人々は「あの世」をどう考えてきたか。   野口 幹夫

 

                 目  次

 

はじめに                                                                                  1

 

第1部 現代の論争

1,現代科学者の来世観                           3

2,現代ジャーナリストあるいは医療現場からの探索            10

3,近代の積極的無神論                         15

4,神秘主義の現代的展開 人智学及びベルグソンの思想          17

 

第2部 古代以降の東西のあの世観

1,我々の祖父の時代までの日本人のあの世観               21

2,儒教の招魂復魄                           21

3,インドの輪廻転生サンサーラ                     23

4,ゾロアスターは天国煉獄地獄の元祖                  27

5,エジプトの他界観                          27

6,ギリシャ・ローマ人の神話と無神論                  28

7,ユダヤ教の世界                           30

8,イエスの教えとキリスト教の最後の審判                31

9,イスラームの天国                          34

10,アメリカ大陸の星々の国                       35

 

第3部 芸術に現れたあの世 未完                    36

                                                               

第4部 まとめ                             37


                                             2002.05.01.

      人々は「あの世」をどう考えてきたか。第1回  野口 幹夫

 

はじめに

 

  身の回りの友人に「死後の世界について考えたことがある?」と聞きますと、「ないね、また何故?」と答え、警戒したような、うさんくさそうな顔つきになります。確かに今の日本では、これは口に出すことがタブーで、どんな場でも場違いな質問のようです。しかし振り返ってみると、我々のおじいさんの時代までは、あの世についてあるコンセンサスを持っていたように思えます。死んだら西方浄土に旅立つものと思い、死者には旅立ちの装束を着せていたのです。それは伏流水のように今に伝わり、葬儀屋は死装束の支度を教え、呆然としている遺族は深い考えもなくそれに従います。しかし、今ではそれを信じるような擬態はその時だけで終わります。

 何故我々はこのように死後の世界に無関心になったのでしょうか。

 現在の日本は自殺者が増加しています。子供はいじめから逃れるために、倒産やリストラで借金地獄におちた人はそれからから逃れるために、また老人は孤独に耐えられずに、自殺を最後の手段として選びます。また過労死もあります。その方々が残された言葉を読みますと世間への恨みに満ちており、死後にも何の希望を持つことができませんでした。死後の生がもしかしてあるとして、それに思いを馳せたなら、自殺はしなかったかも知れません。

 また日常の忙しい予定に心を奪われている人々には、やはりあの世のことなど考えません。死を我が身のことと考えることはタブーであり、心がそこに向かないためです。

 しかし昔から、それを考え続け、いろんな手段・方法で調べ、分かろうと努めた人たちは沢山います。宗教はそれに対する答えを提供するために生まれたといっても過言ではありません。

 私の狭いことを申し上げますと、三〇才台の終わり両親を相次いで失った時期がありました。合理主義者で、宗教は「民の阿片」と考えていた自分ですが、その時以来10年、仏教をさまよい歩きました。原始仏教に至りやっとこの深い釈迦の教えを分かりかけたように思ったのでした。その頃今度は乳ガンで二人の男の子を残して妹が亡くなりました。死を前にした妹になんといってやればいいのか、西方浄土の阿弥陀仏信仰が釈迦の教えとは違うと分かってしまった後では、それに慰めを得ることもできず、さりとて死について、死後の世界について、すべては「無」と悟れ、とは言うことはあまりにもむごい教えでした。

 さらに10年の遍歴の末、師を得てカトリックの門に入りました。しかし洗礼の時に宣言しなければならない使徒信条の「身体の復活と永遠のいのちを信じます。」という箇所は、自分のものとして読むことはできませんと神父さんに断りにいったのです。神父さんは今は信じられなくても言い、洗礼は出発点だからといってくれました。

 それからまた10年、ヨハネの福音書でイエスがたびたび繰り返して「私を信じる者は永遠のいのちを与える」と言っていることに、心が反応し始めました。ある時ここで言っている「永遠」とは、時間軸のない別の世界に入ることを言っているのかも知れないと気が付いたのです。これは深い内容をもっている予感がし始めました。

 今度機会を得て、それを自分なりにきちんと探索してみようと考えました。私の方法は「人々はどう考えてきて、今どう考えているのか」を聞いてみることでした。今回聞けた人は限られていますが、思いもかけない発見の旅でした。ある意味で一生かけて探索するテーマですし、これからも続けていきますが、これまでをひとまずまとめてお知らせしたいと考えました。いわば「あの世の旅」中間報告です。            
         
               


 

                                                    2002.05.06.

