2002.08.31.
        音楽、音楽、音楽     野口 幹夫

 

野田さんが高津5期HPで「音楽体験を語り合おう」と呼びかけられました。喜んで応えます。今の私にはなくてはならない存在となった音楽、それをこれまでの半生とつきあわせながら、総ざらえしてみようと思うのです。ともかく音楽のことなら語ることが山ほどあります。順をおって、「聴く」、「歌う」、「語る」、「弾く」、「創る」、「うたれる」の6楽章で順次書き、HPに載せていきます。おつきあい下さい。

 


第1楽章 聴く

誰でも音楽は聴くことから始まります。これは大切なことです。初めは真剣に聴くのです。しかし初心は長くは続きません。聴くことは、そのままでは決して上手にはならず、他の手段で補強されない限り、むしろ堕落していくようです。

 

私がはじめに接したのは、音楽とは呼ばれず、音曲(おんぎょく)と呼ばれていたものでした。父が好んでいた長唄、常磐津、新内、小唄の世界です。大きな電蓄が2台とレコードコレクションがありました。どちらかというと義太夫や浪花節といった太い音楽よりも繊細なものを好んでいたようで、長唄 松の緑とか、勧進帳、吉村伊十郎の艶やかなハイトーンの謡い声とともに耳に残っています。なかでも都々逸の柳家三亀松びいきで、5〜6才の頃、どこかの舞台に連れて行かれました。かぶり付きの席にいたもので、三亀松が私にかわいい坊ちゃんとかいって話しかけ、幕が引けるときも最後まで目線をくれていたことを思い出します。長じてこれらの邦楽は、過去の世界で関係の薄い世界になりましたが、いまも身体の中にこれに反応するものをもっています。

 

さて音楽というものは別のところから入ってきました。それはラジオの「音楽の泉」からでした。好みができたのは、中学時代のショパンでした。はっきりして単純なピアノ曲で、ポロネーズ、ワルツ、ノクターン、一つ一つ個性的でロマンティックだったからでしょう。彼の人生もまた青春のシンボルでした。

このころ我が国初のステレオ放送の実験というのがありました。ラジオの第1と第2放送を同時に使って、2台の受信機で左右の音を出すステレオ放送でした。日曜日の11時からだったように思います。我が家にあった恐ろしく性能の違ったラジオが2台あったのを寄せ集めて準備し、おごそかに放送が始まるのを待ちました。曲は何だったか忘れましたが、序曲の類の交響的音響が流れたとき、我が部屋が劇場になったような、圧倒的な高揚感がありました。音楽の世界はこんなに広がるんだと思ったのです。

 

この我が部屋に音楽ルームができたのは高津に入ってからでした。我が家は印刷工場の2階、面積は広かったのです。全紙という大きな紙を運搬するための木枠が、沢山あったので、器用な父が、その木財で棚や、テーブル椅子を作ってくれました。私は日本橋で、ニートのピックアップ アカイのモーターなどを安く買ってきて、レコードプレヤーをつくり、5球スーパーヘテロダインの受信機付きアンプを組み立て、にわか音楽室になりました。リスナーは高津同級生の安保公博くん 小林佐知子さんなど、新聞部のなかまでした。レコードは中古のSP盤で、ベートーベンの第1と第2交響曲をトスカニーニとBBC交響楽団で、トスカニーニとNBC交響楽団の第9は、12枚組、暑さ5cmもある豪勢なアルバムでした。表紙を飾るトスカニーニのライオンじみた咆吼のの横顔は忘れることができません。これはもうサラリーをもらっていた姉が、勤め先の近鉄百貨店で買ってくれたものでした。そのほかブルーノ・ワルターの第5があり、カザルスの チェロソナタ5曲がありました。オール・ベートーベンでした。ベートーベンの苦しみを抜けての喜びという生き方と、それを表現した英雄的な音楽に、全身で傾倒していたのです。安保くんが聴いて感じたことを、言葉を選んで話してくれて、そんな風に感動するんだと勉強になったし、それで感激も反響増幅したのです。

同じような経験ですが、逆に私が大学の教養時代に友人Nを訪ねたことがあります。彼の音楽ルームは、玄関脇を改造した小屋でしたが、本格的なオーディオマニアで、私のリスナー部屋とは比べようもないほど良い音が出ました。ベートーベンのV協奏曲を聴かせてもらいました。しずしずと主役のヴァイオリンが出てくる冒頭の高雅な雰囲気に打たれました。この曲をはじめて聴いたのではないかと思います。いまもベートーベンのV協奏曲を聴くとあの狭い玄関先のたたずまいを思い出すのです。CD時代の今から思えば、音のダイナミックレンジも狭いし、シェラック盤では雑音やハム音が、かりかりざーざーと入っているのですが、でもその時代のように真剣に集中して音楽を聴くことは今はできません。

聴くという中には入らないかもしれませんが、ラジオのテーマ音楽に今も懐かしいのがあります。旺文社の大学受験講座はブラームスの大学祝典序曲、相良守峯さんのドイツ語講座はベートーベンのピアノトリオ大公の第2楽章が使われていました。モスクワ日本語放送の冒頭のソヴィエト国歌の演奏も印象深いものでした。放送の内容は紋きりでつまらないものでしたが。

 

