2002.06.20.

   人はあの世をどう考えたか その6   野口幹夫       

 

第2部 古代以降の東西の死後の世界観

 

1,我々の祖父の時代までの日本人のあの世観

 

 人は生まれながらに「死後観」といったものは持ってはいません。注入されて持つようになります。日本人の多くは老家族の死に立ち会い、死者に経帷子と草鞋を履かせることで旅路のやすらかを願います。四九日までの供養で、魂が無事に旅立ったことを教えらます。盆には先祖は懐かしい家族の家に戻ってくるので、迎え火を焚いたりします。これは仏教的な習慣と一般的には考えられていますが、実は釈迦の始めた仏教とは関係なく、儒教から来ているものと知ると驚きます。

 確かに古事記に現れるいざなみ、いざなぎの物語の黄泉の国の話は、死をけがれと見る古い基盤思想を現しています。元来日本人は死をけがれと見、死者を怖れました。特に権力者の死は、「もがり」に時間をかけ、周りは大騒ぎをしてその恐怖を紛らしたと魏志倭人伝にあります。大きな墓に死骸を収めたのも、悪霊として害を及ぼさせないための装置であったとも考えられます。

 黄泉の国は地上のどこかに口を開けていました。じめじめとした地下にあるイメージです。沖縄などである死者の赴くニカラカナイは海上遙かにイメージされました。いずれにせよ天上ではなかったのです。

 それが、仏教、儒教の思想洗礼を受けて、死後の魂も天とか、西方にある浄土といった居心地の良いところに変わり、葬儀の儀礼も変化していきました。その意味を尋ねるために、まずは古代中国に生まれた儒教から取り上げていきましょう。

 

2,儒教の招魂復魄  

 

 加地伸行著 沈黙の宗教ー儒教によれば、儒教は元来シャーマニズム宗教で、孔子から始まったものではないということです。 

「五感の歓びを大切にし、現実的・即物的・具体的な性格の中国人の場合、そうした民族にふさわしい説明をする宗教者が登場することとなる。その宗教者を儒と言う。

 では儒たちは、どういう説明をしたのであろうか。

 儒たちはこう考えた。人間は精神と肉体とから成り立っているとし、精神を主宰するものを(魂)、肉体を支配するものを(魄)とした。心身二元論である。 この魂・魄は、人間が生きているときは共存して蔵まっているが、死ぬと分裂する。魂は天へ浮遊し、魄は地下へ行く。地下といっても深いところではなくて、人間が関わることができる範囲のところへ行く。だから魂を「魂気」とも言い、魄を「形魄」とも言う。それは(気)すなわち魂の浮遊状態と、(形)すなわち魄の固定状態とを表わしている。

 死ねば魂・魄は分離し、それぞれ天上・地下へと行く。とすれば、理論的には、離れたものは再び結びつけることができる。そこで、分かれた魂・魄を再び結びつける。そうすることによって、(この世)に再生が可能だと儒は考えたのである。具体的には、もとのところへ魂を招き、魄を回復させること、すなわち招魂復魄の儀式を行なうこととなる。

 もちろん、もはや現世にいたときのような姿ではないけれども、再生する。これを招魂復魄再生、略して招魂再生と言う。その場合、死者の魂・魄はどこへ帰ってくるのか。古代では人が呼吸をしなくなると、魂が肉体ら飛び出て昇天すると考えた。だから中国の古代では、屋根にのぼって、死人の着ていた衣物を振って、帰って来いと呼んだのであった。これを「復」の礼といった。それから「し(歹聿)」という儀礼を行なった。これは後世では「殯」(かりもがり)の礼となってしまったが、実は浅く穴を掘って死体をそこで暴したのであった。この場合肉が腐落して骨髄がまっ白になる。これを「死」といったのであり、この白骨を「魄」といった。「白」の音なのは、骨が白くなったからである。まっ白の骨のうち、頭蓋骨だけを残して他はこれを地に埋めた。この埋めることを「葬」といった。頭蓋骨はこれを廟に納めて祭った。「廟」というのは御魂屋のことである。頭蓋骨はその後「神主」という木製の位牌の原型となるものがおかれた。この神主に魂.塊を依りつかせる招魂再生儀礼が、儒教流に言えば祖先祭祀なのである。冠婚葬祭(儒教では「冠昏喪祭」)の「祭」とは、祖先祭祀を称するのである。

 さて、それでは魂を呼ぶと(この世)に帰ってくるのはなぜであろうか。

 それは、中国人の世界を見る見かたに関係してくる。中国人は、足で踏みしめる大地が存在することを認める。この世に常なるものはないとする無常観の仏教では、大地すら夢幻である。それはともかく、中国人は大地の存在を認めた。天を円形のドームとして見る。このドームは、昼は太陽が通り、夜は星座でちりばめられている。この円形としての天と直線としての地とで囲まれた線の中、すなわち天下・地上の限られた有限の空間をのみ中国人は信じたのである。中国人には無限の空間という感覚はない。だから、この天下・地上以外のその他のところ、たとえばキリスト教の言う天国・地獄も、仏教が言う極楽・地獄も、中国人にとっては存在しない、無関係な世界でしかなかった。

