2002.08.31

山に行ったよ、山へ行こうよ

− その山行記 −

岡 峰根子(記と画)、松浦 武子、松原 和子、長谷 聖一郎、野田 泰弘(編)

    (左から長谷、野田、松浦、岡、松原)    
「高山植物を見につれていって…」 山のベテラン松浦さんに、こんなおねだりをしたことから、この小さな会は始まった。(とはいえ、会の名前は未だない)1994年のことである。参加者は松浦、久貝(山本)、岡(中西)。三人の日程の調整の結果、8月1日登と決定。コースは乗鞍登山→乗鞍高原散策→白骨温泉の三泊四日。ゆっくり頂上に登り、存分に花を楽しみ、さわやかな高原でサイクリング、最後は白骨温泉でのんびり……。これに味をしめて毎年 松浦リーダーにお願いして主に信州あたりの山々を楽しむことになった。大体は花を楽しみながら頂上をきわめ、最後の日は温泉で疲れをとり、ちょっぴりグルメ。一回だけ日程調整がつかず、やむなく流れたが、1997年からは岡村(神田)さんが参加。81999年には安藤夫妻、松原(城)さんの参加もあって七名。

その後は加齢現象による故障が出たりしてメンバーの異動があったりしたが、今回まで続いている。
最近では2000年の木曽御岳。田ノ原より登り、剣ケ峰を経て、二ノ池泊、池めぐり。特に四の池はすばらしかった。信仰の山として、さまざまな表情をもつ御岳の中で、ここは極楽。おだやかな起伏、乱れ咲く花々、コマクサの群生、ライチョウ……。印象深い風景だった。濁河へ下り、温泉で疲れをとる。

 2001年は八方、唐松のコース。途中、雪渓で野点をたのしんだりして、唐松小屋では、思いもかけず、ちょっと豪華なディナーにありつくことができた。そして、ここの夕景が絶品!25年ここで山小屋を守っていたという主でさえ、こんな絶景は初めて……という素晴らしい風景に感動。姫川源流の散策で旅をしめくくった。

そして今回初めて男性二人を迎えて松浦リーダー、長谷、野田、松原、岡の五名で立     山→五色ケ原のコースをとる。日程は7月23日から      の四日間。

 第一日目、横浜組3名、大阪組2  名 富山で合流。美女平から室堂への高原バスでは途中で ガスって来て、天候が案じられたが、室堂は上天気。地獄谷散策を したりして、みくりが池温泉泊。

 
二日目、みくりが池温泉を七時出発。天気快晴。立山連峰の景観 を楽しみつつ、一の越。ここで小休止して、いよいよ五色ケ原へと向かう。浄土山頂上台地からは、目指す五色ケ原山荘の赤い屋根が、雄大な藥師岳の山容をバックにポツリと見える。まず龍王岳。ピークは通らず、少し右に巻いて、次は鬼岳頂上を目ざす。更に獅子岳へ。かなり大きな雪渓をいくつも越える。慎重に進む。そして、やっと獅子岳頂上。右手 立山カルデラの壮大な眺め。ハシゴがあったりして、なかなかの難コース、油 断 すれば、すべりそう。かなり疲れて来ているのと難路とで、なかなか前へ進めず、それでも、やっとザラ峠に着く。大休止。
最後ののぼりは、もうへとへと、足が前へ出ない。あっ雷鳥!こんなとき急に元気になる。やっと木道になる。五色ケ原の大草原に入 ったのだ。山荘も目前。
山荘到着16時。予定よりかなり遅れたが、存分に花も楽しみ、景色も楽しんだ。さっそく一風呂浴びる。限られた時間内でのあわただしい入浴だったが、普通の山小屋では設備すらないのだから、ありがたい。そして、そのあとのビールのおいしいこと。これが楽しみで山に登る…なん    て…。

  翌朝は五時出発、朝露を重い程に含んだ草原の花々を愛でな  がら、きのう来た道を戻る。快晴、空気がおいしい。富士が  見える。

  きのう、かなり難渋した道だったので、少し心配もあった

が、そこは二度目。かなり早いペースで進む。朝日に雪渓の白さがまぶしい。一の越までくだり、緊張感から開放され、あとは冷たい流水で顔を洗ったり、雪渓で遊んだりしながら室堂に着く。ここで又ビール。ここちよい達成感、充実感でビールがこの上なく旨い。
あとは乗りついで大町温泉に下り、たっぷりかいた汗をきれいに洗い流す。
そして四日目はゆっくり宿をたって山岳博物館を見学。塩尻で横浜組、大阪組に分かれて、それぞれ帰途につく。
4日間好天に恵まれ、5人が協調しての今回の山行。なかなか楽しくて、意義深いものだった。
合わせて335才。年齢と経験(勿論一部は除く)のわりにはケガも故障もなく、総じて成功といえるだろう。
何より高津5期とというのがいい。途中で出会った数人の大阪の人達に「いい学校……」なんて云われて、やっぱりうれしくなってしまう。
私達5人は高校時代に格別親しかったわけではない。その後に大した交流があったわけでもない。ただ山好きということで今回同行したわけだが、5期の絆を再確認。
こんな楽しみを更に広げることができたらと、大阪でも「歩く会」を持つことも考えている。関東ではタテで期を問わない会が既に実績を積んでおられるようだが、大阪では5期を中心に、一日ゆっくり歩いて自然に親しみ楽しむ会があってもいいのではないか。百名山達成、海外の山々もこなしている松浦さんを中心に、野外での楽しみ方のいろんな指導を受けながら、卒業後50年たった交流の輪を拡げるのもいいのではないかとも考えている。