   人々は「あの世」をどう考えてきたか。第2回  野口 幹夫


第1部 現代の論争

 

  あの世観は、大きな世界観の、未来的な部分に属するものといってもいいでしょう。現世と切り離してあの世を考えるのは誤りだと思います。そうなり勝ちであるのは、死を生からの断絶と考えることから来ます。現世の世界観とつながり、あるいは包摂した世界観として考えるのが正しいアプローチだとすると、まず現世宇宙を解き明かそうとする現代科学者の考えを聞くことから始めるのがよさそうです。

 

1,現代科学者の来世観

 

 科学的なものの見方は普遍的な合意を得られる唯一の方法です。来世のことは科学では扱えない分野だと決めてしまうのは、正しいかも知れませんが、意外に一流の科学者はこれについて語っているのです。むろんそれは自分の専門分野のことではありませんので、科学的素養をもった個人としての発言にすぎないでしょうが、そのバックが世界的にもっとも高いレベルにあるだけに、傾聴させるものがあります。

 18世紀から20世紀の始めにかけて、科学と技術の進歩によって、世界のすべてを解明し尽くす時代がやってきて、そこにはもはや神の存在する余地はなくなってしまうと自信を持ち始めた時代でした。科学主義はニーチェや、社会主義国家の国是としての無神論とも結びつきました。

 しかし宇宙の始めを解明するビッグバン理論が観測でも確認され、一方生命の仕組みも遺伝子を始めとする生化学・生命学の進歩で解明が進み、究極の世界理論が完成する一歩手前まで来たようにみえる現代、逆に来世や神の問題が科学の究極主題に接近して来たためでしょうか、それは解消するのではなく、むしろ多くの科学者がこの超世界に関して発言するようになったようです。

 はじめに車椅子の宇宙物理学者スティーブン・W・ホーキンスから始めます。彼は宇宙の始めのビッグバンやブラックホール理論で、宇宙論に大きな貢献をした人です。日本にもたびたび招かれています。一九九二年五月に東京で行われた「宇宙における生命」と題した講演でかれは次のように語りかけます。

 『今夜は、私が信じていることについてお話したいと思います。皆さんが、神の存在についての私の信念を聞きたいと期待してやってきたとしたら、がっかりするのではないかと思います。』と語りだした彼は、この究極の問題を探求すべき人々である哲学者達が、理論物理学における今日の発展を理解できないでいることを嘆いています。ミクロから宇宙まで、すべてをすっきりした矛盾のない数学的なモデルうち立てていく探求に大きな前進を寄与したホーキンス博士は、しかし、『物理理論とは観測結果を記述するための数学的なモデルに過ぎないという立場をとります。ある理論がよい理論であるのは、すっきりしたモデルであり、広い範囲の観測を記述し、新しい観測結果を予言できる場合です。それを越えて、その理論が真実に対応しているのかとたずねることは意味がありません。なぜなら私たちは真実とは何かを知らないからです。』

 

 ここでホーキンスは、現代の哲学は先端の物理学の成果を踏まなければ成立しないほど、科学は世界観に新たな視野を開拓していることを示唆し、同時に彼は前世紀の始めの科学者のようには人間がすべてを解き明かせるといった自信を表明してはいません。物理学の限界も明確に語っています。「その理論が真実に対応しているのかとたずねることは意味がありません。なぜなら私たちは真実とは何かを知らないからです。」理論がたとえできても証明の方法のない世界にまで進んだということでしょうか。

 