だから魂はどんなに上へ上っても、天空のドームの線のところでストップするのであり、その線を越えて外に出ることはない。すなわち、天国や極楽には行かない、いや行けない。魄もまた、地下といっても地表に近いところに白骨として在るだけなのである。つまり魂も晩も天外・地外へ行くことはないのであって、生きている人間や万物と同じく、(この世)の中にいるのである。だから、呼べば(この世)に帰ってくることができるのである。」

中国人が家族の連綿たる継続に最も重要な価値感をおいているのは、子孫が絶えてしまえば招魂再生をしてくれる人がいなくなり、自分の死後の営みが絶えることになるという恐怖感から来ています。

  さて、招魂再生というシャマニズムは中国においてはもちろんのこと、朝鮮半島にも日本列島にも広く存在していました。それらシャマニズムの大半は、単にシャマニズムのレベルにとどまったのに対して、儒教は後に天才孔子の手を経て家族道徳につながり、さらに中国に皇帝制が確立した前漢王朝時代に政治理論を作るまでに大成して、以後、内部発展を続けながら、中国を支える大文化として存続していきました。

 このように、シャマニズムを基盤にして歴史を動かす大理論体系を作ったのは、世界においておそらく儒教だけです。また、個人のみならず政治・社会レベルまで含めてそれに対抗できる理論や文化は、少なくとも東北アジアには現われなかったのです。だから、朝鮮半島や日本列島において固有のシャマニズムが存在してはいたが、儒教理論が輸入されてくると、その力に対抗し得ず、呑みこまれてゆかざるをえなかったのです。

 日本の神道は、日本古来のシャマニズムが発展したものです。その独自のもの、たとえば(けがれ)を忌むことの強調といったものは残しつつも、しかしその儀礼は儒教儀礼の色彩が濃くなっていったのでした。次に同じように日本人の死後の世界観に影響を与えたインドや中東の宗教を見ていきましょう。以下はエリアーデの世界宗教事典からの要約的引用です。


                                           2002.06.25.

  人はあの世をどう考えたか その7    野口 幹夫

 

3,インドの輪廻転生サンサーラ

 

 ヒンドゥー教は前一五世紀インダス流域の農耕原住民を征服した遊牧戦士民族アリーア人が作り上げた宗教である。複雑な神話の集大成であるヴェーダが中心である。

 前一〇〇〇年から前八〇〇年にかけて、ヴューダの祭官によって編纂された儀礼の解説書ブラーフマナ[祭儀書]には、宇宙創成説プラジャーパティは熱の苦行(タパス)と発散によって創造を行なった。創造行為を反復することによって世界の連続性を保証する。ブラーフマナにおける供犠はさまざまな価値をもっている。宇宙創成を左右し、この世の終末を支配し、それに加えて供犠者が自分自身を対象としてプラジャーパティの再統合(サンダ)を内面化する過程の端緒となるのである。これによって統一された個我(アートマン)が得られる。

 前七〇〇年から前五〇〇年にかけて編纂された。ウパニシャッドにおいては、「行為」(カルマン)が産みだす「果実」が否定的な水準のものであれば、その結果が一因となって人間は霊魂の受肉の循環(輪廻サンサーラ)にとらえられてしまう。受肉の過程は完全にまちがったものとしてとらえられている。それは無知 (アヴィデイヤー[無明])の結果であり、無知から宇宙の構造と存在者のダイナミズムとが創造されるのである。われわれの人生の込み入ったもつれを解きほぐし解放してくれるのは、無知とは反対の叡智(ジュニャーナ)である。こうした状況においては幻惑的な創造の責任は存在論的な欠落[無知]にあり、存在論的な豊饒(叡智グノーシス)によってその創造が破壊され、幻惑から解放されるのである。

 眼に見える世界は、部分的には幻想であり、高みにある本質から諸原理がしだいに離れ、下降することによって成立したものである。ヨーガは、諸原理が下降する梯子を実践者がふたたび昇ることができるようにする技術の集成である。前二世紀〜後五世紀、ヨーガには八つの「支分」、段階がある(八実修法)。すなわち、禁戒(禁欲)、勧制(戒律の遵守)、坐法(身体の姿勢)、調息(呼吸の技法)、制感(感官の内面化)、執持(対象への心の集中)静慮(持続的な瞑想)、三昧(対象と一つになった観想)である。ヨーガの身体技法は、エネルギー(生気)が精微な人体の主要な経路(脈)をある一定のリズムで循環するように、正しく方向づけることを目的とし、それによって中心(チャクラ、「輪」)の根本(ムーラーダーラ)にある、とぐろを巻いた蛇状の恐るべきエネルギー、クンダリニーを目覚めさせ、そのエネルギーを他のチャクラを通って頭頂部の「千の花弁の蓮華」 (サハスラーラ・チャクラ) にまで昇らせるのである。

