2002.05.29.
      おくのほそ道 交遊録        長谷 聖一郎 ・ 安藤 義信
  安藤 義信 様

 先日の同窓会の時に話しそびれたんやけど,貴兄のHP記事でNHK講座を知り、お薦めに従い、今日聴きました。近頃はそのような経験がなく、高津時代にラジオ講座を聞いたのを思い出しました。

 不勉強な小生に古典は柄でもないんやけど、実は一人旅をしとうなって、行先を山形と決めてました。 それでルートを考えてると、ヤッパリこれになったんです。

 それやったらと一念発起、講座に通い出してチョット勉強しかけてたところに同窓会。
 運良く?前夜祭で浪速から竹尾宗匠と3人の女流愛弟子をお迎えしたので、そんな話をしたら、折角なら俳句もわからんとあかんでーということで、こっちも手習いすることになり、宗匠がお手製の教本を送ってくれはりましたが、いまさら間に合うんかなあと案じてます。(浪速塾の出来映えはなかなかのもの。いつになったら貴兄のように投句出来るようになれるんかなあ?)

 それにしても、奥の細道は一字一句奥の深い話で唸らされてますが、声を出して読むとまたええもんですなあ。
 
                        5月26日           長谷聖一郎 

   長谷 聖一郎 様

 「おくのほそ道」のラジオ講座を聞き始めて戴いたそうで、大変喜んでいます。
 昨日小生は大楠山に登りましたが、その途中で携帯ラジオのスウィツチを入れ、今朝又、留守録しておいたテープを聴き直しました。

 昨日は「室の八島」の部分で、文庫本だとたった5行の記述に45分もの解説があり、古事記・日本書紀・千載和歌集と広範な分野に関連した話が聴けて愉快でした。
 但しこの調子で行くと、貴兄の山形旅行実行までに山形へ辿り着けるかどうか心配ですね。

 小生はテキストに岩波文庫を使用していますが、これには「曾良の旅日記」と、江戸時代の蓑笠庵梨一(さりゅうあん りいち)という秀れた芭蕉研究家によって書かれた「奥細道菅菰抄(おくのほそみちすがこもしょう)」が付いていて、大変便利です。芭蕉の宿泊地や天候一覧も付いています。
 これに芭蕉の「自筆本」を併せ読んでいると、一つの句が生れるまでに如何に、どれだけの時間を要し、推敲が重ねられたがわかります。

 「大神(おおみわ)神社」の読み方は三輪山のお宮さんと同じですし、「木の花さくや姫」や「このしろ」という魚の話、また「けむり」や「におい」の話も面白く思いました。

 大阪の句会の仲間も聴いてくれると良いですね。

 声を出して読むのも大切な事で、尊敬します。
 歌や詩はもともと「声を出して詠う」もので、読むものではありません。その意味からも、俳句や短歌は縦書きにしてホームページに載せたいのですが、なかなか上手く行きません。
 人間の視野は縦より横の方が広いので、横書きにすると、我々は短歌全体を一度に見てしまいます。
 新春の歌会始めのように、一節一節区切って詠むのが、短歌を味わう基本だと聞きましたが、それには縦書きの方が好ましいのです。

 色々蛇足を付け加えました。

 なお、このやり取りをホームページに載せたいと思いますのでご了解下さい。

                        5月27日            安藤 義信

   安藤 義信 様

 早速のお返事ありがとう。
小生もテキストは「岩波文庫」です。自習用にNHK出版の文士旅人がたどる「奥の細道をゆく」を備えています。

 昨日は大輪先生(上智大)の講座に行って来ましたが、丁度NHKラジオと同じペースです。
 ほんまに、聴けばきくほど,読めばよむほどににいろんな背景や故事由来がわかり、古典など真面目に読んだ事の無い小生は、こんなにも面白いもんかとほとほと感嘆しています。

 しかし、この調子では貴兄が心配してくれているように尾花沢あたりに辿りつくのは,晩秋の頃になるのではと案じます。どこらあたりで見切り発車するか、もうすこし竹尾宗匠の教えを身につけて来春まで待つか思案しています。

                      5月28日            長谷聖一郎