( 画は岡 )

▲ 蛇足の付記 ▲(野田) 

 第一日目の途中、一の越ではるかに槍ヶ岳を望んだ時に、胸中ひそかにツンとくるものがあった。52年ぶりにみた槍だった。思わず「僕、槍にのぼったことあるネン」と口にした。続いて「高津の山岳部におった時」と付け加えた。

言ってから“しまった”と思った。これは言うまいと決心していたことだった。確かに高1の夏、山岳部の烏帽子槍縦走に加えてもらったことはある。しかし、その後、校庭の中庭でのロッククライミング練習に恐れをなして逃げ出した。そして約半世紀の間、ほとんど登山とは無縁で、ここ数年やっと近在の山を歩いているに過ぎず、今回の同行者の中でも、もっとも経験の少ないことはわかっていた。高村泰雄さんや藤本勇さんなど本格クライマーが輩出された山岳部の一員だったなんて,イメージ倒れであることは明らかだった。

 果たして、歩きだすと、私だけが遅れだした。特に急なクダリでは、足がすくんで前へ進まない。そのため、予定の時間が遅れるなどの迷惑をかけた。(心やさしい同行者は、そんなこと書かなくてもと、言ってくださることだろうが)

 世話をヤカセ続けた者が、声高に「ものすごくスバラシカッタ」と叫ぶのは、いささか不謹慎の恐れがあるが、それでも、やはり「とても、よかった」と繰りかえしたい気分である。

 雄大な景観、おいしい空気、登山の達成感などに加えて、今回は高山植物をゆっくり鑑賞し、途中、暖かいスープやお茶をいただくという、私には経験したことの無い多様な山の楽しみかたであった。

 そして、何よりも雰囲気であった。本文にも記されているように、我々五人組をみて「どのようなグループですか?」と尋ねられたことも何度かあった。「高校の同級生です」と答えると一様にうらやましそうな表情をされた。私達は、高校の同期生というだけで、それ以上でも以下の間柄でもない。そのことは我々には自明だが、他者目には、五十年以上も友好を続けたような楽しげなムードを発散していたらしい。ましてや「さすが、あの高津高の卒業生」という発言を二度も聞かされたのには、正直びっくり、たまげた。

 また、今改めて思い当るのは、今回の山行きでのリーダーの準備、企画、判断のすごさである。山を知り尽くし、我々の条件を熟知した松浦さんならではの選択だと思う。

 松浦さんを中心とした楽しい山歩きの会が検討されるなら、さまざまな楽しみかたのできる山行きが実現できる。コリずに私も加えてくださるなら、二上、金剛といわず、六甲でも生駒でも、たとえ真田山でも参加させていただきたいと思っています。

整理者の特権を乱用して、私だけが、このような蛇足を付記したが、もうひとりの男性参加者、長谷さんも最初「なんで僕も?」と思ったが「参加してホンマ良かった」との感想を持たれているそうです。自然保護のボランティア活躍をしている彼は、また別の見方感じ方を持ったかと思います。いずれ稿を新たにしての記載に期待しています。

                 ▲       ▲       ▲

  付記  その2                              松浦 武子       

山に行ったよ、山へ行こうよ』の付記を読んで、一緒に行った者として、あんまり褒めて下さったので、気恥ずかしい思いで、一杯です。

毎年女性ばかりで行って、当然の様にリーダーを、やってはきたものの、自分なりの楽しみ方を皆に押し付けて来た様に思います。それなのに、本当に喜んで下さったのが、とっても嬉しいです。

山では、暖かいものが、特別美味しく感じることや、その日の疲れを、その日のうちに取る事など、これからも役に立てるなら、頑張ろうかなと、思います


      ▲       ▲        ▲

また、高村泰雄さんから、以下のような回想をいただいた。

「数年前の秋、安藤兄との約束で北山は広河原から佐々利峠を越えての芦生の京都大学演習林の入り口付近に降りて、村営の宿に泊まったときのこと」として
幸いわたくしも松浦、岡さんらベテランと北山を歩く機会に恵まれ、貴兄と同じように山の花々はじめ山の楽しみかたを改めて教えていただいた記憶があります」