2002.08.20.    安藤 義信


 あの世と日本人(第三回)  聖徳太子をめぐって
   梅原 猛

 

私は、日本文化の根底には縄文文化(森の文化)があって、その思想は現在でも色濃く残っているということをこれまで述べて来たつもりである。

その世界観は、この世に対してあの世があって、人間が死ぬとあの世へ行って、またこの世へ帰って来る、という永遠の循環論であるが、これが弥生、古墳時代を経ると少しずつ変わって行った。
 弥生時代には、道教の影響によるものかと思われるが、「不死の思想」が現れ、それは古墳時代にも引き継がれる。吉野ヶ里遺跡に見られる甕棺や墳丘墓にそれであり、死者の肉体が手厚く葬られ、やがてそれは巨大な前方後円墳に発展して行った。

 しかし仏教が入って来ると巨大な古墳はつくられなくなり、大多数の墓は縄文時代の流儀、すなわち家族単位の墓に葬る形が引き継がれた。藤原氏のような貴族でもそうであった。

 

仏教は紀元前5世紀のインドで、釈迦によって生み出された。彼はそれまでインドで盛んだったバラモン教が説いた「因果応報の輪廻観」を否定した。「輪廻観」は縄文的世界観に似ているが、縄文のそれは「因果応報」とは無関係であった。

釈迦は、「愛欲」から自由になれば、誰もが「生老病死」の苦しみや、「六道の輪廻」即ち「生まれ変わり」から逃れて「涅槃に入る」ことが出来ると説いた。

 

仏教は欽明天皇十三年(552)に日本に渡来した。そして聖徳太子が日本における仏教の基礎をつくられた。『三経義疏』という経典の注釈書を書かれ、儒教の「礼の思想」と仏教の「平等の思想」を取り入れて『十七条の憲法』をつくられた。

 

法隆寺は天智九年(670)に全焼し、7世紀終りか8世紀初頭に再建された。

もっとも重要な建物は金堂で、そこには釈迦・薬師・阿弥陀の三尊が祀られおり、「寺伝」では、それはそれぞれ、聖徳太子・父の用明天皇・母の間人皇后の等身像だとされている。

すぐ近くの尼寺の中宮寺には「天寿国繍帳」が残されている。これは妃の橘大郎が死後の太子を供養してつくったもので、「天寿国」とは「天にある浄土」のことに違いない。

さすれば、仏教はすでに太子の死の時代に、死者供養の性格を強くもっていたことになる。

 

仏教は「現世利益」と「極楽浄土」の二つの魅力で人々を惹きつけたが、日本における「阿弥陀浄土」は、「ぼんやりと西の天の一角にある」と考えられてきたようである。


                                         2002.08.23.

                              安藤 義信

あの世と日本人(第四回)

聖武天皇・光明皇后をめぐって       梅原 猛

 

仏教は聖徳太子のお蔭で日本に定着したと言えますが、その後も様々な仏教宗派が中国から輸入され続けて、奈良時代に日本は仏教国になりました。

仏教伝来後約二百年の天平勝宝四年(752)に東大寺が建立されて、大仏開眼法要が行われ、『日本書紀』はすっかり日本の国教となった仏教のこの盛儀を大いに讃えています。

奈良仏教はふつう「南都六宗」といい、三論・法相・成実・倶舎・華厳・律の六宗があったとされますが、このうちはっきり宗派と言えるものは、三論・法相・華厳だけです。

「三論」は大乗仏教の開祖というべき龍樹(紀元後二〜三世紀)の教えを守る宗派であり、「法相」は五世紀ごろに出た世親の教えに従う宗派です。

そして奈良仏教は、東大寺建立を通じて法相から「華厳」へと一つの思想転向を行います。

華厳の中心仏は毘盧遮那仏です。この仏は、歴史的な釈迦崇拝を超え、永遠なる釈迦崇拝の極まったものになります。それは宇宙の中心にあり、宇宙のすべてのものを支配する最高の神だとされました。ここではもう、釈迦という一人格神の影は甚だ薄くなっています。

華厳仏教は、毘盧遮那仏を崇拝する点では「統一」を強調する思想ですが、いかなる部分においても宇宙全体を宿しているという点において「平等」をも強調する宗教です。

 

平安時代初めの薬師寺の僧、景戒が著した『日本霊異記』では、東大寺を創建した聖武天皇は聖徳太子の再来だと考えられています。

この聖武天皇は聖徳太子と同じような強い平等精神の持主だったようで、東大寺建立にあたっても、行基、良弁、実忠など、生れも経歴もはっきりしない僧を重用しています。

その行基は各地で橋や道を拓き、仏の慈悲を教えて、民衆の中に仏教を根付かせました。

 

聖武天皇の妃の光明皇后は、国分尼寺の総本山として法華寺を建立されました。

この方には、極端に良い噂(多くのライ病患者を救われた)と悪い噂(僧玄ムや藤原仲麻呂との不倫関係)がありますが、おそらくそのどちらもが本当だっただろうと思われます。