 カースト(ヴァルナ)の理論は、スマールタの法典集において定式化されている。インド社会を分割する四つの階層として、バラモン、戦士(クシャトリヤ)、商人・金融家(ヴァイシャ)、隷属民(シュードラ)が存在する。前の三つのカーストに属する男性は、ウパナヤナ(イニシエーション)を受けるドヴィジャ、すなわち「再生族」である。彼らは、ヒンドゥー教徒の男性が過ごす人生における四つの段階[アーシュラマ]、すなわち学習の時期であるブラフマチャリヤ(学生期)、家長の時期であるグリハスタ(家長期)、森林に隠棲するヴァーナプラスタ(林棲期)、現世を放棄するサンニヤーサ(遊行期)を通過することが可能であるが、ふつうは第二の段階に留まる。また別の四区分が、人生において追求すべき目的(実利)を明らかにする。最初の三つ(アルタ「財物」、カーマ「性愛」、ダルマ「法」のトリヴァルガ[三聚])は人間としての目的であり、第四の目的が解脱(モークシャ)である。

 

○ 仏教

 紀元前五〇〇年頃北西インドシャーキア族の王子シッダールタは、世のはかなさを知り、王宮をあとにして、苦行に没頭する。彼は二人の師から、哲学とヨーガの技法をそれぞれ教わるが、やがてそのもとを去り、五人の弟子とともに苛酷な苦行を実践する。しかし、この種の苦行が無意味なものであると理解し、菩提樹の下に座し、覚りを得るまでは立ちあがるまいと決意するのである。死神と悪魔が一体となったマーラが彼を襲うが、夜明けにはマーラを打ち破り、四諦(四つの真理)を得て仏陀となる。仏陀はヴァーラーナシー[ベナレス]において、自分のもとを去ったかつての弟子たちに四諦を説いている。第一の真理は、すべてが苦であるということである(一切苦)。「生は苦、老は苦、病は苦である」。すべて無常″なものは苦である。第二の真理は、苦の原因が欲望(渇愛″)にあるということである。第三の真理は、欲望を捨て去ることで苦も消滅するということである。第四の真理は、苦の消滅にいたる中道、すなわち八正道を明らかにする。八正道とは正見(正しい見方)、正思(正しい思惟)、正語(正しい言葉)、正業(正しい行為)、正命(正しい生活)、正精進(正しい努力)、正念(正しい思念)、正定(正しい観想)をいう。このうち正定が、仏陀の説いた本来の教説にもっとも近いものであろう。

 仏教はもともと、世界の諸宗教全体のなかでも、きわめて特徴的な宗教であり、肯定的ではなく、なによりもまず否定的な”教えである。仏教の道は自己を無化する道であり、それによって現象世界をも無化するのである。宇宙において活動しているのは、ただ(苦)と(滅)だけなのである。

 仏陀の教えは、出口のない思弁の道に引きずりこまれるのを拒み、本質的に救済をめざすものである。仏陀は「縁起」の法を定め、無明(無知)に始まる全宇宙の生成と、無明を断つことによる完全な救済を導きだす。」

 

 死後の世界を語るのを仏陀は避けています。あるとも、またないとも語りません。それは一般大衆には受け入れがたかったのです。やがて後一〇〇年から二五〇年に、新たな形態の仏教大乗″(大きな乗り物)仏教が出来上がります。釈迦の教えとは違う方向に行きます。その一派は阿弥陀如来が支配する浄土が、あの世であり、その彼岸に渡ることを念じます。また浄土から来て、衆生の渡岸を助ける菩薩信仰も生まれます。 

 七世紀頃に大乗はその活力を失い、それに取って代わるのがタントラ仏教(密教)で、金剛乗はその一派です。釈迦は、中心仏である大日如来の変身仏の一人にすぎなくなります。密教は中国に伝わり、空海などにより、日本に大きな勢力を育てました。

 さらに鎌倉時代、日本仏教は大乗仏教の各派において、独自の展開を見せました。浄土宗は貴族の手から、民衆の救済に向かう法然親鸞の浄土真宗へ、知識層である武士たちには、禅の単純化ともいえる道元の曹同宗が、民族的救済を求めた日蓮が、それぞれの深みで仏教の展開を行いました。死後のあの世を説いたのは、実は浄土系のものだけだということに気がつきます。法華経の日蓮の流れを発展させた創価学会は、死後の世界について多くを語らないという点で、現世重視なのです。

 

○ チベット仏教

 八世紀中国から、遅れて十一世紀にインドから禁欲的密教が伝わり、チベット土俗の宗教とも混合して、十四世紀には政治権力も握るラマ教が成立しました。 

 チベットの死者の書バルド・ソドルは、臨終から死後49日間の中陰(バルド)における死者への導きの教典で、死者の耳元で読み上げられるものですが、それは釈尊の菩提樹の下での49日間の瞑想と悟りを現しているとされています。その意味で、死者のためのものではなく、生きる人々のために生の本質を悟らせる導きの書です。

 49日間の中陰期間というが、宗教的な教えにしたがって生きてきた死者は、1日も経たない内に光の導きのままに「解放」され、生前の学びのないものが、輪廻転生へと行かされると説いています。


4,ゾロアスターは元祖天国地獄

 