次は同じく宇宙物理学者フリーマン・ダイソン博士です。

映画「地球交響曲第3番」の主役の一人だったのを知っておられる方もおられるでしょう。最近ではNHK特集「宇宙の旅」でも紹介されました。

1923年イギリス生まれ。24歳の時、相対性理論と量子力学を統合する数式(ダイソン方程式)を発見し、今世紀最大の理論物理学者としての名声をえて、アインシュタイン、オッペンハイマーから招かれ、若くしてプリンストン高等学術研究所の物理学教授となりました。科学はもちろんのこと、芸術、宗教、哲学等、あらゆる分野に深い造詣を持ち、“人”という種の未来について、生命の未来について、宇宙的な視野から語ることの出来る今世紀最大の叡智のひとりです。

 先に紹介したホーキングの講演が行われたNTTデ−タニューパラダイムセッションでは同時にダイソンによる「人類七つの年代」という講演が行わました。友人である佐藤勝彦東大理学部教授(インフレーション宇宙論の提唱者)による要約を引用すれば、

 「ダイソンは、この講演のなかで宇宙生命体へと発展するであろう人類の生物的、精神的、社会的未来について語っている。人類は百年のスケールで太陽系内に多くの居住区をもつようになり、さらに元人類であった知的生命体は自らを自己設計により核酸とタンパク質という形態を超えた多様な存在様式をもつ生命体へと発展させながら、一千年のスケールで太陽系内に満ちあふれ、十万年スケールでは天の川銀河に満ち広がっているであろうと述べている。百万年スケールでは他の銀河へと広がり、それより長いスケールで宇宙論的生命体として広がり、「宇宙を豊かで多様な世界へと発展させていくであろう」と述べている。彼は 「適応性の公理」を主張している。つまり生命は十分な時間さえあれば、十分な物質と自由エネルギーが供給されれば、いかなる環境にも適応できるという主張である。彼はこの「適応性の公理」の条件は満たされるとし、電子・陽電子のガスからなる知的生命体へと進化する可能性を論じている。」

 

ダイソン博士の考えはとてつもなく大きなスケールですが、本題の死後の世界に関係ある考えのいくつかを紹介します。まず一つは生命体の構成は、コンピューターのハードとソフトの類比ができるといっています。細胞レベルでは蛋白質は代謝を担ってハードウエアーであり、核酸遺伝子は複写を担当し、ソフトに対比できると考えるのです。ソフトの核酸遺伝子は、異なる細胞に移植可能であることを指摘します。人も肉体がハード、精神がソフトと類比するのが可能で、ソフトはハードから分離できる独立性があります。進化する精神の行方は神と境界がないと語っています。

  精神は忍耐強い。精神はこの惑星上で最初の弦楽四重奏を作曲するまでに三〇億年待った。それはこの銀河系全体に広がるまでには、もう三〇億年待たねばならないかもしれない。私は、それはそんなに長く待たねばならないとは予想しない。だがもし必要なら、それは待つだろう。宇宙はわれわれの周囲全体に広がっている肥沃な土壌のようなものであり、いつでも精神の種が発芽し成長できるようになっている。結局は、遅かれ早かれ、精神は宇宙の世襲財産となるであろう。』

 『創造物の偉大さがその多様性にあるのと同様に、創造主の偉大さもそこにある。世界霊魂が多数あることは、一つあるよりはいい。精神は成長して宇宙を満たしてゆくときは、それは統一者としてばかりか多様化者として現れる。

 二十一世紀より先の人類の未来を眺めると、将来の事物についての私のリストに上ってくるのは、われわれの探求心が客観的な科学の領域から、主観的な感情と記憶の領域へ伸びてゆくということである。ホモ・サピエンスは探険する動物であり、単に物理的な探険だけでは満足すまい。われわれの好奇心は、心の次元の探険を、空間と時間の次元の探険に劣らず精力的に行なうようにわれわれを駆りたてるだろう。』

 

 さて、この世はたて・よこ・高さの三次元世界から成り立っています。時間は空間に無関係に一方的に過去から将来に流れるものですから、時間が空間と同じく次元の一つであるとは考えにくいものです。しかし、物理学は、この世を時空四次元の世界という理解をしなければならないことに気づきました。アインシュタインの相対性理論からです。光の早さで移動する物体、あるいは原子核の構成要素の振舞いといった極限の世界では時間軸をその空間に固有のものとしなければ理論が成立しないのです。したがって我々は日常的には三次元の世界に住んでいるが、四次元の世界の一部にいるのだと理解しなければならないようです。

