2002.07.08.

    梅原 猛  「あの世と日本人」を聴く    安藤 義信

 

第1回       日本人の伝統的なあの世観

 

 当節、日本では、「あの世」は、多少「いかがわしいもの」とされるにいたっています。

 このような風潮は、明治以降、日本が西洋近代文明を輸入してからのことです。

 西洋近代文明は、「現代人の信仰」になっています。

 江戸時代は儒教を国教とした時代ですが、その頃でも民衆の中には「浄土信仰」や「あの世信仰」が強く残っており、近松の心中物では、この世で一緒になれなかった男女が、あの世の「極楽」で添い遂げることを信じて相対死する筋書きになっています。

 

 西洋近代文明はキリスト教文明の中から生れましたが、キリスト教文明も「天国と地獄」という「あの世」を持っていました。しかし西洋近代文明は、このような「あの世」観を、それを支える「神」と共に棚上げし、この世界はもっぱら人間の理性によって運営されて行くのだという方向を選びました。

 西洋近代文明の原理を提供したとされるデカルトは、「自我」と「物質」を哲理の中心に置き、「神」とか「不死」とか、「天国」や「地獄」は第二義的なものと考えました。

 近代人は多かれ少なかれデカルトの徒になり、西洋でも日本でも、「理性」と「物質」を共通に信仰するようになりました。それが科学文明と物質万能の世を推し進めたのです。

 しかし、人類は長い間宗教を信じ、そこには「あの世」が存在していたのです。

 

 ドストエフスキーは『カラマーゾフの兄弟』で、正面から神や不死の問題を扱いました。

 父のフョードルは全くの快楽主義者ですが、長男のドミートリーはロシア的素朴さを持った直情径行的な人間、次男のイワンは無神論者、三男のアリョーシャは宗教的な人間として描かれ、フョードルは、「神があるかないか」ということを息子たちに聞きます。

 「そんなことはわからん」「神も不死もない」「神も不死もあります」というのが、三人のそれぞれの答えでした。物語は、イワンに代表される無神論から、父親殺しという暗い結末に至ります。そして最後に、そのような世界を救う人間としてアリョーシャが登場しますが、この小説は未完に終わっています。イワンは「神も不死もなかったら、文明もなかった」と言っています。彼はそういう無神論者でした。

 

 芥川の『河童』という小説に、「この国にも、仏教、キリスト教、回教などがあるけれど、一番さかんなのは近代教だ」というくだりがあります。「近代教」とは、「生活教」のことで、「よく食い」「よくセックスをする」という信仰だというのです。

 

 最近若者の間に、宗教やあの世に対する関心が生れていますが、これは現代文明の行き詰まりと無関係ではありません。67歳(1992年)になった私も、そろそろ「あの世」のことを考えずには居られなくなっています。

 

 仏教では「あの世」は、「浄土」として語られます。より正確には「浄土」と「地獄」という二つに分けられます。これは源信、法然、親鸞などの「浄土教」の考えで、それが日本仏教の主流になりました。

 

 仏教以前にあった日本の宗教は「神道」ですが、「古代の日本人は楽天的で、神道では、あの世の事はあまり考えなかった」という常識が一昔前までありました。

それは本居宣長の影響です。宣長は、『古事記』の中には世界の三極構造という考えがある。上に「高天原(たかまがはら)」、真中に「この世(現世(うつしよ))」、下に「()の国」がある。「天」にはアマテラスとニニギノミコトの系統、「地」にはスサノオとオオクニヌシの系統が、支配、被支配という関係で存在する。と言う風に理解したのです。つまり、「高天原」も「根の国」も政治的に解釈されたので、宣長の世界観は「現世」中心になりました。

 

この宣長に対して、平田篤胤は宣長の弟子と称しながら、少し違った考えを持ちました。

「アマテラスはこの世を支配する神様だが、この世は必ずしも正義ばかりの世界ではない。この世には不正がたくさんある。この世の正義を否定して、本当の正義を実現するのは、あの世を支配する神、即ちオオクニヌシである」と考えたのです。