 モーツアルトのオペラ「魔笛」に出てくる高僧ザラストロは、始め悪の世界の支配者かと思わせますが、高潔な高僧で、主人公の修行の成功を導苦という筋書きになっています。このザラストロと、また前章で紹介したニーチェの「ツアラストラはかく語りき」のツアラストラも同じで、イランに紀元前10世紀頃に実在したザラスシュトラ(ギリシャ語でゾロアスター)を模しています。人類の記録にのこるもっとも古い宗教者であり、その教えは広く影響を与えていきました。彼の教えによれば、至高の主アフラ・マズダーは、善と悪、真理と虚偽あらゆる二元的対立物の創造者です。人間には自由意思があり、道徳的な選択を迫られています。善霊に従い、特別な状態にいたった義のもの(アシャワン)は不死の善霊に一体化するのです。

  ゾロアスター教は、その後の展開で、様々な神々との融合と価値付けが行われました。その中の神ミスラは死後の魂の審判を行います。死によって分離した魂は三日後チンワトという橋に達します。ミスラらの神々の審判の後、善良な信仰者は橋を渡るが、悪い信仰者は地獄に落とされます。不熱心者は煉獄に向かいます。魂は三つの段階を経て天上に昇っていきます。星である良い思考、月である良い言葉、太陽である良い行動を通って限りない光の国に到達するのです。これが元祖となって後期のキリスト教にも、イスラームにも同じ類のコンセプトが生まれていきます。

 ゾロアスター教は儀礼のために灯火を中心においた火の家が使われ、拝火教とも呼ばれました。今も世界には一三万人のゾロアスター教徒が、インド、イラン、パキスタン、アメリカにおり、世界最古の宗教集団をなしています。

 

                                           2002.07.02.

  人はあの世をどう考えたか その8    野口 幹夫

 

5,エジプトの他界観

 

 エジプトの神々、太陽神ラー不死の審判のオシリス、その妻イシスらは姿を絶えず変えて、人々を見守りました。やがて王ファラオは神と同一化されます。死後の霊は肉体という基盤が存在する限りにおいて保たれると考えたため、生命の存続の懸念のため、死者をミイラにして保存し、儀礼にしたがって埋葬され、保存される墓は現世の生活より大切でした。

 そのために必要なのは、偽りの扉のついた墓、霊が逃げこむ分身霊(カー)の小像、「口開き」という蘇生の儀式で霊が宿ることのできる頭像、供物の食品と調度品、奴隷や戦士の像などです。墓荒らしを寄せつけないために、墓には呪いの言葉が施されました。死出の旅自体もまた非常に重要で、墓に書かれた呪文によって、来世の通行が容易になると考えられていたようです。来世は元来、天空に位置づけられ、西方と結びつけられていたようです。こうした呪文の最初のものは、ピラミッド・テキストと呼ばれています。王家の墓の玄室に彫られた、ピラミッド・テキストによれば、神なる王は、埋葬の儀礼のあと、天へと上昇し、ついには太陽神によって永遠のものとして受け入れられるとねがっています。その後王に限らず貴族や豊かな階級の墓にも及び、今日一般にエジプトの『死者の書』と呼ばれる文書は、棺の死体の傍らに置かれ、死者の死出の旅と審判に備えた呪文です。この呪文によって神々をなだめることができると考えられていました。さらに時代が下り、社会の秩序が乱れると、宗教の民主化が進み、神も来世も疑いの対象となっていきました。


                                            2002.07.09.


人々はあの世をどう考えたか その9   野口 幹夫

 

6,ギリシャ・ローマ人の神話と無神論

 

 ギリシャ神話は単なる説話ではなく、有力な神には神話に基づく宗教儀礼がありました。供犠と生け贄の共食をともないました。ディオニュソス信仰は狂気と恍惚をもって、またオルフェウス信仰は節制と禁欲を特徴としたように、両極端の宗教が混在したのです。

 あまりにも人間的で奔放な神々に対して、ソクラテス以前に遡る懐疑主義が出現し、それがギリシアの伝統となる理性主義へと展開していくことになります。とはいえ、その代表的なプラトンにおいても深遠な宗教性が見出されます。ギリシアの理性主義は、神性の探求を排除するのではなく、神の体系化をめざしたのです。

 プラトンの思考の根本的な原理の一つは、存在に関する位付けです。すなわち、われわれは劣った存在であり、虫と同じように大地の窪みのなかに生きているのです。大地の表面(「真の大地」)は楽園のようなもので、あたかも海上を移動するかのように、空中を移動する者が存在すると考えました。真の大地の住人は空気の大洋に囲まれた至福者の島に住んでいます。プラトンの神話によれば、個々の魂がいかにして肉体という牢獄に陥るのか、「哲学的生活」の実践により肉体の欲望から体系的に離脱しつつ、その牢獄から解放されることや、魂の死後の報いはわれわれが地上で送った生活様式と緊密に関連していることを描きだしています。