 この日常世界からは直観しにくい次元の話から、あの世を説明する試みがなされてきました。

 ヘーゲルの子孫である論理数学者ルディ・ラッカーは、カルフォルニアの大学でコンピュータサイエンスの教授をしていますが、若い頃父から「四次元」に関する古い稀覯本をもらったそうです。彼はそこで、すでに一七世紀に、心霊現象を説明するのに四次元空間の考えが生まれていたことを発見しています。

「約二〇〇年前にケンブリッジのプラトン主義者ヘンリー・モア(16141687)は、プラトン哲学のイデアの実在を、物質度(spissitude)と称する神秘的な属性の四次元にあると考えた。それから後、一九世紀に流行した心霊術が作った説明が、呼び出される何者かは、四次元の世界に住んでいるという考えである。

 この着想の美しさは、幽霊はもっぱら私たちの物質的な空間の外にいるが、−同時に−すぐ隣りにいて、数フィートだけアナまたはカタの所(時間軸で現在より過去をアナ先をカタと定義した)に待機しているという点にある。

 世紀の変わり目にイングランド中のプロテスタントのどの牧師によっても同じように論じられたのである。天国や地獄、人間の魂や天使、神自身をも高次元に心おきなくゆだねることができるという考えを熱心に採用した多くの人たちがいたのである。」

 「この栄光に満ちた物質宇宙は、もっとも強力な望遠鏡の助けを得て人工的に拡大された視界の果てを超えて広がっているのですが、それは聖霊世界とその住人、また天国と地獄が私たちのすぐ傍にあることを妨げるものではありません。大は小を含むのが確かであるようにこれらの聖霊領域が物質宇宙をその片隅に占めさせているというだけでなく、広大な物質宇宙も聖霊宇宙にのみ込まれているのは確かなことなのであります。」

 ルディ・ラッカーは、この霊魂や神などが四次元空間の超物質からなっているとの考えを紹介しつつ、それらは、どこかしら粗雑すぎ、唯物論にすぎると反論しています。彼は高次の実在を任意の高次元空間で考えるのが妥当で、私たちの霊魂が無限次元ヒルベルト空間のパターンであるという説を取っています。高次の霊的存在には、独立に行動している個体という概念そのものが、高次のレベルでは消滅してしまうと述べています。

 ヒルベルトの無限次元空間とは何でしょうか。一九〇〇年代初期に、数学者ダヴイッド・ヒルベルトが提唱したもので、量子論はこの数学的モデルで展開したのです。ヒルベルト空間が実際に何を意味しているのかについて、直観をもつことは困難ですが、無限次元空間という言葉に直感的にダイソン博士の「多様な世界」を連想させます。

 

 新しい次元論を見ましょう。提唱しているのはイギリスのジョン・ホートン博士。オックスフォード大学教授で、イギリス気象庁長官として国連地球温暖化対策科学的評価部会長としても活躍している科学者です。

「現代物理学の説く宇宙とは、四次元の時空のなかにうまく埋めこまれた三次元の「球」面である、という理解です。」

「ここで類比を一歩進めて、わたしたちに馴染みのある三次元の空間と一次元の時間からなる世界の外に、もう一つ別な次元があるとして、その世界のことを考えてみましょう。その世界を、ここでは、神およびそれ以外の霊的存在の住まいとされる天を指して、霊的次元と呼ぶことにします。この類比は、はたして、神や神と宇宙の関係を考えるのに役にたつでしょうか。