さて生演奏ですが、姉が当時入っていた労音(勤労者音楽連盟といったか)のおこぼれ切符が良く回ってきました。会場は当時できたばかりの産経ホール、ここでバレー「白鳥の湖」を安保くんと見ました。当時の関西交響楽団は、ホルンなどは平気で音を外すし、弦も艶やかではないのです。それでも朝比奈隆氏のベートーベン・チクリス、第9特別演奏会は感動しました。難波の体育館で行われたショスタコーヴィッチの「森の歌」も忘れられない演奏会でした。

この頃のビッグイベントは、アメリカからのオーケストラの来日です。トスカニーニが亡くなって解散の危機にあったNBC交響楽団が Symphony of the Airと名乗って来日、大学生のための特別演奏会というのをやりました。昭和30年のことです。曲目の主なものは「エロイカ」でした。ホルンの難曲も難なくやってくれました。ついで昭和31年にはWiener Philharmonikerウイーンフィルがやってきたのです。指揮者は20世紀の作曲家Pauro Hindemitでした。もしカラヤンといった名のある指揮者ならとても行けなかったでしょう。宝塚大劇場これもかぶり付きの席でした。でもいまでもそのブラームス第2交響曲の熱のある演奏ぶりは、この曲を聴くたびに思い出すのです。

労音はこの他にも、すてきな機会をプレゼントしてくれたのです。労音の依嘱で団伊玖磨がオペラ「ききみみずきん」を作曲、初演したのを聴けたのです。楽しいオペラで、「夕鶴」に負けず美しく親しみやすいものでした。どういう訳か「夕鶴」は日本のオペラの定番として良く演奏され、レコードにもなりましたが、「ききみみずきんは」その後きくことができません。再演しないまま、団伊玖磨さんも亡くなりました。

 

レコードもシェラック盤からVG盤になり、やがてLP時代が来ました。自分も大阪を離れ東芝でエンジニアとしての生活をはじめました。忙しくて絶対時間として音楽を聴くことは減りましたが、東芝社員になって良かったと思うことが一つありました。東芝EMIというレコード会社が傘下にあって、エンジェルなどのレーベルで良いクラシックを出していました。社員は月極の会費を月給からの天引きで支払って、何ヶ月に1度好きなLPが手に入ったのです。当時の1万円月給の非文化生活の中でこれこそ文化でした。「夕鶴」「カルミナ・ブラーナ」といった豪華版も手に入りました。マーラーの「亡き子を忍ぶ歌」もその一つ。まだ子供もない時代でしたが、涙なくしては聴けない名曲名演奏でした。アルトの歌手がうたっていましたが、その後ほかの演奏できいても、その感動はよみがえらず、なぜかしらけてしまいます。

東京に来て落ち着いた頃、NHK交響楽団の定期演奏会の会員になりました。しかし何も覚えていないのです。それほどの感動を味あわなかったことは確かです。しかしこの時代とっておきの思い出があります。ベルリンオペラが日生劇場のこけら落とし公演として来日したのです。自分には縁遠い天の世界と思っていましたら、近くの三井ビルの東芝事務所にその頃勤めていた結婚前の妻が、私のために並んで切符を買ってくれたのです。ベートーベンの「フィデリオ」でした。フィッシャーディスカウや、クリスタ・ルードヴィッヒといった今考えても最高の顔ぶれの演奏でした。

 

音楽の好みは人生と共に変わってきます。あの青春の戦いを共に歌ってくれたベートーベンはやがてうざったくなり、小市民的アンニュイを表現するようなブラームス、そして人の生死の厳かさを音楽にしたマーラーを多く好むようになりました。不思議なことに、モーツアルトやヘンデル特にバッハは、今でこそ我が人生の宝として離れられないのですが、企業人間だった頃の私にとってはマイナーな作曲家で、その音楽は聞くことは聞いても、「ながら聞き」で感動とは縁遠い存在でした。それがどうして変わったのかには、重要な転機があります。それは第2章以下で述べます。


 


第2楽章 歌う

 

 

国民学校1年生 先生は、背の高い甲野先生。あの先生は昔、騎兵将校やったと両親は噂していたが、武骨な人ではなく、やさしい目をしていて、オルガンを弾いて音楽も教えてくれた。ハホト ニヘイ ロニト これはハ長調の主和音である。この和音を5線譜に書いた大きなカードを3人の児童が首に掛けて並び、先生がオルガンでどれかの和音をターターター叩くと、その和音を聞き分けて、自分の和音だとおもった子供が足踏みをする。そんな授業を覚えている。音感教育という言葉はなく、これで訓練しておけば、敵の空襲の時、その飛行音でグラマンなのか、ロッキードなのかを聞き分けることができるのだと聞いた。ただしこれは甲野先生ご自身の言葉ではなく、怖い教頭先生がいっていたことなので、やさしい甲野先生は、戦争用に隠れて、本当は音楽の基礎を教えてくれていたのかもしれない。

 

