2002.08.20.

音楽についてお尋ねします  野田 泰弘

“クラシック音楽”という話題が、先ごろから安藤さん、小田さん、高村さんと“パス廻し”されている。私も加わって、軽くキックしてみよう。

 高津時代で、私が先ず想いだすクラシック曲といえば、モーツァルトの弦楽セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハト・ムージーク」。

弦楽部が記念祭などの催しごとに演奏していた。いつも第一楽章、第二楽章までの演奏で終わっていたのは、今となっては、ご愛嬌にも思えるが、当時としては、身近にこのような弦楽曲を演奏できる人がいることだけで、ただ感嘆するばかりであった。初めて聴いたときには「さすが高等学校、サスガ高津」とびっくりしたものだ。演奏会に備えて、何度も繰り返して練習されていたのも廊下や運動場で漏れ聞いていた。今も、この曲を耳にすると、旧校舎のたたずまいが浮かびあがってくるような気がする。

当時の私と音楽のかかわりといえば、二年生の選択科目で音楽を選択したぐらいが、せいぜいであった。天王寺中学の三年生の時に、男性としては栗原幸雄さんや樋口一弥さんと一緒にブラスバンドのクラブ活動に加わったり、高村さん同様、中之島公会堂での朝比奈隆指揮オーケストラ演奏を聞きに行って、感激したりの記憶はあるが、男子高校生としては“ナミ”の関心しか持てなかった。とはいえ、当時、男子で音楽を選択した者は、あまり多くなかったから、“ナミの上”程度であったかも知れないが、いずれにせよ、特別の関心はなかったといえる。

しかし、改めて卒業記念アルバムをめくってみると「弦楽部」や「コーラス部」には多くの方が在籍しておられるので、私などの知らないところで、高津でも豊かな高校音楽生活が繰り広げられていたに違いない。

◆  ◆  ◆

 今、クラシックをささやかに楽しんでいる。

 といっても、自ら演奏したり、コーラスに加わったり、あるいは身近に実演したりする方がおられるという環境でもなく、日常の掃除、パソコンや読書の伴奏としてCDやFM放送を聴いている程度に過ぎない。年に数回ほどは近所の音楽ホールへ足を運ぶが、“凝って”いるというには程遠い。

 他方、私は演歌も好きである。特に、天童よしみや中村美津子、香西かおり、神野美伽、大月みやこなど大阪出身の女性歌手が“浪花もの”を歌う時には、ちょっと身を入れて(とは、大げさな。ウトウトしかけていた気分であっても、目をこする程度にして)聞いている。さらに、民謡、特に東北民謡に心を動かされることがある。どこかの山唄を、ふと聞いていて涙腺がゆるんだことがあった。東北地方は、私の経歴には殆んど縁がない地方であるから、これはひょっとして、体内に私の知らないDNAでも組み込まれているのではないか、と思ったりさえもする。

しかし、目下、若者に愛されているベストテンのようなヒット曲については、全く、関心はもてない。さらに、元来、カラオケも苦手である。むりやり引っ張りだされた時には、酔っ払わずにはマイクを持てなかった。気恥ずかしいのが、その理由である。

         ◆     ◆      ◆

 以上、とりたてて面白くもない、私と音楽のかかわりを、敢えて記してみた。

その理由は同年代の皆様が、今、どのように音楽を楽しんでいらっしゃるかを知りたいと思ったからである。

 多分、異論は無いと推定するが、私たちと若い世代の間には、音楽とのかかわり方、その比重の大きさの差は歴然たるものがある。(それでも、我々と、我々以上の世代、男性でいえば、旧制中学や高校で音楽の授業のなかった世代を比べると、我々の方が若干関心を持っている、といえようか)

いずれにせよ、音楽とのかかわり方についていえば、世代としては、“ビートルズ以前”と“以後”に二分できる、と思っている。“軽音楽”という言葉があったが、我々の周囲には、少なくともクラブとしての軽音楽部はなかったし、仲間や個人で楽しんでいらっしゃった人はおられたのか?いずれにしても多くはなかった。

こうした“以前派”である同じ世代の方々が、クラシックという枠にこだわらず、どのように音楽について関心をもっておられるのか、手軽で、門戸の広い、この趣味娯楽の(ひょっとして、この範囲づけに失礼があれば、すなわち、プロとして営んでいられる方がおられたら、ご免なさい)それぞれの楽しみ方、新たな切り口を教示いただきたい。

これが、この“キック”の理由である。