 プラトンは、霊魂受肉説(魂が複数の身体へふたたび受肉することであり、複数の身体に魂が連続して宿るとする輪廻転生説とは異なる)を自らの宗教的シナリオの中心に位置づけています。完成した賢者の魂は、数千年にわたって宇宙の上層部に送られ、そこで不死のイデアを観想する機会を得ることになるのです。その後魂は、ふたたび死すべき肉体へと送られ、続けて数周期のあいだ、魂が肉体を支配する場合には不朽のイデアと永続的に接触しつづけることになります。ところが魂が肉体の誘惑に屈した場合には、しだいに悪条件のもとに生まれ変るにいたる。男性の悪しき受肉としては、暴君があり、さらに低劣なこととして女性として受肉することになります。プラトン主義では、哲学は宗教であり、宗教は哲学であるといってよいでしょう。

 古代ローマの来世観や宗教はどのようであったでしょう。作2001年東京で「ポンペイ展」が開かれました。これは西暦79年、ローマの地方都市が、ありのまま,灰に埋もれ、2000年経った今我々の前に姿を現したのです。

 これを見ると、ローマの市民は好き勝手に雑多な宗教を、楽しんでいたようです。町には少なくとも八つの神殿があります。ローマ皇帝の公式神殿であるアウグスタ神殿、ギリシャ神話のジュピター、ヴェヌス、アポロ神殿があり、それにエジプト神であるイシス神殿もあります。民衆の家からはその家族はディオニュソス信仰をしていたと思われる壁画があり、墓で発見された死者の歯には、三途の川の渡し守カロンへの手数料のコインをくわえているといった具合でした。

 ところで、ギリシアの哲学は、ローマの知識人には大きな影響を与えていました。ヘレニズム時代は、ギリシア思想史上驚くほど科学的な時期でした。前四世紀のプラトンのイデア論が霊魂の不死を示唆していたことはすでにのべましたが、この時代には霊魂のすべての形而上学的・神話的観念を思索の分野から追放していきました。

 アリストテレスは霊魂は肉体とともに滅びると考えていました。彼は理性・純粋知性はあらゆる感覚的なものを免れており、人格は持たないとかんがえました。アリストテレスとともに、ギリシア哲学が人死後の運命について思索することをすっかりやめてしまう長い時代が始まったのです。

 エピクロスもまたデモクリトスの教えを取り上げ、原子から成る霊魂は死の瞬間に分解されてしまうと教えました。その時にはもはや肉体という外被によって結合した状態ではいられなくなるのであり、霊魂の移ろいやすい統一体はその時永久に破壊されてしまうというのです。肉体から追い出された生命の気息は風によって吹き飛ばされ、肉体が腐る前にさえ霧か煙のように空気中に拡散すると彼は述べています。

 このように、人は完全に滅びるべき存在であるが、この運命は恐ろしいものではないとなぐさめられます。死はわれわれの有機体の破壊し五感のすべてを無に帰させるからです。われわれがもはや存在しない時は、われわれが未生の時と同じであり、苦痛はまったく存在しません。彼によれば、人は完全に滅びるという信念だけが、永遠の責苦への恐れからわれわれを解放することによって、精神の平安を得させてくれるというのです。その弟子たちはエピクロスを彼岸の恐怖から人類を解放したと言って称讃しました。キケロの身辺にはその心酔者が多く、カエサルの暗殺者カッシウスも含まれていました。カエサルその人にも、責苦からの安息である死は人間を襲う苦しみを追い払い、その後ではもはや喜びも悲しみもないのだと、確信をもっていたようです。これらの哲学が知己人エリートを支配していたとはいえ、民衆はポンペイの市民のように既存のありとあらゆる宗教に浸っていたようです。

 

                                            2002.07.15.


 人々はあの世をどう考えたか  その10   野口 幹夫

 

7,ユダヤ教の世界

 

 ユダヤ教は聖典宗教です。その聖書は名前も分からない多数の人々が、ユダヤの民と神とのかかわりについて歴史的に書いていくということだけでかろうじて統一されている文献なのです。記述に矛盾がありますし、教義も世界観も、一貫した形では書かれていません。あるのは宇宙の創生をした神と、その神の呼びかけに応え、契約によって選ばれた民族イスラエルの民の歴史が書かれているのです。そしてそこに書かれた戒律を生活の中で実践することで、人々は社会的アイデンティティを守ります。

 多くの黙示書によって、預言者の天への上昇や、神の玉座を運ぶ天上の戦車といった神の存在のイメージが示されています。神は、怒りの神であり、裁き、報復で、イスラエルの敵と、イスラエルの堕落に罰としての荒廃や苦しみを与えます。

 しかし最後のときはイスラエルの民は救われ、地の塵のなかの眠りから目覚め、あるものは永遠のいのちに入り、あるものは永久に続く恥と憎悪の対象となるとされます。個々人の死後の魂については、積極的に触れていないのです。契約を守る民族は、民族として保護されるという民族宗教であるといえましょう。個人的な死後の世界を問題とするような雰囲気ではありません。

 後代におきるユダヤ教神秘主義の派では、瞑想によって神との脱我的合一を求めるカバラーとかハシディズムが長い歴史を刻んでゆきます。

 

8,イエスの教えとキリスト教のあの世観

 