昭和20年近くの近鉄百貨店も火だるまになり、西の飛田も火の海になった大阪大空襲から逃げるようにして一家で転がり込んだ疎開先から数ヶ月で、不思議と焼け残った我が家に戻ることができた。物置の屋根が壊れていて、中から不発の焼夷弾がでてきた。やはり焼け残ったのが不思議だったのだ。元の金塚小学校に戻ったのは五年生の秋だった。校庭は防空壕だらけ、帰ってきた児童も少なくクラスも少なかった。ひもじいが平和な時とともに音楽も戻ってきた。大石先生という若い女性先生が担任だった。たしか「冬景色」という唱歌だった。「さ霧消ゆる湊江の 船に白し朝の霜…」この歌を復活した学芸会でやることになり、「2番を野口くんが独唱をしなさい」といわれた。きっときれいなボーソプラノで歌っていたに違いない。しかし舞台で歌うとなると怖じけてしまって、やりたくなかった。練習でわざとふざけて音を外して歌ったので、先生は怖い目で僕をにらみ、すぐ中川くんというまじめな子に替えられた。外されて本望だったのに、この先生がきらいになった。それが歌う音楽との縁切れであった。

 

それから40年、50才の節目を迎えていた。東芝生活もいくつかの綱渡りもあったが、それなりの成功と、栄達があった。ある日、生命保険の必要から健康診断書を書いてもらうため近くの医院にいった。終わって書類をもらうのに時間待ちになって、傍にあった公園に行った。走るためのコースと100mおきの表示がある。健康と診断されたうれしさもあって、革靴のままで100m走ってみた。おや!走れるではないか。幼い時から細く、高校から会社には行って3年目までの約10年にわたる長い結核に翻弄されて、身体は鍛えるものでなく、何とか壊すことなく保てばいいとずっと考えてきた。この100mが、我が身を根本から考え直すヒントとなった。いま自分には脱皮が必要なのではないか。「自己ルネッサンス宣言をしよう!」

会社生活でやってきたこととは、一口に言って、与えられた場で必要な変革のコンセプトを作り、それに人を引きつけるネーミングを付けて人を動かしていく。その繰り返しだった。企業生活で身につけたそんな手法を、自分にもやってみる気になったのだ。「自己ルネッサンス。学生の時代は、世界を変えようと考えた。会社に入った一〇年は、その産業を変えることに専念した。やがて会社を変えることに、おもしろさを見て夢中になってやってきた。対象はだんだん小さくなっていった。気がつけば、一番小さな対象の自分を取り残していた。これを変える時期になっているのだと。」

手始めは、生まれてやったことのなかった運動、ジョッギングをはじめたのだ。調べるといろんな道具があり、雑誌や本もあった。面白くなって週末は湘南海岸を5k 10kと走り、毎日の会社の昼休みには芝浦の岸壁の倉庫街を走った。

しかし宣言はしたものの、「自己ルネッサンス」の本番はまだ形をなしていなかった。それは思っても見ない姿でやってきた。「歌う音楽」だった。ある日、女房が市の広報をみて、勝手に僕の合唱団入団の申し込みをしたという。曲はあなたの好きなモーツアルトのレクイエムだったからという。「うちの主人は楽譜は読めませんし、歌ったこともありません。といったら、それでも良いですと合唱団の世話役さんは、いってましたよ」と退路は断たれた。まさか予想もしていない進路だったので、自己ルネッサンス宣言をしていなければ、行かなかっただろう。しかし幕が上がった。19859月のことである

 湘南フィルハーモニー合唱団、私が入会のためにいった日が、この合唱団の発足の日だった。むろんその前、茅ヶ崎の第9を歌う会で10年にもなる前史があって、団員たちは皆お仲間のようだった。その日も、手続きや挨拶があって、「では、これからやるモツレクのラクリモサを、ちょっとやってみましょう」と指揮者の松井さんが棒を振りはじめると、すごい合唱がその場ではじまったのだ。「イヤー いかん、僕の来るべき場所じゃなかった」と思ったが、逃げ去ることもならず、楽譜とテノールのパートテープをもらって帰った。テープを聴いてまた驚いた。馴染みのモーツアルトのレクイエムとは全然違うのだ。理由はすぐ分かった。普通に聞く音はソプラノなどの高い音なのだ。テノールなどのだす音は隠れていて、注意しないと聞けないようになっているのだ。そしてそれを単独に聴くと、およそ想像できない音楽になっているのだ。

 それから東海道線の行き帰り、テープを聴きに聴いた。180回聴いた。不思議だった。聞き飽きないのである。そして覚えた。しかし問題はさらに先にあった。自分が聞き覚えた音をその通りに出すことができないのである。頭の命令通りに声帯を操ることが初めの訓練だった。テノールの人数は少ないし、大体男は練習に遅れる。ある時テノールは2人だった。一人はセミプロで朗々と歌う。私はまるで声が出ない。二人いて一人分しか声が聞こえない。オペラ歌手の付け人か鞄持ちのようで、恥ずかしかった。でも1年半の苦労の結果、それでも歌えるようになって公演の日を迎えた。19876月、オケは新日フィル 黒岩正臣の指揮 場所は茅ヶ崎文化会館大ホールと、私がまざっているという欠点以外は一流で豪勢な舞台であった。ちょうど東芝からトプコンの取締役に迎えられたばかり、合唱で有料の公演に出るということは、取締役の会社への忠誠義務に違反しないかなと、妙なことが頭によぎったりしたのだった。だから会社関係には内緒だった。しかし次の2年ヘンデルのメサイアに取り組んだときは、もう何の遠慮もしなかった。まだあまり現役の趣味で音楽の舞台に立つということは珍しかった。東芝の仲間にも評判になった。姫路時代の社宅の奥様方も遠くからわざわざ聴きに来てくれて、花束で両手があふれた。

 

