2002.06.27.

        生駒山に登       安藤 義信

 

T  生駒の聖天(しょうでん)さん

 

大阪の人間には、「生駒山」はとても身近な山である。

朝起きて、東の空にその山影がはっきりしていると、「あゝ、今日は良いお天気だな」と嬉しい気分になった。その姿は市内の何処からでも仰ぐ事が出来た。

しかしその割には、大阪の人がこの山に登る機会は少ない。ましてその奈良側中腹にある「宝山寺(ほうざんじ)」にお参りされた方は非常に少ないのではなかろうか。

先日大阪へ行ったついでに、僕はふと思い立ってこの山を訪ねた。

 

宝山寺というと肩が張るが、この寺は「生駒の聖天さん」として、昔から現世利益を求める庶民に親しまれて来た。

僕もこの寺には、少年の頃に母に連れられて行った記憶しかない。

恐ろしい顔の不動明王に睨まれて怖かったのと、役の行者(えんのぎょうじゃ)が修行したと伝えられる洞窟が不気味だった印象だけが残っている。

 

近鉄の生駒駅からケーブルに乗った。

子供の頃はこのケーブルカーに乗るのが大きな楽しみであった。夜、暗くなると、頂上へ電気の明かりが一本の美しい線になって輝き始め、僕はこの夜景が大好きであった。

今もこのケーブルカーは子供に人気があり、車内は頂上の遊園地へ向かう親子連れでいっぱいであった。後は、健康ウオーキングの中高年ハイカー達だったが、宝山寺参りの人は少なく、殆んどの人が宝山寺駅で頂上行きのケーブルに乗り継いだ。ケーブルが開通したのは大正七年(1918)だが、昭和40年代からはマイカー参詣が増えた由であった。

 

参道は生駒石の立派な石段で造られ、両側には多くの宿坊が立並んでいた。

鎌倉の社寺参道で使われる鎌倉石は砂岩なので、長い年月の間に中央部が磨り減って窪みが出来るが、生駒石は鋼鉄のように硬くそのような事はなかった。さすがだなと思った。

段の高さも結構高かった。

 

宝山寺は今から三百数十年前の延宝六年(1678)に、伊勢の人である宝山堪海(たんかい)律師(16291716)によって開かれたというからそんなに古くはない。もっとも生駒山そのものは、役の行者(7世紀後半)や、空海(774835)所縁の古くからの聖地であった。

面白かったのは、この寺では、本尊の不動明王を祀る本堂より、大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)を祀る聖天堂の方に人気があり、建物も立派なことであった。一方が瓦葺の重層護摩堂形式だったのに対し、他方は檜皮葺きの八つ棟造りで、寺院建築としては極めて珍しいものであった。

その理由は簡単で、大聖歓喜天の方が商売繁盛や健康上のご利益が大きいからである。

参道の両側には多くの寄進石が(きびす)を接していたが、その多くが全国の色街や水商売関係者からのものであった。聖天信仰は、そもそも性生活を謳歌肯定する信仰である。

僕は頑張って一番上の奥の院まで歩いてみたが、その伽藍の広さや堂塔の多いことにあらためて驚かされた。多宝塔や灯篭も見事な造りであった。

今も新年や毎月一日と十六日の縁日の日はお参りが多いらしい。

 

U  山頂の遊園地

 

茶店で一服した後、僕は再びケーブルを乗り継いで山頂に向かった。

頂上には子供向けの遊園地、「スカイランド生駒」があった。入園は無料だったが、ジェットコースターなどの乗り物は有料であった。

地上からの展望がもう一つだったので、僕も400円を払って回転塔の飛行機に乗った。

客は僕一人だった。曇り空で快晴ではなかったが、遥か大阪湾の先に淡路島が黒ずんで拡がり、明石海峡大橋もぼんやり望めた。飛行機がクルクル廻るので、個々の建物を確認する余裕はなかったが、大阪平野も奈良盆地もすっかり人家で埋め尽くされていた。

若草山は判ったが、東大寺は確認出来なかった。和泉山脈の先端に紀淡海峡も見えた。

 

ベンチに腰を下ろしてビールを一缶飲み、100円の河童海老せんを買って食べた。

すぐ隣りにはテレビ塔が幾つも立っていた。チャンネル毎に一本ずつの塔らしかったが、これは無駄な事をしたものだと、各局共用の東京タワーを思い出した。

お蔭で、折角の山頂(標高642m)には、地上から展望できる広場が残されて居なかった。

 

