼も森林インストラクターの資格を手にした。

 

翌年(1997年)4月、彼は山梨県小淵沢町の薬用植物園に就職した。

森林の仕事となれば、木曾や熊野の山の中でこそ本格的な仕事が出来る。

実際、彼のように経営管理が出来、且つ森林インストラクターの資格を持った人間には、そういう所から多くの声が掛かった。彼は相当に迷ったらしかった。しかし長男という立場や我々の居所との交流条件を考え、結局、小淵沢の植物園というところで妥協した。

その年、山梨県は薬用植物園の開園を進めており、その企画運営管理者を探していた。

 

それから5年。植物園の仕事も大凡軌道に乗り、折からの総合学習開始と相まって、彼は連日、小学校の子供たちを自然に案内する仕事で忙しそうである。

しかしボランティアの仕事が多く、休日を返上しても収入増にはつながってくれない。

彼の現在の大きな悩みは、銀行の時に比べて収入が激減していることである。

県や森林組合の保守性や非効率性に反撥することも時々あるらしい。

しかしこの5年の間に、地元との交流が深まり、自然保護の志を共有する仲間も出来、植物園に働きに来る農家のおばさん達から新鮮な野菜を貰って生計が助かる面もあるらしい。

 

この間、長男は小学三年になり、保育園に通っている長女も来年は晴れて一年生に進む。

そうなると彼も腹を据えて、自分が生涯の目的と定めた仕事の拠点造りに乗り出すのは自然の成り行きであったろう。

 

自力で家を建てるとなると、問題は資金と技術である。

彼は数年前から近くの棟梁に弟子入りし、休みの日には無給で仕事の手伝いに行って大工仕事を教えて貰っている。彼はそこで、現在一般に行われている建築工法が、如何に自然の恵みを粗末にしているかを学んだようであった。

 

資金は我々が頼りにされた。

我々とても定期預金金利がゼロ同様になって、決して余裕はない。

「しかしまあ仕様が無いか」と考えた。

二人の妹達も兄貴の計画には全面的に賛成で、応分の協力をするつもりで居る。

そういう時、兄妹仲の良いのは本当に嬉しく思う。

 

先日、21年間にわたって放映された、倉本聡さんの『北の国から』が終わった。

このドラマは、その間ずっと、人間の生き方について様々な示唆を与え続けてくれた。

 

主人公の黒板五郎(田中邦衛)は、学問も財産も肩書きも何もない普通の人間である。

しかし人間にとって何が一番大切であるかを知っていて、それを行動で示してくれた。

そして何より、人間は自然の前に常に謙虚でなければならないことを教えてくれた。

 

このドラマの最終回では、古い共同体に残っていた「手間返し」「もやい」「結い」という言葉が出て来た。それは金銭には代えられない相互扶助関係をいうが、これこそが現代もう一度復活させねばならない重要な人間関係ではないか、と思った。

 

僕の息子も密かにこのドラマの影響を受けていたらしかった。

先日ポツリと、「僕はあのドラマを見て、銀行を辞めることを決意した」と白状した。

その影響は5歳の孫にまで及んでいて、その子が「あのドラマは感動的だものね」と述懐したのには驚いた。

 

時代は変わる。また変わらねばならない。

僕たち世代が目指して来たことは、それなりに意味があり、大切なことでもあった。

しかし行き過ぎもあったし、新たな課題を生み出したことも事実である。

 

これからの事は次代に託そう。彼らは僕らの背中を見て育って来ている。

信頼して彼らのやり方を見守ろう。

 

「しっかりやれ」。 それが僕らの『遺言』である。


   

      長男  義樹                      嫁と孫二人

   

       皮剥ぎを手伝う                    基礎の準備