 1988年の神奈川県芸術祭のオープニングは、山田和夫の指揮でマーラーの交響曲第2番「復活」をやるというので、県下の合唱団に募集が来た。湘南フィルハーモニー合唱団も自由参加することになった。その自分はマーラが一番好きな作曲家になっていたし、身の程知らずといわれようともこれだけはやりたいと申し出た。合唱指揮はこの世界では有名な関屋晋。きびしい練習で、かつ公演まで3ヶ月と時間は限られている。おまけに頼りの練習テープなどというものはこの曲にはない。はたと困った。その頃パソコンで音楽が出せるとニュースを知っていたので、秋葉原に行って調べた。そして一番安いエプソンのパソコン98xxと「ミュー次郎」というソフトをペアーで買ってきた。確かにこのソフトは、楽譜画面が出てそれに音符をこつこつと入れると、まとめて好みの音色で演奏してくれる。それをテープに落として自分用の練習テープとした。これで音程のむつかしいマーラーだって怖いものなしだ。3ヶ月で無事この難曲をこなし、堂々と神奈川県民ホールで歌いきった。

これが自分のパソコンとのつきあい始めであり、自己ルネッサンスの3番目の大きな枝分かれだった。いま使っているのはそれから数えて5代目のパソコンだ。音楽ソフトも4代目。一つずつ音符を入れていったミュー次郎、それから入力がキーボードになり、5年前にでた河合楽器のスコアメーカーは、楽譜をスキャナーで読み込めば、音に変換してくれた。初めのバージョンは、エラーが多く気むずかしかったが、今年3月にMACからWindowsへのクロスバージョンアップで手に入れたスコアメーカーV3はほぼ完璧に変換してくれ、感激させられる。14年の間のパソコンの進歩・能力アップが、そのまま自分の能力アップのような気がしてうれしい。

パソコンの音取りテープはその後合唱団の公式の仕事となった。パソコン使いも徐々に増えてチームで仕事をするようになった。これは合唱団の力の底上げにつながっている。

合唱団活動も今年で15年目になった。属した合唱団も教会の聖歌隊を含めると6つほどになる。演奏会で歌った曲はモーツアルトのレクイエムが3回、戴冠式ミサ ヘンデルのメサイアは3回、バッハはマタイ受難曲が3回 ロ短調ミサ曲、ブラームスのドイツ・レクイエム2回 フォーレのレクイエムが2回、ヴェルディのレクイエムが2回、ウオルフのカルミナ・ブラーナ。そのほかベートーベンの第9は5回以上。15年で10曲、23回の公演とは、まとめてみると嘘のようだが間違いない。2002年の現在は、小さな合唱団アネモスで、今年のクリスマスコンサートのために、バッハのクリスマス・オラトリオとカンタータ147と140番、同時に来年の公演に向かってヨハネ受難曲を練習中だ。

音楽を演奏する側に回って、本当に音楽を理解したと思う。聴く場合は同じ曲を2回3回と連続して聴くことはまずできない。どんな好きな曲でも飽きてしまう。しかし演奏しようとするものは、同じ曲を何十回とさらえるのだ。合唱も同じだ。何十回と聴いて歌って飽きることはない。それを経て、作曲家の思いと、それを表現するためのある音の一つ一つの必然性を感じるようになるのだ。音やリズムを外すことなく、また情感にのってうまく演奏できてこそ、音楽だ。そこに本当の音楽の醍醐味がある。


第3楽章 語る

 

音楽について語る。これが合唱団活動に付帯しての得難い楽しみになった。第2楽章で述べたように、素人の合唱団が大曲をやるのは、1年2年と長い取り組みをすることになる。自然とその曲の隅々まで知るし、また逆にちょっと聴いただけでは生まれないような疑問も持つようになってくる。

例えば、ブラームスのドイツ・レクイエムの第5楽章。歌詞はヨハネの福音書からイエス自身の言葉「わたしはもうすぐあなた達とは別れる。…」が歌われる。バッハを初めとする西洋音楽の古典では、イエスの言葉は男性が歌うに決まっている。しかしブラームスのここはソプラノが歌う。何故だろう。とか。

カルミナ・ブラーナの第10曲「イギリスの女王」は、英国女王を卑猥なジョークでからかっている。一体どの時代のイギリス女王なのだろうか。といった類だ。特定の曲に関することは、そのレコードの解説書が一番詳しいので、それをまず当たってみるがありきたりのことしか書いてなく、わたしの質問に答えてくれるものはまずない。バッハには数多くの専門研究書があって助かるが、バッハのことといえども、わたしの疑問への答えは簡単には見つからない。そうなるとかえって興味が増し、上野にある音楽資料室や、上智の聖三木図書館、あるいは海外資料、インターネットも使って調べ回る。探す間に問はふくれていく。そして探索の結果まとめてみると、これはどの本にも書いていないことだと自負できる。語る楽しみの第1である。

語る楽しみが成立する第2の理由は、それを読んでくれる上質の読者が少数だがいることだ。昨年の横浜・湘南の3合唱団が合同公演したドイツ・レクイエムでは、競演した合唱団の方から、噂に聞いたといって、わたしの「ドイツ・レクイエム探訪」を求められた。自分の合唱団しか配布していないからだ。そして次の合同練習の時、「はじめて、ドイツ・レクイエムの真意を分かって感動して歌いましたよ」と感謝されたり、指揮者の松井さんからも、次の曲にも良い解説を作ってください。などといわれて舞い上がっている。