V  枚岡神社へ

 

僕はそれから歩いて枚岡駅へ降りる事にした。暗峠(くらがりとうげ)や十三峠越えの道はつい数年前に歩いたことがあり、枚岡への道は五十数年前の中学のクラス会以来歩いていない。僕はその思い出を辿ることにした。約1時間半の行程らしかったが、最近膝を痛めているので、僕はゆっくり2時間掛けて下ることにした。

 

頂上から暫くは石がゴロゴロしていて歩き難い道だった。傾斜もきつく、神武天皇がこの道を下から攻め上ったのでは到底勝ち目はなかったろう事を再確認した。

 

周りが緑の森で覆われたあたりまで来ると、ホトトギスの声が本当にしっかり聞えて来た。

この鳥はあんなに美しい声で鳴くのに、姿を一向に見せてくれないのが憎い。

時折すれ違うハイカーと挨拶を交わしたが、殆んどが中年の夫婦連れであった。

 

やがて暗峠からの道と合流すると、懐かしい芭蕉の句碑があった。

   菊の香に くらがり登る 節句かな    はせを

芭蕉は死の一ヶ月前、即ち元禄七年(1694)の重陽の節句(九月九日)に暗峠を越え、大阪で病んで亡くなっている。

 

枚岡神社は、河内国の一之宮である。

祭神は、中臣・藤原氏の祖神とされる天児屋根命(あめのこやのみこと)比売御神(ひめみかみ)で、奈良の春日大社、長岡京の大原野神社、平安京の吉田神社へはこちらから分霊されている。「元春日」と称される由縁である。古くから中臣氏の一族平岡連(ひらおかのむらじ)(いつ)く社であったらしく、貞観元年(859)には正一位に叙せられ、『延喜式』では名神大社に、明治四年には官幣大社に列せられている。駅の近くには「元春日平岡大社」という大きな石碑が建っていた。

確か現在の春日大社の宮司は、サラリーマンを辞めて皇學館で学ばれ、此処で宮司を務めた後奈良へ移られたと伺ったが、両社にはこのような深い関係があったのだった。

春日造りの社殿は美しく、今も「粥占神事」が伝えられているという。

昔から梅の名所としても知られ、毎年近鉄の広告でも喧伝されている。

 

花園、瓢箪山、枚岡、額田、石切と懐かしい駅名が続くが、何時の間にか、孔舎衛坂(くさえざか)の駅が無くなったのが淋しい。この駅は生駒トンネルの入口すぐ近くにあり、昔、中学時代の恩師、吉田誠孝先生のお宅があった事を思い出した。

 

W  正弁丹吾亭(しょうべんたんごてい)

 

一旦ホテルへ帰ってシャワーを浴びた後、夜はやはり南へ出て何か食べたかった。

道頓堀へ出ると、戎橋のたもとで、昼間W杯で勝利を収めたとあって、韓国のサポーターの一団が騒いでいた。これを避けて相合橋から法善寺横町へ出、「正弁丹吾亭」へ入った。

高津の先輩、織田作之助所縁の店である。作之助時代は「関東煮(かんとだき)」を看板にした立飲み屋であったが、今は多少値の張る小料理屋になっている。

 

その昔、この路地(ろおじ)には肥桶(こえたご)が十ほど並べてあり、公衆便所の役を務めさせていたが、その桶はすぐいっぱいになって溢れ出し、臭気芬芬(ふんぷん)であった。その汚水が浸みこんだ土地の上に出来たのがこの店で、それが「しょうべんたんご」の名の由来である。もっともこの字はアテ字で、当時の従軍記者小川未明が「正しく()きまえる(まごころ)のある(わたしども)(みせ)」という意味をもじったのだという。

 

僕は此処で、白鶴の冷酒一本と、料理長お任せのコースを頼んだ。 

@ ずいきの白合え A 刺身の盛り合わせ(タイ・スズキ・イカ) B 味噌なす田楽 C 鮎の唐揚げ の四品はさすがに美味しかった。

 

この夜は、長居競技場でW杯サッカーの準々決勝のゲームがあったが、日本が負けた後とあっては大阪も燃える訳には行かず、街は静かであった。

タイガースも又負けて、6連敗と元気がなかった。



聖天堂の八つ棟造り(左) と 本堂の護摩堂様式(右)