2002.08.17.

開戦前夜の新       安藤 義信  

 

T  臨時ニュースと開戦の詔勅

 

[大本営陸海軍部發表](十二月八日午前六時) 

帝国陸海軍は今八日未明西太平洋において米英軍と戦闘状態に入れり

[情報局發表八日十一時四十五分]

 只今アメリカ、英国に對する宣戰の大詔が發せられ、また同時に臨時議會召集の詔書が公布されました

詔書

天佑ヲ保有シ萬世一系ノ皇祚ヲ踐メル大日本帝國天皇ハ昭ニ忠誠勇武ナル汝有衆ニ示ス

朕茲ニ米國及英國に對シテ戰ヲ宣ス・・・・・

 

 

昭和十六年十二月八日、こうして大東亜戦争が始まった。

僕は当時国民学校一年生であったが、我々が何時この開戦を知らされたかは記憶がない。

この日は月曜日だったから登校して居た筈で、おそらくその日の午後、校庭に全員が集められ、校長先生からお話を聞いたに違いない。続いて報道された真珠湾やマレー半島における赫々たる戦果に興奮したことははっきり覚えている。

 

それにしても、今にして思えば到底勝ち目のなかった戦争がどうして始められたのか。

一般大衆はどのような気持ちでいたのか。当時、新聞はどのような報道をしていたのか。

終戦の日を前にし、僕はあらためて十二月八日の前後三日間の新聞を読んでみた。

 

U   当時の新聞事情

 

この頃新聞は既に厳しい報道管制下にあった。

東京、大阪で発行されていた全国紙は、朝日、毎日、読売など二〜三紙に過ぎず、地方紙は各県一紙ずつに統合されつつあった。外電は、同盟通信社の一社を通じて取り締まりが強化され、用紙の供給停止という方法でも多くの弱小新聞が廃刊の憂き目にあっていた。

一方各紙は競って従軍記者を多数戦地に派遣し、戦争記事や郷土部隊の活躍ぶりを報道した。読者がそれを求めていたからであり、各社はそれで経営の危機を免れていた。

こうして新聞も戦時色一色に染まらざるを得なかったが、細かく隅々まで目を通すと、当時の社会の実情がかなり鮮明に浮き上がって来るのであった。


V   開戦せざるを得なかった事情についての報道

 

十二月七日〜八日付けの中央各紙は、何れも当時ワシントンで行われていた日米会談(野村、来栖大使とハル国務長官の会見)の様子を伝えている。しかしどの記事も、アメリカ側の態度はかたくなで、会談は重大局面を迎えつつあるとのみ伝えている。

「太平洋の平和を飽くまで確保せんとする帝国政府の訓令に基づき・・、東亜の新事態を認識せしめんとする(両大使の)努力に対し、米国政府は従来の架空的原則論に固執し・・、利己的妄念に捉われて世界制覇を企図して頑迷なる態度を改めず・・、徒に会談の遷延を策し・・、所謂ABCD包囲網の強化を図っている・・・(朝日)」

 

そして九日付けの「特別版」では、「我生存を脅威・権威冒涜」「平和の希望遂に空し」 「米英の野望白日下に」という見出しで、「帝国政府は、今後交渉を継続するも妥結に達するを得ずと認むるの外なき旨を合衆国政府に通告する」に至った事情を解説している。

そして補強記事として「ペルリ来朝、ハワイ合併、フイリッピン領有等」の「米の東亜侵略史」や、佐々木信綱氏や大谷光瑞師らの「必勝訓」を掲載して戦意昂揚に努めている。

 

今、これらを読むと、それは極めて「感情的」「楽観的」で、「冷静さ」を欠いている。「長期戦になれば日本は次第に資材が不足する」という危惧に対しても、「時が経つほど共栄圏内の資材が供されて道は拓かれて来る」という判断であった。

七日付けの「報知新聞」は、「日本の南進政策による東亜各国との提携、自給経済体制の推進」を説いている。こうした御都合主義の「南進論」が当時の主流であった。

一方、八日付け「朝日」の書評欄では、原徹郎氏が「最近の南方関係書は、出版点数は多いが、興味本位の読本的なものが多く、真面目な研究書が少ない」事を嘆いて居られる。当時、一般国民の南方への関心は高かったが、正確で冷静な知識の入手は困難であった。

これでは一般国民も敢えて戦争回避論を唱える事は到底不可能であったろう。

 

南方については、タイ国の政情についての記事が目立った。日英の間にあって、タイは何とか中立を維持しようと、ピブン首相を中心に苦労して居り、そのピブン首相令息が、上院議員の圧力でアメリカの士官学校から入学を拒否されたという記事も載っていた。

 

新たに知った事実は、正しくこの八日から五日間にわたり、大政翼賛会の「中央協力会議」が開かれる事になっていたことである。

この会議は、東条総裁(首相)以下全国から各界の代表者が集まって、「時艱突破の士気昂揚」を図るのが目的であったが、突然の開戦に、会議は急遽決戦必勝を誓う一日のみの「国民常会」に変更され、議場は東条首相の決意表明や真珠湾のニュースに沸き立った。

それが偶然であったのか、意図された企画であったのか、僕には興味深い問題である。


W   意外だったスポーツ欄の充実ぶり

 

社会面は「お寺の釣鐘を始めとする金属回収」の記事や、都市近郊での「野菜自給圏設定」や「お米の割当量再検討・外食券」に関するニュースなど、生活の緊張が高まっていることを窺わせて居るが、意外だったのはスポーツ欄の充実ぶりであった。