むろん研究者ではないので、アマチュア論議にありがちな独断もあることは承知だが、それなりの論拠は示して、推測のこところはそう断って、良心的にはやっている。しかし普通の解説者とはつっこみが違うので、類書にはないことが出せているので、読んでおもしろいものができていると自負している。これまでの自信作をご紹介したい。いずれも1〜2冊は取ってあるので、ご興味があればお見せできる。

 

1       ヘンデル風土記 (1987~1989)

メサイアを歌いながらヘンデルにのめり込んだ。メサイアの生まれた風土を知りたいと思い、ヘンデルその人の生涯に踏み込んだ。同じ1685年に生まれたバッハと、同時代人同じドイツ人音楽家なのに、ヘンデルはイギリス人として生きた。対照的な生き方で、その音楽も目標が違う。その理由を問うた。メサイアの初演はロンドンでなく辺境の都市ダブリンだった。そのころ辛辣な風刺作家スイフトが精神病院にいた。二人は知り合っていたかも知れない。高津の国語の教科書にロマン・ロランのジャン・クリストフの一部が出ていた、彼の友人オリヴィエとアントアネットの部分だ。あれを読んで全部を読まれた方も多いのではないか。1950年頃は時代のシンボルといってよい作家だった。さてあの主人公ジャン・クリストフは音楽家だったことを覚えているか。あのモデルはベートーベンだろうとわたしは思いこんでいた。実はそのモデルはヘンデルであったこともこの文で書いている。

2 モーツアルトのレクイエム 茅ヶ崎交響楽団10周年記念公演プログラム解説(199111月)

  頼まれて無署名で書いた。茅響のコンサートマスターがこの作者は誰ですかと探したという。モツレクは未完成のままモーツアルトは死に、後をジュスマイヤーという弟子が書いたとされている。わたしはモーツアルトが筆をおいたラクリモサの8小節は、曲の中途には見えるが、実はかれは納得して終わりにしたのだと考えている。これを信じたのは、上野の音楽資料室で、同時代の音楽を調べているうちに、モーツアルトのレクイエムに極似した曲を発見したことによる。ハイドンの弟が作曲したレクイエムがそれで、モーツアルトがレクイエムを作曲した、つまり死んだ年の2〜3年前に彼の住んでいたザルツブルグで演奏されているのだ。彼はこれを剽窃して焼き直した。あの天才がそんなことをしたほど、せっぱ詰まってあの曲を作った。曲の全般は怒りだ。あの天才を世の支配者たちは見捨てた。民衆の支持だけが彼を支えた。それは不安定だった。その世を去るにまず怒りがあって当然だった。そして突然来る静謐な祈り、モーツアルトはここでみずからを8小節に渡る上昇音階で、天に上げていった。カトリックの信仰を持ちながら教会から見捨てられ、終油の秘蹟も授かることなく、しかし自らのたぐいまれな見送りの美しい音楽の階段で、天に昇っていった。

2       レクイエムの系譜 (19954月)

当時ヴェルディのレクイエムを練習していた。わたしはこの曲が好きになれないのだ。ディーエス・イーレという、これを名曲たらしめている地獄の恐ろしさを描いた楽章がある。これがいやなのだ。レクイエムという数百年の作曲の歴史を、出ている限りのCDを聴いて、その展開を跡づけた。そしてディーエス・イーレで聴衆を脅しているのは、何故なのかを明らかにした。そしてディーエス・イーレの楽章をもっていないレクイエムがあり、今後の死者のための音楽とはどうあるべきか考究した。

3       上りつめたらロ短調(バッハロ短調ミサ曲) (19982月)

バッハはライプッチヒの聖トマス教会の音楽監督をしている間に、代表的な宗教音楽を書いている。そこは宗教改革の本拠地でルーテル派の教会である。ミサは上げない。ミサは憎むべきカトリックの教会で行っているもので、ルーテル派は日曜礼拝、聖書朗読と牧師の説教が中心である。音楽は説教を盛り上げるためのカンタータ。ミサ曲は用がないのだ。だのに何故バッハは生涯演奏される機会が来ないことを承知しながら、何故この最高傑作であるミサ曲を世に残したのか。バッハの知られざる平和への希求の心境にせまる。なおこれは「バッハの信仰告白」と表題をあらため、わたしのホームページ「イエスとの出会い」に所載した。それはバッハ関係文献集にリンクされ、わたしの名を検索するとこの文献がリンクされる。

4       戦慄の音楽 カルミナ・ブラーナが語りかけること (20001月)

この音楽には秘密がありすぎる。秘密とされたのはナチスとの関係だ。隠蔽しなければ、戦後のヨーロッパの非ナチ委員会の血祭りに上げられて、この音楽も抹殺されたのだ。この曲こそナチの文化の貴重な証言なのだ。ナチ時代だからといってその文化を抹殺することはない。ナチ党の宣伝用のご用音楽は別として、芸術は芸術として独自の流れの必然性があるのだ。本文で触れたイギリス女王も見事に特定してある。どの解説書にもないことを探り上げて公にした。わずかに50冊だったけれど。

5       ドイツ・レクイエム探訪 (20009月)