この方と、その母の橘三千代は、共に魅惑的な美人であったと思われ、二人は深い懺悔の気持ちから、阿弥陀仏に極楽往生を強く願われました。

光明皇后が法華寺(法華滅罪之寺)の中に浄土院を造って阿弥陀如来を祀られ、橘夫人が念持仏の阿弥陀像を法隆寺に残されているのがその証拠です。

このように奈良時代にすでに「因果応報」「極楽往生願望」の思想が存在していました。

しかし、浄土願生者が飛躍的に増えるのは、やはり平安時代に入ってからの事です。




                                 2002.09.04   安藤 義信

あの世と日本人(第五回)  源信『往生要集』   梅原 猛

 

この章では、日本の浄土教発展のうえで決定的な影響力をもった源信(げんしん)恵心僧都(えしんそうず)、942〜1017)のお話をします。

源信は平安時代中期の人ですが、平安時代の仏教を語るには、やはり天台宗を始めた最澄と、真言宗を始めた空海に触れておかねばなりません。

 

最澄(767〜822)は、僧の免許をとるとすぐに比叡山にこもり、この地を天台仏教発展の根拠地としました。頽廃しきった奈良仏教と決別、闘争する為の若者の決断でした。奈良仏教との対立点は大きく二つありました。一つは「どんな人間にも仏性があり、厳しい修行を積まなくても成仏できる」という点、二つ目は「東大寺などでの煩瑣な受戒は必要ない」という点で、最澄は南都法相宗の僧、徳一と激しい論争をしました。

 

空海(774〜835)は、果てしも知らぬ空や海の如き天才で、仏教ばかりか詩や書にも優れ、巨大な足跡をあちこちに残しました。この空海が唱えたのが「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」の教えです。これは他の仏教と比べると、物質から成り立っている身体を大変に重視した説です。

 

この二人があの世をどう考えていたかは難しい問題ですが、共に「人間は何度も生まれ変わって来る」と考え、あの世かこの世で、何時かは仏になれると考えたようです。

 

源信は二上山々麓の当麻(たいま)に生れた人です。比叡山で仏教を学び、母の戒めを守って栄達を望まず、横川(よかわ)に隠棲して、浄土の教えを説きながら「天台本覚論(てんだいほんがくろん)」の思想を完成しました。「天台本覚論」の合言葉は「山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)」で、人間のみならず、動物や植物のような「有情(うじょう)」、更には山や川のような「無情(むじょう)」までもが仏になれるという説です。こういう考え方は、中国の道教や天台仏教にもありましたが、日本では天台密教の中でのそういう説が仏教の本流になりました。(最近、しきりに「自然との共生」が説かれますが、その思想の根源が此処にある、と僕は思います。・・・安藤 注)

 

こういう思想が平安中期に出て来、全ての人が仏になれるのなら、その為のもっとも簡単で有効な道は何かという事になり、鎌倉時代になると、「南無阿弥陀仏」を唱えれば極楽浄土へ行けるという「浄土教」や、「南無妙法蓮華経」と唱えれば現世で仏になれると教える日蓮が登場します。いやいやそんな蛙のような鳴き声を唱えても駄目で、坐禅をして釈迦が悟りを開いた時と同じ境地になれば仏になれる、と説くのが「禅宗」です。

 

源信は、『往生要集』で、極めて論理的に浄土教の教えを解説しています。



2002.09.14.   安藤 義信

あの世と日本人   (第6回)

慶滋保胤(よししげやすたね) 『日本往生極楽記』                   梅原 猛


 浄土教は、源信の『往生要集』によって理論づけが行われましたが、それが発展するには、やはりカリスマ的人間と、その人の伝記を書く人が必要でした。

 

そういう人間を探すととしたら、私は空也上人(くうやしょうにん)(903〜72)ではないかと思います。

空也は自分の父母について全く語っていません。彼の一切を捨てた市井(しせい)(ひじり)としての生活とその詩の(たぐい)稀なる気品の高さを考えると、この方は或いは蝉丸や一休禅師のように、はっきり天皇の子と名乗れぬ皇子であったかも知れません。

京都の六波羅蜜寺には、口から六体の阿弥陀仏を出している有名な立像があります。

彼は乞食のごとくあちこちを歩き廻り、険しい道を通じ、橋をつくり、井戸を掘ったと云います。その行いは行基に似ていますが、違いは空也が強い浄土願生者(がんしょうしゃ)であったことです。

 こういう空也をはじめとする浄土願生者の伝記を、一冊の本『日本往生極楽記』に纏めたのが、慶滋保胤(?〜1002)です。

彼は陰陽道(おんみょうどう)をもって宮中に仕える賀茂氏の生れで、大変な秀才で名文家でしたが、出世が限られていたせいか出家してしまいます。想像力が豊か過ぎて現実と幻想の区別がつかない程で、その慈悲は禽獣にまで及び、因果を信じていました。犬や馬などを、人間や父母の生まれ変わりとしか見ないような、純粋さと滑稽さを持っていました。

この本では、極楽往生した人の実例が示され、多くの面白い逸話が語られています。

 

源信の『往生要集』は理論の書であり、慶滋保胤の『日本往生極楽記』は信仰の実例の書でした。この二冊の本が浄土教の隆盛に大きな役割を果たしました。

 

この後、大江匡房(まさふさ)や三善為康などによって様々な往生伝が書かれ、浄土教の教えが拡がって行きました。

そのような風潮の中で、浄土教を全く改革し、民衆のものにした僧があらわれます。

それが法然でした。