宣長は、「黄泉の国(よみのくに)」は汚い国だとして、それがどのような国かをあまり考えませんでしたが、篤胤は「根の国」を追及して、さまざまな努力(奇行)をしました。

 

その篤胤に強い興味を抱いたのが、折口信夫(おりぐちしのぶ)(釈超空)とその兄弟子柳田國男でした。

二人は日本民俗学の祖とされますが、宣長が文献中心的であったのに対し、篤胤はあくまで実証的、民俗学的姿勢を貫いたので、その点を彼らが評価したのだと思います。

折口は『死者の書』という本を書いています。これは恨みを持って死んだ大津皇子が、死後、自分が愛していた女をあの世に呼び寄せ、神と人が交歓するという物語です。

柳田も戦争中に、『先祖の話』で、大勢の死者たちは何処へ行くのかを書いています。

「日本人は、死んで極楽浄土へ行きたいと願う。ところが日本人は、本当はそのことを信じて居らず、二度と還れないような遠い十万億土ではなく、近くのお山に行く、と信じている。死者はときどきお正月やお盆に家へ帰って来る。門松もその為の目印であった」と述べています。日本人にとっては「先祖崇拝」が一番大事な事であると考えたのです。

宣長に、   敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山櫻花     

という有名な歌があり、これこそが『古事記伝』の世界観と深く関係していると思います。

しかし、「朝」は夕方と同じように、古代人にとっては、死者の怨霊と巡り合う不気味な時間であり、「櫻の花」もたまゆらに散っていく不気味な花だったのですが、宣長は徳川の最盛期に生を受けて居り、その時代を反映して彼の説は明るく現世的であったのだと思います。

私はこれから、日本人が古くから持ち続けて来た「あの世」の構造をもう少しはっきり解明してみたいと思います。

 これは、NHKラジオの第二放送で始まった、梅原 猛さんの講義の第一回目を要約したものです。
  放送時間は、毎週木曜日午後9時〜9時30分、再放送が翌金曜日午前11時30分〜12時です。
  全部で13回だそうですが、野口君の連載を理解するのにお役に立つかと思い、収録しました。
  第二回目は7月10日の放送です。全部フオロー出来るかどうか判りませんが、極力努力してみます。



   第2回       縄文時代のあの世観(1)



 「神道」という言葉は、「仏教」に対抗して、鎌倉時代に出来た言葉です。

しかし此処では、鎌倉以前の神道の原形、更には仏教渡来以前の日本人の宗教をも、この名前で呼ぶ事にします。

 

この神道は、縄文時代にまでさかのぼれると思います。

最近は、日本の基層文化を縄文文化におき、その上に弥生文化が乗り、更に明治以降の工業文化が栄えて今日に至った、と考える学説が有力になってきました。

縄文文化は約1万3千年前にさかのぼります。そのとき、人間は狩猟採集を生産の方法としていました。人間が森の中で生活し、森と一体になって生活していた時代の文化です。

日本文化を重層構造で考える理論は、国際日本文化研究センターの埴原和郎(はにわらかずろう)教授を中心とする人達によって造られました。

 

そういう二重構造で考えると、いろいろな事が見えてきます。

日本の歴史にしても、「記紀」で語られるのは、天つ神が国つ神を征服して日本は出来たのだという事です。天つ神は渡来した弥生系の人達、国つ神は土着の縄文系の人達です。

弥生文化は、人間が森を切り開き、田を作って農耕を始めた時の文化だと考えられます。

縄文系の人と弥生系の人は、同じモンゴロイドでも体型や顔が少し違い、農業が早く開けた近畿を中心とする地方には弥生系体質の人が多く、日本の辺境の南と北には縄文系の血を持っている人が多い、という学説が真理としてほぼ認められつつあります。

 