ブラームスもプロテスタントだから、葬儀はミサではない。だから葬儀ミサ用としてのレクイエムは書けない。そこで、自分の母の死を悼む気持ちを独自に表現した。ドイツ語聖書からブラームス個人の思い、母への思いで選択した聖書の章句で音楽を作った。聖書の言葉はどのように選んだのか。普通の音楽書にはないアプローチでこの音楽の根本を解き明かした。

 

今バッハのヨハネ受難曲を書いている。音楽家も、バッハ研究者の多くもマタイ受難曲が最高傑作ともちあげる。マタイ受難曲の解説書は沢山ある。しかしわたしはマタイを好まない。ヨハネを薦めたい。その理由をこの書で書いている。完成は来年始めだ。



 


      4楽章 創る

 

石坂まさをさんの話を聞いたのは19963月のことだった。ASフォーラムという15人程度の聴衆が一人のスピーカーの話を聞く朝食会があった。主催は元大蔵主計局長で当時ヒルトンホテルの社長をしていた副島有年さん70才。毎月のフォーラムの何回か目にわたしが話したことがあった。ニューメディアの話をしてくれと東芝に依頼があって、当時総合企画部で情報セクター担当をしていた私が出向いた。それ以来招待されるようになった。第一線の有名人がつぎつぎ話に来た。野口悠紀雄さんとか大蔵審議官だった榊原英資ら売り出しの英才にまざって、異色の老作詞作曲家 石坂まさをさんが、出てこられた。藤圭子「新宿の女」など百数十のヒット受賞作を出している作家だった。このフォーラムで話題とされたのは、1994年から出ていた「石坂まさを・ポエムメッセージ心歌十二章」シリーズだった。これがビジネス界の管理職の間に、隠れた大ヒットだった。

石坂まさをさんが話したかったことは、「歌など誰にでもできるのです。」という言葉だった。例えばといって、かれは「手紙をもらった。あの人からやっと手紙をもらった。という言葉が口について出たとしましょう。それはこんな節になるでしょう。」といってごく自然に歌ってくれた。「後はこれを記録し、ふくらますだけですよ。誰でもできます。」

その話を朝に聞いた午後、会社からの帰り、かわいい盛りの一才の初孫 美樹の歌が口から出てきたのである。その頃息子夫婦は美樹を保育所に入れたくて、まず「野口美樹ちゃん」と呼ばれたら「はい」と返事ができるように、特訓していたのである。歌の初めは、そのまま「野口美樹ちゃん」「はい」となった。「うれしいな。上手にお返事できました。もうすぐ保育所行けますね。うれしいな。美樹ちゃんは、みんなに幸せくばります。」歌詞とメロディが一対になって、まことにすんなりと出てしまった。石坂さんの催眠術にかかったようだった。帰ってからパソコンのミュー次郎に向かい、楽譜に仕上げたという次第である。私の作詞作曲の歌第一作はかくて一日でできた。

それから1年後、娘の初子、里咲の歌である。娘の里返り出産で、うまれてから三ヶ月、我が家におり、すっかりこの孫娘と仲良くなった。そして第二作も簡単にできた。「里咲ちゃんは、生まれて三月なの。笑顔がいいの。目と目があって話すとね、うれしくなって笑うのよ。」第3の歌は簡単にはいかなかった。息子の次女 優花はヒューストン生まれ、半年おきに短い時間あっていたのでは、歌は出てこない。ママが優花のテーマソングは、「お花が笑った」と聞いて、それをテーマにいただいて作った。第4曲はやはりヒューストン生まれの愛実。この夏3週間滞在してくれて、やっと彼女の歌ができた。最近作は娘の息子、国産でただ一人の男の子の孫 一輝の歌だ。この辺りに出没するので、作りやすかった。彼が夢中の機関車トーマスとウルトラタローも歌の中で活躍する。

 

いま孫は五人。だから歌も五つある。パソコンで処理すると華麗な伴奏もついて、ひとかどの曲になる。ただしパソコンは歌ってくれないので、肝心の言葉を聞かせるには作詞作曲家自身の弾き語りしかない。合唱で鍛えてあると言っても独唱はちょっと違う。録音して聞くと、なんと情けないへなちょこな声かと絶望しては、それでも繰り返し練習。要は遠慮しない声で歌うのが一番と恥も外聞もなくCDに吹き込んだ。そしてこれももう馴れたパソコンのCD作りの技術で、きれいなラベルも付いたCDを完成した。世界で三枚しかないという逸品である。

 

私にはちょっとした夢がある。「人々はあの世をどう考えたのか」の第三部は未完としてある。それは、芸術の分野で来世を語った作品を集めて、次の世に旅立つ人に、これからの永遠のいのちの期待をもってもらって、喜び勇んでこの世を去れるような、元気の出る賛歌としてまとめたいからだ。そしてそれにレクイエムの音楽を作曲したいのだ。10年20年の努力できっとできると考えている。

 


第5楽章 弾く

 

 

合唱をする人で、楽譜の音を正しく出せる絶対音感を持ってる人は少なく、普通は楽譜通り鍵盤を叩いて音を出して確認をする。これを音取りと言っている。上手でなくてもピアノを弾ける人はそれがしやすいわけだ。わたしはそれができないので、第2楽章で述べたように、パソコンの音楽ソフトを使ったのであるが、ミュー次郎なる音楽ソフトで音を出すためには、画面の五線譜にオタマジャクシを一つずつ、マウスで拾い上げて、記入していくのである。曲を入れ終われば、演奏する機能を使って音が出せる。この方法だと長い曲や、ピアノ伴奏譜の細かい刻みがあると、それを丹念にオタマジャクシを入れていくのは大変苦労をする。もう少し簡単な入力方法はというと、パソコンにキイボード鍵盤をつないで、楽譜の音程にあわせてキーボードを叩いて入力するやり方がある。音の長さは後から修正できる。むろんこの方が効率的だからそのシステムを組み立てた。これに馴れればピアノを弾くこともできるようになるのではないかと考えたりした。その差は実は大きかったが。