 ユダヤの民として育ったイエス・キリストは、このようなユダヤ教の宗教観の中にありました。だからイエスがユダヤ教を止揚するためには、それを明確に否定する発言なり行動をとらない限り、その宗教的テーゼはそのまま温存されたと考えるべきでしょう。彼がはっきり否定したのが、ユダヤ教の基本に属する重要な事柄であったからこそ、殺されたのです。まず、民族を対象とするのをやめて人の心を対象としました。十戒の戒律は人のためにあるとして、率先して安息日の戒律は破りました。神の名をみだりに呼ぶなかれと戒めたのを、いとも簡単に父よと呼びかけました。姦淫の女も罪としないと救いました。私の戒律はただ一つ、神を愛し、自分を愛し、隣人を自分のように愛しなさい。これにつきると言ったのです。

 また私が来たのは裁くためではなく、豊かないのちにあづからせるためであると言いました。私を信じる者は永遠のいのちを与えると述べ、総じて”愛を持って怖れずに生きよ”と教えたのです。

 キリスト教のイメージのひとつである「最後の審判」の恐怖はユダヤ教の伝統にもっとも忠実であったマタイだけが福音書に記しました。しかしこれはマタイがユダヤ教の伝統を受け継いだのだと思われます。イエスの教えと矛盾するのです。

 玄関に乞食のラザロがいるのを一顧だにしなかった金持ちの男が、死後地獄の苦しみに会い、ラザロは天国に招かれているという説話が、ルカの福音書に出てくるのが、死後の世界の唯一の記載ですが、ここでも言いたいことは苦しんでいるものを助けない金持ちの批判であって、ユダヤ教の持つような民族的な色彩はまるでありません。

 イエスの被圧迫民衆の立場に立ついのちと愛の福音が、キリスト教はローマの国教となって支配する宗教となって、反対物に転化していきました。支配の道具となったのです。8世紀から10世紀にかけてキリスト教会や修道院が教える死の世界は、暗くて恐ろしいものとなりました。ユダヤ教でも曖昧であった死後の世界は、詳しく語られるようになりました。天国の門は一握りの聖人以外には閉ざされてしまいました。罪に生きた人間の地獄行きは当然だが、善良に生きた一般民衆の魂もすべて煉獄に入れられます。そこでの清めの期間は長くつらいものです。そして待っているのは、恐ろしい最後の審判です。死者はすべて裁きの前に引き出され、人生の行状を記した巻物で、すべてが暴かれ、地獄行きかどうかの審判が出される。まさに涙の日です。この脅しは教権の支配には効果がありました。世俗の富は煉獄の救いと、最後の審判にゆるしを保証する免罪符の購入に流れていきました。教会の富の蓄積と裏腹におきた教会の堕落はここに極まったのです。むろんイエスの教えとは正反対のものでした。

  キリスト教会が我に返るのは20世紀の後半、第2ヴァチカン公会議まで待たなければなりませんでした。

 

 教会の世俗化権力化とは、はなれたところにあったキリスト教神秘主義の流れを概観しておきましょう。エリアーデの事典から引用します。

 「それは観想を行なう一種の禁欲主義とみなすことができ、信心行と、時には典礼の実践を伴っている。キリスト教神秘主義は豊餞な歴史をもち、ほとんどありとあらゆる神秘的現象論を内包しているが、しかしながら内観よりはむしろ脱我が強調される。神秘体験がめざすのは、身体や世界を完全に忘却して神と合一することである。使徒パウロの弟子であるディオニュシウス・アレオバギタは一種の神秘主義の始祖となる。そこから始まる伝統は、神の不可知性を強調するために(否定神学)、全体としてたえず脱我的であり、仏教における「空の神秘主義」と似ている。愛の神秘主義と空に向かう神秘主義とを区別することは不可能である。空は往々にして、神秘家の道程の一段階(砂漠、夜)としか思われないこともあるからである。神秘体験の諸段階を列挙する思弁的な神秘主義が現れる。トマス・ア・ケンビス(一三七九〜一四七一年)の有名な表現を借りて言えば、愛の神秘家が誰でもキリストの倣びであるとすれば、とくに女性的なもう一つの神秘体験が存在することを強調しておかなければならない。それは聖餐の神秘主義と呼ぶことができる。女性的な愛の神秘主義の顕著な事例はベネディクト会の女子修道院長ノーリジのジュリアン(一三四二〜一四一六年頃)、アビラのテレサ、リジューのテレーズ(一八七三〜一八九七年)のほかにも数多く挙げられる。

 西欧における神秘主義は、相互に浸透しあっていて明確に区分できない四つの方向に発展するのに対して(否定神学、愛の神秘主義、思弁的神秘主義、聖餐の神秘主義)、東方教会圏の神秘主義は、グレゴリオス・パラマス(二元六〜一三五九年)によって確立されたヘシュカスモス[静寂主義]においてより技術的な特徴を帯びる。ヘシュカスモスは、ヨーガやある種のスーフィズムの方法を想起させる視覚化、呼吸法、瞑想法(「心の祈り」)といった実践の方向に発展する。アトス山の修道院において修道士たちが実践していたヘシュカスモスは、正教会の世界全体、とくにロシアに広まった。ロシアにおいて典型的に見られる正教会の導師でもあり同時に隠者でもあるスターレッツの制度は、ヘシュカスモスを地域に合わせて解釈したものである。ロシアにおけるヘシュカスモスのもう一つの形態として、本来のかたちにより近い「不断の祈り」がある。これはスターレッツ主義を確立していくなかで大衆のためにつくりあげられたもので、イエス・キリストの名をいわば真言のように心のなかでくり返し唱えることである。」

 これが現代の神秘主義に結びついていくのでしょう。

                                           2002.07.25.


