2002.09.25.  安藤 義信

                       

    あの世と日本人(第七回)  法然の人生   梅原 猛

 

今日は法然(1133〜1212)の話をします。

法然という方は、画像で見ると、でっぷり太っていかにも円満なお顔をして居られる。

これに比べると、親鸞や一遍は厳しい顔付きで、決して福相とは言えません。

法然は智慧と慈悲を兼ね備えた聖者で、親鸞や一遍には人間臭さが多分にありました。

彼は鎌倉仏教のトップバッターだといえます。日蓮や道元など、浄土教以外の仏教者にも大きな影響を与えました。

 

法然は、今の岡山県津山市で、漆間時国(うるまときくに)という豪族の一人息子として生れましたが、9歳の時に父が殺されるという不幸な事件が起こりました。

死に臨んで父は法然を呼び、「私の仇はとらないでくれ。もしそうすると、憎悪が次から次へと伝わって止まる所を知らない。どうかお前は出家して私の菩提を弔い、自らの解脱をはかってくれ」と言い置いたと伝えられています。

 

その後、法然は叔父に預けられて出家し、やがて都へ出て比叡山で修行をします。

源信の孫弟子である横川の叡空という僧の弟子になり、隠遁生活に入ったのが19歳の時でした。彼は13歳で母にも死別しています。

こうして43歳になるまで叡空のもとで勉強しましたが、その頃彼は7世紀の中国の僧、善導の書いた『観経疏』という『観無量寿経』の注釈書を読んで大いに感動し、「口称念仏」の立場をとるに至ります。その結果、「観相、観仏念仏」の立場をとる師の叡空と袂を別ち、大谷の地に移りました。彼は亡くなる八十歳までずっと〈流罪の期間を除き〉此処に居を構え、新しい浄土教の根拠地にしました。

 

法然に帰依する人は次第に増えて行きました。これは彼の教説がしっかりして居り、人格が立派だったせいですが、やはり時代のせいでもありました。

つまりこの時代は源平の争乱期で、『諸行無常』『古代世界の崩壊』が実感されていた時代でした。人々は『末法』が到来しつつあると信じ始めていました。

そうすると、安定した時代の王法を支える仏法、即ち天台や真言では飽き足らず、救いを未来に、死んでから行く極楽浄土に求めるようになったのです。

貴族ばかりか天皇も法然の信者になりました。

忍ぶ恋の名歌(玉の緒よ たえなばたえね 永らへば 忍ぶることの よわりもぞする)で有名な式子内親王や、尼将軍の北条政子も法然に手紙を書いています。熊谷直実などの関東武者も多数帰依しました。

しかし、彼の教説をもっとも喜んだのは庶民でした。

どんな無学、悪人であっても、口で「南無阿弥陀仏」と唱えれば極楽浄土へ行く事が出来るということだからです。

 

法然の教えが拡がった結果、旧仏教は大打撃を受け、猛烈な反対も起こりました。

笠置寺の貞慶(じょうけい)が書いた『興福寺奏状』や、有名な明恵上人(みょうえしょうにん)が著した『摧邪論(さいじゃろん)』は、厳しく法然を批判しています。しかし、法然はそれらに一切返事を書きませんでした。

それもあって、法然の弟子の中で「一念義」と「多念義」の争いが起こります。

「一念義」の人は「念仏を唱えたら浄土に往生出来るのだから何をしてもかまわない、肉食妻帯もかまわない」と言い、社会と軋轢を起こしました。法然は一念義の極端な者を破門して教団を引き締めましたが、中には、後鳥羽法王の侍女を誘惑し、法然が土佐へ流罪になる原因を作った者も居りました。

 

法然は死ぬ前に自分の教説を『一枚起請文(いちまいきしょうもん)』にまとめました。

この一文は、法然の八十年の人生回顧を含んだ、まことに味わい深い文章です。

 

「念仏ヲ信ゼン人は、たとひ一代ノ法ヲ能々(よくよく)(がく)ストモ、一文不知(いちもんふち)()とんの身ニナシテ、尼入道(あまにゅうどう)ノ無ちノともがらニ(おなじう)しテ、ちしやノふるまいヲせずして、(ただ)一かうに念仏すべし。」

 

この最後の言葉が私には非常に印象的です。




                 2002.09.29.  安藤 義信

    あの世と日本人(第八回)  法然の思想    梅原 猛

 

優れた宗教家というものは、しばしば著書を残していません。その人の言行そのものが強い宗教的光を発し、多くの弟子をつくって自ら教団を形成して行きます。

キリストや釈迦がそうでしたが、法然も書物を書くのは好きでなかったようです。

彼の著書は大変少なく、その思想を纏めたのは『選択本願念仏集(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう)』だけです。

これも九条兼実の要請で生れたもので、自発的に作られたものではありません。

親鸞や一遍は根が詩人で、素晴らしい歌や詩を作ったのですが、法然はどちらかと云うと散文家で、それは『一枚起請文(いちまいきしょうもん)』や書簡類に、和文の形で残されています。

彼はむしろ座談の名手ではなかったかと思います。

 

法然の理論は、7世紀の中国の僧、善導との出会いで生れました。

善導はたいへんな詩人で、実に美しい文章を書きました。その善導が魂を注いで書いたのが『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』の注釈書、『観経疏(かんぎょうしょ)』です。

法然はそこから思想の大きなヒントを得ました。この書物に出会うまでは、彼も伝統的な日本の浄土教に従って、念仏を観想、観仏(心を集中して極楽浄土を思い浮かべること)中心に考えて来ましたが、善導が、念仏とは口称の念仏、口で「南無阿弥陀仏」と唱えることだとしていることに、大変な感動を覚えたのです。

 

観想を中心とする浄土教からは、色々美しい芸術が生れています。宇治の平等院はその最大のものです。これをつくった藤原頼通は、これで極楽往生間違いなしと考えたに違いありません。しかし全ての人が平等院を作れるわけではありません。布施を施し、難しい学問を積み、厳しい戒律をまもるのは、全ての人に出来ることではありません。

彼は、最も美しい浄土は、広大無辺の慈悲を持つ阿弥陀仏によって、口称念仏をする人の為に選ばれている、と考えました。易行(いぎょう)の口称念仏なら全ての人に可能です。

私はここに、法然の強い平等思想を見ます。

 

日本人の心には縄文時代から伝わる「あの世」観が根底にあり、仏教の浄土思想を受け入れ易い国でしたが、私は、法然こそが、仏教の二大精神である「欲望からの解脱」と「四姓平等」を、浄土教を通じ、日本において初めて実現したと思います。