「神道」は、縄文文化、森の文化にその淵源をもっています。

明治以降、神道はひどく国家主義化しましたが、本来は自然崇拝です。神社には必ず森があり、お使いの動物がいます。これは、森や木や動物が神であったことの名残です。

その事を一番自覚していたのは、南方熊楠(みなかたくまぐす)だと思います。日露戦争が終わった直後、内務省は神社を統合して、一村一社に限ろうとしましたが、彼は一人でそれに反対しました。

もう一人が宮沢賢治です。彼は、森に存在するすべてのもの、即ち、獣も鳥も虫も木も草も人間と同じ命を持ち、共生を念願しながら殺し合わざるをえない修羅の運命にあると考え、それを多くの詩や童話で表現しました。賢治は「山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)」という思想で表現される法華信仰の信者でしたが、その背景には縄文の世界があったように思います。

 

こうした縄文文化は、北のアイヌ文化と南の沖縄文化に名残を留めています。

私は、日本国家が成立する以前に、沖縄、本土、北海道を含めて、一つの共通した文化があったと考えます。その文化が日本の基層文化でした。その後本土では、それは弥生文化とミックスしてかなり変質しますが、沖縄やアイヌにはその色が濃く残されました。

柳田國男、折口信夫、伊波(いは)普猷(ふゆう)らも沖縄文化に注目しましたが、アイヌ文化の事には触れていません。おそらくアイヌ文化が稲作文化ではなかったからだと思います。

 

原日本人の「あの世観」を私は四つの命題で表現したいと思います。

 

@     まず「あの世」は「この世」とあまり変わりはない。その違いは、ものごとがすべて「あべこべ」である。ということです。

  あの世は極楽のような良いところでもないし、地獄のような苦しいところでもない。

  すべての人があの世へ行って神になれる。これが仏教が入ってくると仏になるという事になり、戒名が付けられて「お陀仏(だぶつ)」するのです。人間どころか道具までも壊れれば「オシャカになる」のです。

A     日本の古いあの世観には「裁く」という思想がありません。閻魔さんもキリストも居ません。あの世に極楽・地獄、天国・地獄の区別を考えるのは、文明が発展して巨大な国家が成立し、ひどい階級差別が生じたあと、差別に悩む人達を救おうとして生れたのだと思います。

B     第三には、人間ばかりか、生きとし生けるもの、更には太陽のような天地自然も、全てあの世へ行き、生と死との絶えざる往復を繰り返すということです。

太陽は朝になると二見が浦から顔を覗かせて「黄泉(よみ)の国」から蘇えります。そして夕方には二上山に沈んであの世へ帰っていきます。動物も植物もそういう生死の循環を繰り返します。アイヌの熊祭り=イオマンテは、死んだ熊が無事にあの世へ行けるようにように祈る儀式ですが、日本人の葬式もそうです。そしてそうした儀式を行うのは、死んだ人が再び無事にこの世へ戻って来られるようにする為なのです。

あの世はそんなに遠くありません。但し、しょっちゅうあの世の人達が帰って来られても困るので、お盆とか正月とかお彼岸とか、帰ってくる日を特定しています。

祀り手のない霊もご先祖様と一緒にやって来ますので、「施餓鬼棚」も用意します。

私は、これは大変良い考え方だと思います。

C     第四に、そういうかりそめの帰還ではなくて、もっと長い帰還があります。

それは、「生まれ変わり」という思想です。この世で良い事をした人はあの世から早く帰れます。先祖同士の話し合いで、その一人が選ばれると、あの世からヒューッとやって来て妊婦のお腹の中に入り、オギャーと生れると「ああ、この子は七年前に死んだおじいちゃんそっくりだ。おじいちゃんの生まれ変わりだ」という事になります。

 

最新の科学では、すべての動植物がDNAによって命の連鎖や隔世遺伝が説明されます。古代人は遺伝子の法則を知りませんでしたから、「生まれ変わり」という話を考えました。しかしそれは、自我が絶対だとする近代人の信仰より、はるかに現代科学が発見した真理に近いのです。又、人間だけが思い上がってはいけないという事を深く示唆しています。

 ラジオが夏季特別編成に入る為、第三回の放送は、8月の第3週になります。