 人々はあの世をどう考えたか  その11   野口 幹夫

9,イスラームの天国

 

 ポンペイと同じくイスラーム以前のアラビア半島は様々な宗教が混在していました。570年ころメッカの商人、ムハンマドはメッカ郊外の洞窟で瞑想を行っていたときに啓示を受けたのです。それはある意味では新たな新約聖書であり、ユダヤ教とキリスト教の聖書を否定するものではなく、それを補強し、凌駕するものとされます。

 コーランには二つの大きな主題があり、一つは神の唯一性とその力についてであり、また一つは神との関係における人間の本性と運命についてです。神は、宇宙、人間、精霊の唯一の創造者であり、恩情にあふれ公正です。人間は主から特権を与えられた奴隷だが、堕天使イブリース(サタン)によってしばしば誘惑され、神の命令をないがしろにしてしまいます。最後の審判の日にはすべての死者がよみがえり、重さが量られ、地獄か天国へ永遠に送られることになります。

 コーランでは数多くの道徳的な説示と、そうした道徳が預言者の生涯に関する伝承とともに、イスラーム法(シャリーア)の基盤を成しました。寛大であり誠実であることが勧められ、メッカの商人たちの利己主義が厳しく非難されます。ムスリムの宗教生活における基本的な実践には、日常の礼拝(サラート)、喜捨、ラマダーンの断食、メッカへの巡礼があります。

 ムハンマドによる宗教改革に続いて、社会的・法的な諸改革が行なわれました。これによりムスリムの伝統が市民正義の根本になり、夫婦や親子間の行動、奴隷所有者の行動、ムスリムの非ムスリムに対する共存の行動の規則が定められています。高利は禁じられ、食物に関する戒律があります。女性についての評価が時代遅れと批判されています。イスラームの教えは日常現実的であり、身に付いた生活の宗教です。追いつめられてジハードを叫ぶイメージとは異なり、元来平和な宗教です。

 イスラームの代表的な神秘主義的はスーフィズムです。神との一体化、神の臨在を実現することを追求する生き方であり、その実現は愛、経験に基づく認識、禁欲、最愛の創造者との脱我的な合一を通じて達成されるとします。

 スーフィズムは宗祖ムハンマドとともに始まるといえるでしょう。神との緊密な関係、与えられた啓示、いくつもの天空を越える昇天(ミウラージュ)、被造物のなかで占めている優越した位置によって、ムハンマドはスーフィーたちからはスーフィーの一人とみなされています。

 

10,アメリカ大陸の星々の国

 

 大利貴彦氏のアメリカ・インディアン滅亡の歴史から引用させていただきます。

「シャイアン族の戦士が死ぬと、遺体には一張羅を着せ、毛皮か毛布で包んでロープで固く縛り、葬送用のティーピーに安置した。大草原の真っ只中に置くこともあつた。

 遺体には、戦士愛用の武具一式を備えると共に、戦士の持ち馬の中で最高の一頭を、鞍や馬勘をつけたまま墓の側で屠り、亡き戦士の死出の旅路に供した。

 戦士の魂は、馬に乗って進み、やがて一本の道に達する。それは天の川に至る道で、やがて戦士は天の川を辿って、遂にシアノに到達する。シアノは、星々の間にある死者の村で、その村で、戦士は、既に亡くなった友人や親類縁者に再会し、あの世での生活を始めることになる。」

 アメリカ・インディアンの宗教は一般にシャーマニズムとされています。治療と占いが一体となったものです。シャーマンになる人は、一人になって苦難を受ける儀礼を経て、専門家としての集団の一員となります。北西部インディアンには社会的位階制が強く、上層階級の男はポトラッチと呼ばれる財産のばらまきをして均衡を保とうとしています。しかし貴族たちは無数の祖霊との交渉を独占し、限られた数の霊魂が存在を続け再受肉すると信じました。またそれは祖先崇拝に結びついています。

 

マヤ人の宗教

最高神官は神聖文字の伝授、暦、占いを司さどりました。その知識は異常に高いものでしたが、同時に生け贄の血を神像のの口に塗る残忍な面がありました。人間は死後も天上の楽園、地下界、あるいは天上にある戦士の休息所で生き続けると考えていました。


第3部  芸術に表れたあの世観

 

 この重要なジャンルにおける探索は、今回の報告には間に合いませんでした。芸術は魂の直感的表現ですから、文学にも音楽にも、多くのあの世についての語りがあります。日本の古典「能」の二番目ものの主題は、多くあの世からのメッセージです。ダンテの神曲は他界への旅行記だし、これに類するものは多く現れました。ゲーテのファウストは、終わりの部分で死した魂の上昇を感動的に描いています。またこれを終曲に持つマーラーの「千人の交響曲第八番」があります。

