2002.05.07.
                 おくのほそ道               安藤 義信

 NHKラジオの第2放送で三年間続いた古典講読の『枕草子』が終り、『おくのほそ道』が始まった。
 今回は聖徳大学の中野沙恵さんが講師であるが、俳句をやって居られる方は勿論、日本の古典文学に興味を持って居られる方には是非聴講をお薦めする。
 時間は毎週日曜日の午後2時15分から3時迄の45分間で、再放送は翌週土曜日の午前10時45分から11時30分迄である。                                                  僕は毎週土曜日に、10時5分から始まる『ラジオ日本語辞典』に引き続き、放送を録音しながら聴いている。この『ラジオ日本語辞典』も楽しい番組で、「言葉」をめぐる様々な話題を提供してくれている。
 土、日は依然として家を留守にすることも多いので、留守録をしておく事も多い。
 まだ三回目の授業が終わったばかりだが、中野さんの講義は、単なる現代語訳に止まらず、芭蕉の思想や関連する歌枕、『おくのほそ道』成立の事情などを、最新の研究成果を交えて詳しく紹介して呉れるようである。
 7年前の阪神大震災がきっかけで、芭蕉自筆の『おくの細道』が発見された事はまだ天下の耳目に新しいが、僕はあらためてその復刻本と岩波文庫のテキストを本棚から取り出して放送を聞いている。
 「月日(ツキヒ)は百代(ハクタイ)の過客(クワカク)にして、行きかふ年も又旅人なり」で始まる冒頭の文章は、何度読み返しても味わい深い。
 それが李白の詩に由来するものであるとしても、「永遠に不変なる真理と生々流転するものとは、究極において同一である」とする「不易流行」の思想は、芭蕉において確立された。
 「詩」は最も純粋な生き方、即ち「旅」から生れるという考え方は、日頃「旅」を楽しみにしている僕には非常に理解しやすく、共感を覚えることが大きい。
 俳句への興味も、先日、高津句会の奈良吟行にお供して、再び掻き立てられた。
 角川の『俳句歳時記』を時折ひもとく生活になった。
 ラジオと云えば、先日から『原書で読む英文学』の放送で、シャーロット・ブロンテの『ジェーン・エアー』が始まったので、これも古くなってボロボロになった本を取り出して聴いている。
 戦後千日前のスバル座で見た、最初の外国映画がこれであった。ジョン・フオンテーンとオースン・ウエルズという俳優は一生忘れられない。
 この本は浪人時代から大学1年まで、二年がかりで読んだ。大部なので放送も一年がかりになる。