ある年末のこと、息子たちが孫を連れて遊びに来て、息子の妻の美和が、このパソコンにつないだキイボードをピアノに見立てて、セサミストリートをさらっと弾いてくれた。これには感動した。我が家で聴く音楽らしい音楽だった。こんな風にやってみたいと(年甲斐もなく)思った。

わたしが入っている元異業種交流会がある。むかしはさまざまな職種の集まりだったが、いまはほとんど同じ無職の集団になり、異業種交流会という名はふさわしくない。もう二〇年続いてますます盛んだ。第3水曜日に神田の学士会館でやるので、三水会と言っている。お互いに一年の自由テーマの勉強成果を語る会で、わたしにとって人生の一つの柱になっている。その会の会長の村澤さんは、今年七九才、印刷製版会社の現役社長をやっておられる。

その村澤さんは七〇才にしてピアノをはじめたといって周りを驚かせた。それがあったので、「年甲斐もなく」とは思わなかったのである。そして村澤さんが七〇才で始めたなら、わたしは六〇才で始めようと決心し、後一週間で六〇才が終わる日、ピアノの先生の門を叩いた。女房が友達から推薦してもらった先生で、この近辺では名門とされる本格派の先生だった。姉妹でやっておられ、妹さんのお弟子さんは、幼児からの入門専門。お姉さんは青年から大人。わたしは当然、妹先生だった。先生の学習室にはカワイのグランドピアノがある。始めはピアノタッチから授業が始まった。ピアノのキーは押せばいいものではなかった。「キーの芯を、底まで叩かなければなりません。たとえピアニッシモでも芯のある音でないとホールの端まで音は届きません。」しばらくは、キーでなく鍵盤の縁の黒い板を、こつこつと、いい音が響くまで叩くのだった。

そしてやっとバイエル、7番に来ると始めて右と左が違う長さの違う音符になる。これにはほとほと困った。鍵盤の上に残っていなければならない左手の指が、右手といっしょに上がってしまうのである。どうしたら右と左の指が違うタイミングで上げ下げできるのだろう。自分の頭脳と指の連携はそうはなってないと悲壮だった。でも不思議に、やがてちゃんと右左別の動きをするようになった。ピアノは買わなかったが、カワイのディジタルピアノを買った。何よりもこれがチェンバロのまねをしてくれるのがうれしい。バッハなどが弾けるようになれば、この音色が合うはずだ。

そして三年。バイエルとメトード・ローズ 子供のピアノ曲集をやり遂げた。「これからベートーベンの月光でもやりますか。」といわれた。その時、まず左そして右の手首が痛くて動かなくなっているのに気がついた。親指の根本でキクキクと音が鳴るのだ。重傷の腱鞘炎になっていたのに、気づかずに夢中でやっていたのだ。ドクターストップ。ピアノはむろんゴルフも中止だ。つらいのは飛びついてくる孫を思わずだっこするときの痛さだ。それから整形外科、接骨、鍼灸、中国整体と次々にかかっては、あれも駄目これも駄目で、1年がすぎた。これで一生、腱鞘炎とおつきあいか、ゴルフも駄目かと観念しかけたら、そのうち痛みはすこしづつ減衰。1年を過ぎてまずゴルフをおそるおそるトライしたら、バックスイングで手首にきりっと痛みが走る。すぐやめて、さらに半年。ようやくあの一時の、飛び上がるような痛みは忘れることができるまでに快復した。ゴルフは一足先に昨年10月に解禁した。

それからさらに半年遅れて、今年3月、ひさしぶりにピアノに向かった。バッハの「アンナ・マグダレーナに与えた音楽の練習帳」から3曲のメヌエット。中断した前に取り組み始めていた曲だった。うれしかった。すっかり忘れていると思っていたが、手が覚えていたのだ。幸いなることに復帰できたのだ。これからは腱鞘炎にならない程度に、休み休みの間に、たまにピアノに向かうことにした。ピアノで弾くバッハはまた素敵なのだ。

 

最近バッハの「ゴールドベルグ変奏曲第1曲アリア」の楽譜を、息子の友人の奥さんから送っていただいた。ヒューストンのパーティで酔いにまかせて、お願いをしたのを覚えてくださっていたのだ。グレングールドの演奏でこの曲を聴いて、ゴールドベルグ変奏曲をたまらなく好きになって、生涯かけて弾いてみたいなどと言ったに違いない。送ってくださった限り、やり通さねばと思っている。人生はまだ長い。


第6楽章 踊り、喜べ、なんじ 幸いなる魂よ

 

さて 最終章です。ここまで書いてきて、いったい何のために書いているのだろうと、心配になってきました。自慢話にみえれば恐縮です。所詮は素人の楽しみに自慢するほどのことは何もないのですから。ただ、50才に自己ルネッサンス宣言をして、音楽に入り込めたことは幸いでした。それからの枝分かれが、例えばパソコンのように、今日の自分の生活のいろいろの側面を作っていることを思い起こし、不思議な人々との、また出来事との「縁」の連関が、どうして出来ていったのかを、自分なりに思い起こし確認しておきたかったのです。そして、これからの未来のことも、自分に言って聞かせておきたいのです。