「銀河鉄道の夜」など美しくも悲しい来世観をテーマとした宮沢賢治にも登場していただければならないでしょう。水上勉氏も臨死体験をしておられるようです。このリポートを書いている間、朝日新聞の夕刊は浅田次郎の小説「椿山課長の七日間」を連載していました。死者が車の免許更新場のようなところで処理されていく軽快な話の中に人生の重さに触れる面白い物語でした。記念に安西水丸氏の挿し絵を入れておきましょう。

 来年報告できればと思っています。皆さんからこの作品が来世を描いているとの紹介もお願いできれば幸いです。

 

 人々はあの世をどう考えたか  最終回(12) 野口 幹夫

第4部  まとめ

 

 かって人々は死後の世界を信じていました。幾世代か前の日本人もそのようでした。それは原始の社会からであったでしょう。それは単純であって、誰もがそれにあずかることの出来る平等なものであったにちがいありません。

 しかし見てきたように、やがて死後の世界観が複雑になり、そこに、現世の価値観を投影するようになりました。そしてあの世の幸福も、宗教的エリートや権力者など、選ばれた人々だけが、授かるようになったのです。庶民は、権力宗教が自らの権力増大のためにばらまく幻影の中で、この世の支配とあの世の幸せから閉め出される恐怖との二重支配を受けるようになりました。これに抵抗する民衆は、「あの世」の存在自体に疑いを抱くようになり、消極的な不信、あるいは積極的な無神論で反抗しました。

 しかし否定の上に立つ無神論は、これまでのところ決していい結果を生まなかったというのが、歴史的事実のように見えます。

 一方、死後の世界をすべて分かったように説くのも、流行っています。日本の新・新興宗教のチャンピオン「幸福の科学」の大川隆法は「死後の世界の水先案内人としての使命」に燃えています。死後すぐ守護霊が現れるのから始まり、霊は階級社会のような9次元10次元の高みに上っていくのだと説きます。その内容は仏教やキリスト教の智恵のごった煮です。

 そこには重要なことが忘れられているように思います。

 

 セミの幼虫は土の中で12年も暮らしています。やがて時が来て、闇の世界から出てまばゆい光の中に入ります。土中に残っている幼虫には、出ていったものがセミとなって空を飛ぶ姿が自分の将来とはわかりません。人間にとっても、死後の世界は入ってみなければ分からないものでしょう。見てきたように報告してくれる人がいますが、それは詳しければ詳しいほど魂胆が見通せてしらけます。それには信頼できる一致はありません。

 

 ただ何時の時代も、「死後の世界がある」とシンプルに教えてくれた人には共通していることがあります。それは多くは語らず、まず信じよと言うことです。死後の生を信じることでもたらせられることは、人生にかかわる最大の未来志向を与えるものです。来世に持ち越すことのできるものがあるとすれば、それは現世でなければできない精神の成熟であり、良き人生を全うすることによってのみ得られるものです。

 また数千年かかって到達した人間の知は、たとえ「あの世」は探求しても完全な知識としては得ることはできないとしても、「信じること」に、不条理はないのだというところまでは進んだように思います。見えないものを信じるという勇気と尊さを教えてくれるのが「あの世観」なのです。

 

 最後に今ひとつ「あの世」観と「人類の進歩」を結びつける思想についてまとめてみたいと思います。

●ダイソン博士は人類の適応性は、たとえ地球がやがて住むこことができない環境となる未来には、惑星から銀河宇宙へと生存権を拡大していくだろう、そしてその時はタンパク質と核酸の遺伝子からなる有機体細胞システムというハードウエアーから、精神というソフトウエアーが離脱していくかも知れないと示唆しているようです。またホートン博士は第五次元に霊的次元があるとの仮説を立てました。

●臨死体験はしようと思っても簡単にできるものではないのですが、それを経験した人は、まるで瞑想により霊魂離脱をした人と同じように、人生観を一変させ、霊魂の不滅を信じるのです。そしてそれらを研究しているケネス・リングは彼ら臨死体験者は将来人類が到達するであろう新人類の原型ではないかと考えています。

●瞑想の訓練から霊界体験を繰り返したシュタイナーと彼のフォロワーは、植物から始まる生命の進化の段階に、宇宙からのエネルギーの関与を見、生命の進化の究極に精神をおきました。そしてそれは永遠と説きました。

哲学者ベルグソンも、「生命の飛躍(エラン・ビィクール)」が、人類をもたらし、さらに未だ到達していない人類の将来の「生命の飛躍(エラン・ビィクール)」は神秘主義から得られるであろうと述べました。

 

 この要約は少し乱暴であったかも知れませんが、ある共通した考えに到達していきます。それは肉体の上に咲いた、ただのあだ花のようにもみえた精神は、それが次の人類の進歩の主役であり、死後の世界の主役も、またそれであると確信させるものなのです。

(これは2002年4月17日三水会にて発表したものをもとに書き直したものである。2002/4/27