大学ラグビーで早稲田が四年ぶりに明治に快勝して優勝したことが写真入りで報じられ、甲子園での職業野球の東西対抗戦、産業人拳闘大会、秋季学生篭球大会記録などが詳細に載せられていた。

特集記事としては、その年の競泳十傑が男女別、種目別に各紙に連載され、更に相撲が盛んな蒙古で(日本の相撲と比較した上で)近代的なスキーが始められたことや、「欧州体育短信」、「大日本山岳連盟の冬季訓練会実施」等が報じられていた。

 

僕は戦後に職業野球の大フアンになるのだが、昭和十六年のこの時期に、既にその時の選手が活躍していた。そのメンバーを紹介すると、きっと驚かれる方も多い事だろう。

[東軍]

 〔遊〕白石(巨)〔三〕水原(巨)〔二〕千葉(巨)〔右〕中島(巨)〔捕〕吉原(巨)

〔一〕   中河(鷲)・川上(巨)〔左〕平山(巨)〔中〕呉(巨)〔投〕野口二郎(洋)

[西軍]

 〔左〕坪内()〔中〕山田(急)〔一〕村上(南)〔右〕岩本(南)〔三〕黒田(急)

 〔捕〕田中(神)〔遊〕上田(急)〔投〕川崎(南)・若林(神)〔二〕北原(南)

水原、川上、若林以下、ヘソ伝(山田)、塀際の魔術師(平山)らが活躍していた。

 

X  連載小説

 

新聞の連載小説は、明治時代から各社の営業戦略上重要視されて来たが、この時期のものを一覧にすると以下の通りで、読者が望んだのか、結構通俗的なものが多い。

 

朝日(朝刊)  『 新雪 』   藤沢桓夫 作  田村孝之介 画

〃 (夕刊)  『官軍入城』   邦枝完二 作  鴨下晃湖  画

読売(朝刊)  『明日の愛情』  中野 実 作  岩田専太郎 画

報知(朝刊)  『この響き』   丹羽文雄 作  高木 清  画

〃 (夕刊)  『花守賦』    中野 実 作  鴨下晃湖  画

都 (朝刊)  『虎彦龍彦』   坪田譲治 作  小穴隆一  画

〃 (夕刊)  『西郷隆盛』   林 房雄 作  木村荘八  画

大阪毎日(朝刊) 『 風樹 』   石川達三 作  小磯良平  画

名古屋(朝刊)  『歌はぬ勝利』 山中峯太郎 作  高木 清  画


Y   その他の記事

 

微笑ましい記事としては、早稲田の杜から初の四人の女文学士と法学士が巣立ったことが報じられていた。三人の文学士の卒論テーマは、それぞれ『日本抒情詩の展開』『ジョン・エリオット』『女流文学序説 和泉式部考』というものであった。唯一の法学士は、近々結婚して夫君と共に不幸な女性の味方になって働くという抱負を持って居られた。

 

全国紙は各紙とも4頁の構成で、記事の配分は現在のものと大差ない。

広告欄が結構大きく、求人・求職・土地家屋・貸借間・人事・映画演芸と賑やかだが、詳細に読んで行けば、当時の世相を知るのに格好のスペースであった。

豪邸売却(都市部の疎開が始まっていた)、女中募集、求妻・求夫、乳親を求めての里子広告の多い事が注目された。商品広告には現在も馴染みのあるものが結構多かった。

 

上映映画の広告を順不同に並べると次のようになるが、結構まだ自由で開放的であった。

『江戸最後の日』(阪妻)『女医の記録』(絹代)『マルコ・ポーロの冒険』(ゲ・クーパー)『夫の貞操』(入江たか子)『元禄忠臣蔵』『駅馬車』『スミス都へ行く』『川中島合戦』・・。

菊五郎の歌舞伎、八重子の新派、人形浄瑠璃、吉本軽演劇、チェホフの文学座、厚生演芸の夕(夢声・柳橋・三亀松・虎造)、と他の芸能も盛んであった。

 

碁将棋、フクチャンの漫画、『青鉛筆』『紙上慰問袋(兵隊さんと子供の欄)』もあった。

ラジオ欄がこの頃既にあり、午前6時半から午後9時まで放送されていた。

『座右の銘(橋本左内の立志訓)』『朝のことば』『南支軍は敵の特務戦に如何に戦っているか』『能楽中継(時宗)』『少国民の時間(日の丸三人組)』『産業戦士の夕(吹奏楽他)』『大学ラグビー実況中継』『中央協力会議実況』『政府の時間』『基礎英語講座』『時局談話』『家庭の時間(初めて赤ちゃんを持つお母さまへ)』と賑やかであった。

「都市放送」というのもあって、東京や大阪ではチャンネルが二つあったようであった。

 

Z   おわりに

 

今年、横浜に「新聞博物館」がオープンし、昔の新聞を読むのに非常に便利になった。

歴史の好きな僕にとっては非常に有り難いことで、時々勉強に出掛けている。

今回もそれがきっかけで、開戦当時の新聞や終戦時の新聞をじっくり読むことが出来、大枚をはたいてその復刻版も購入した。

戦争はかなり昔のことになったが、僕らの世代には懐かしい記憶もいっぱいある。

八月になるとどうしてもそういうことが思い出される。

皆さんも、そうした思い出を、ホームページへ是非お寄せ下さい。