 

さて最後は、このシリーズで一番にいいたかったことを書きます。音楽に導かれて、信仰を得たことです。

湘南フィル合唱団は1987年モーツアルトのレクイエムを公演した後、ヘンデルのメサイアという大曲に取り組んでいました。ハレルヤコーラスが後半にある曲です。わたしは、当時「メサイア」という言葉が何であるかも知りませんでした。この曲は英語の歌詞だから言葉は分かるのですが、意味がわからなかったのです。この歌詞はすべて聖書のあちこちを引用したものだとありましたので、まず一番近い教会に入っていって、権威ありそうな人に聞こうとしました。休みの日教会に行くと、わたしの意図とは関係なく、なんだか異様に注目され、隣り合わせの席にいた人はめっぽう親切でした。権威ある人は婦人の牧師さんでした。礼拝式が終わって、その方に訪問の目的をつげたところ、「わたしは音楽に詳しくないので、来週講演のため来られる大学教授に聞いてください。」次の週、講演会が終わって聞いても同じように、専門でないのでと断られました。そんなにむつかしいことなのかと意外でしたが、困りました。女房は古いクリスチャンです。彼女はカトリックの神父さんを訪ねなさいよ。きっと受け入れてくださるよとアドバイズするものですから、忘れもしません。19891月元旦の4時頃茅ヶ崎カトリック教会の司祭館をノックしたのでした。迎えてくれたのは同じ世代らしい外国人神父さんでした。「メサイア」の言葉の意味を知りたくて、あちこち、うろうろしていますと言ったら、応接室に招き入れられました。アイルランド出身の大変日本語が上手なブランチフィールド神父さんでした。1時間ほど、肝心のメサイアは横に置いて、あれこれ楽しい語らい合いの時を過ごしてしまい、結局メサイアのことは、この20日から新しいキリスト教講座が始まるからいらっしゃいと、かわされてしまったのです。その頃は、急いで、メサイアの一言一言を逐語解説してもらっても、キリスト教の根幹が分からなければ、結局は分からないだろうと観念して、急がば回れの気分で講座に出ることにしたのです。まさか深みにはまるとは思いませんので、気楽に神父さんをつかまえては、言いたい放題、突っかかっていきました。例えば「愛」、キリストのいう「愛」は日本語の「愛」とは、意味が違うのではないですか。大体、大和言葉には「愛」という言葉はありません。しいて訓読みすれば「いとし」「めでる」と読み、キリスト教で言っている「愛」とは違うでしょう?といった類です。神父さんの答え方は、直接は答えを言うことはありません。この本をよんでごらんなさいと、周りから攻め、考えさせていくのです。

それから1年、自分が思いもしなかった変化が心に生まれ始めていました。

その頃、合唱団の広報誌に「舞台クリスチャンのすすめ」という一文を書いて載せました。それはキリスト教の宗教曲を歌う我々は、95%仏教徒や無神論者であっても、少なくとも舞台にのっている間はクリスチャンになっていなければ、聴衆に感銘を与える演奏はできないと訴えたのです。これは反発を覚悟して書いたのですが、意外にも良いことを書いてくれたと、団員の諸先輩から共感を得たのでした。

1990年3月の復活祭の夜、わたしは洗礼を受けました。

思えば革靴で100m走ってから10年、合唱の受付におずおずと行ってからはわずかに5年。自己ルネッサンスの決定打は音楽に入り込んだことでした。音楽は心を溶かしてしまう力をもっています。いくら本を読んでも、講演を聴いても、反宗教・無神論の座標にいた自分が、イエスの大海に飛び込む決心は生まれなかったでしょう。

 

今年8月 BSハイビジョン番組で、「さだまさし 長崎2002年 平和コンサート」を聞くことができました。広島・長崎の原爆記念日にあわせて毎年やっているのです。市が主催する被爆記念式典は毎年中継されます。それなりに重要です。さまざまな平和集会に参加もしました。しかし、わたしにはこのコンサートは、それらとは違った風に平和への思いを高ぶらせてくれたのでした。出演者は、さだまさしやザ・サーカスのようにとびきり上質なハーモニーを聞かせるすぐれた演奏家たちでした。さだまさしの願いに共感した長崎の丘という独特の場が舞台でした。けっして原爆反対も反戦の言葉もありませんでしたが、ここでボディブローのように植え付けられた平和への思いは、たぶん例えば、駅前に立ち白いリボンをつけてもらうような行動への勇気を静かに与える類のものです。音楽の持つ偉大な力を実感したひとときでした。

 

さて、長々と書いた終わりの章は、当初の筋書きの予定表題は「うたれる。」だったのです。電撃のように打たれて、何かが変わったことを書きこうとしていたのです。しかしこれを中途まで読んだ女房が「お父さんの「音楽」には「踊る」がないわね。」と茶々を入れました。なるほど「おどり」を知らないわたしには、音楽を「踊る」は考えてもいなかったのです。でもそのヒントは重要でした。表題をこのように変えました。バッハの音楽の表題から取ったものです。この方がぴったりです。このようになりたいのです。