2002.06.10.
ワールド カップ サッカー の不思議 安藤 義信
6月に入って、世間は ワールド カップ サッカー 一色になった。
日本人は何時からこんなにサッカー好きになったのだろう。
テレビ視聴率は日本初戦のベルギー戦が58.8%、昨日のロシア戦は何と66.1%に達したという。
それが日本チームの健闘と世界最高水準のプレーに起因するのは勿論だが、一方で、今大会には、オリンピックとは異なった側面があり、色々な疑問を抱かされたのも事実である。
@ 切符は高額で入手は極めて困難だと聞いていたのに、スタンドには空席が目立つ。
A 人口僅か1200人の大分県中津江村では、全村挙げてカメルーン チームの到着を待っていたのに、どういう訳か選手はなかなか来なかった。
B 切符は社員数僅か数十名のイギリスの小さな会社が一手に印刷・配布・販売していて、それが試合当日近くになっても届かなかった。
C 国際サッカー連盟の幹部には、色々と灰色の噂が絶えない。
D 世界大会だというのに、参加チーム数は、ヨーロッパが15、中南米が8、アフリカが5で、アジアは主催国の日韓両国を含めてもたったの4チーム。大洋州からの参加はゼロ、という偏り方である。
E 国別対抗戦だというが、監督は必ずしもその国の人ではない。サッカー後進国の日・韓・中 三国の監督は何れも白人であり、大会初日に、前大会の覇者フランスを破ったセネガルの監督は、何とフランス人だという。今大会ではナショナリズムもこの程度に寛容で、それもその筈、選手の一部は普段は他国のクラブでプレーしている。
F サポーターの中には、フーリガンと称する暴徒が居て、その警備対策が大変らしい。
G 主催国は天然芝を備えた豪華な会場を幾つも用意しなければならない。それらは大会終了後どうなるのだろうか。各自治体は多大な負担が予想されたにも拘わらず、激しい誘致合戦を繰り広げた。それは何故だったのだろうか。
こうした疑念を抱きつつ、大会が始まると、僕もテレビの前に釘付けになった。
会社の仕事や国会の論戦も暫くお休みで、働き蜂達は大急ぎで家へ帰って来る。
確かにそれだけの魅力が今大会にはあるのである。その理由も色々と考えてみた。
@ まず各プレーは、事前に予想していたより遥かにフエアーで素晴らしい。
A 審判のレベルも高く、極めて毅然として居て、これに対する抗議が殆んどない。この点、日本のプロ野球とは雲泥の差である。果たしてそれは、イエローカードやレッドカードのせいだけだろうか。
B 各チームのレベルが接近していて、どの試合も何時どんなドンデン返しが起こるかも知れないという期待を持って観戦できる。
C 国際社会一般ではアメリカだけが絶対的に強く、オリンピックの金メダル争いもそれを反映する結果となっているが、サッカーは必ずしも大国が勝つとは限らない。人々は無意識のうちにそういう現象を歓迎しているような気もする。
D 試合が終わると選手はユニフオームを交換する。そうした光景も美しい。しかし昨日の日露戦ではそれが見られなかった。一部には今回の対戦を北方領土問題に絡めて考える向きがあり、モスクワでも暴動騒ぎがあったが、それはサッカーのせいではない。
国際サッカー連盟=FIFA(Federation Internationale de Football Association)というのは、約100年の歴史を有し、何処の国からも援助を受けない、純粋に私的な組織である事も今回初めて知った。
それは1904年、パリで、フランス、ベルギー、デンマーク、オランダ、スペイン、スウエーデン、スイスの7ヶ国で発足した。そのうちの5ヶ国が今回も来ている。それが第一次世界大戦後の1921年には20ヶ国、第二次世界大戦後の1954年には85ヶ国、現在は204ヶ国にまで増加して来た。
そういう組織ならば、テレビの放映権料を吊り上げて赤字が出ないよう努めるのも当然で、運営に少々の落度を起こす事も多分にあり得る。
地域間で技術水準に違いがあれば、代表数で格差を付けるというのは、欧州風の実際的な智慧である。そういう発想は私的な組織だからこそ可能である。国連ではこうは行かない。そして国連が上手く機能しないのは、大国も小国も同じ一票を持っている事にも一因がある。
一方でサッカーの規則はたった17条しかないのだという。その規則の前では、大国も小国も平等である。現実の国際社会はその反対である。大国の我儘が罷り通っている。つまるところ、国際社会で各国が平和裡に共存する為には、現実の不公平と形式上の平等をどう調和させるかにありそうである。
カメルーン問題で、我々は世界には色んな考え方、習慣、価値観があるという事を学んだ。
貧しい国と豊かな国があり、参加費調達の企画を工夫し、援助を要請する国がある一方で、半分物見遊山気分で来日し、滞在費一切を気前良く現金で支払って帰る国もあるという。
何れにせよ折角の大会である。我々も大いに楽しんで人類同士の友好を深めよう。
サッカーの戦いでは、怪我人は多少出ても死者は一人も生れない。
その事が本大会の一番素晴らしい点である。