 話をわかりやすくするために、ここに2次元の世界、平面国があるとします。立体国のひとは、ふつう、平面国の外側に存在しています。とはいえ、立体国のひとは平面国の内側のあらゆる所をのぞき込むことができます。平面国のどんな出来事も、立体国のひとにはすべてが見通せます。さらに、立体国のひとは、平面国の人にはできない飛び越しができるので、一瞬にして別のところにいることができます。これと同じように、別次元という類比を用いると、物質からなる宇宙の外に、神を、霊的次元をもつゆえに、宇宙内部の出来事を何から何まで見通し、掌握し、そのどこにでも好きなだけいる力をもつ方、と考えることが十分にできます。神学的に言うと、神は、宇宙なしに存在していられる(超越者)であり、宇宙の内部に釆てそこにとどまることのできる(内在者)でもあるのです。

 時間の次元が空間の次元と同じ特性をもっているとする考えによれば、神もまたそれと同様に、時間や空間を前提としないで、つまり、それらの外に、存在していると考えてよいことになります。この類比を用いると、神は時空の世界に介入できるだけではなく、特定の時間内にその姿を現わすこともできるはずです。これを、神学的用語で言うと、神は、時間と空間の双方にたいして、超越的かつ内在的関係にあることになります。

 物質的存在としての人間は、時間に縛られているので、時間の外に出るというのは、空間の外に出ることよりも、ずっと想像を越えたことがらです。」

 ルディ・ラッカーは高次元の存在を考えるのは、唯物論的と批判しました。ホートン博士の五次元が霊的次元(精神の次元)との仮説であることは、この批判を免れるし、またこれから紹介していく他の分野の方々の見解にも結びついていきそうな気がします。肉体の限界を尻目に、心は過去から未来、そして地球の果てどころか遙か宇宙の果てまで飛んでいくことができるのです。自由な精神には肉体に縛られない、それにふさわしい次元世界があるのだとの指摘は、精神の飛翔が、ただの幻想や戯言遊びではなく、巨大な何者かと結びつくことを意味しているのかも知れません。この仮説はいろいろな分野から,検証されていく可能性を秘めています。

 この分野での発言はまだまだあるのですが、ひとまずおいて、次の分野に行きます。


                                                    2002.05.16.

   人々は「あの世」をどう考えてきたか。第3回  野口 幹夫

2,現代ジャーナリストあるいは医療現場からの探索

 

 この分野の人々は、臨死体験を集めるアプローチから何が見えるかを探っています。広く読まれている立花隆氏の「臨死体験」から引用しましょう。

 

 「臨死体験というのは、事故や病気などで死にかかった人が、九死に一生を得て意識を回復したときに語る、不思議なイメージ体験である。三途の川を見た、お花畑の中を歩いた、魂が肉体から抜け出した、死んだ人に出会ったといった、一連の共通したパターンがある。

 臨死体験とはいったい何なのか。その意味づけと解釈をめぐつてさまざまの議論がある。一方には、これをもって死後の世界をかいま見た体験であるとし、臨死体験は魂の存在とその死後存続を証明するものであるとする人がいる。他方では、臨死体験というのは、生の最終段階において弱りきった脳の中で起こる特異な幻覚にすぎないとする人がいる。」

このリポートは両者を訪ね歩いて取ったインタービューからなっています。

 「アメリカでは、一九七〇年代に入ってから、キュブラー・ロスとレイモンド・ムーディの研究をきっかけに、臨死体験を真面目に学問的研究の対象にしようという動きが芽生え、現在では、心理学者、精神・神経医、脳生理学者、宗教学者、文化人類学者、哲学者など多方面の学者がこの研究に関心を寄せ、国際的な研究団体が組織され、研究誌まで発刊されるにいたっている。この動きはヨーロッパにも波及し、イギリス、フランス、北欧などでも研究が盛んになり、一九九〇年には、ワシントンのジョージタウン大学で、十三カ国から三百人の研究者と体験者を集めて、臨死体験研究の第一回国際会議まで開かれた。私はその国際会議に出席するとともに、NHKの協力を得て、一年間かけて、日本各地はもとより、アメリカ、カナダ、イタリア、インドにまで取材の足をのばして、『臨死体験』という大型ドキュメンタリー番組を制作した。」

 

 バーバラ・ハリスは、臨死体験によって、人生観がすっかり変わり、それ以後の人生が劇的に変わってしまった人である。もともとデトロイト郊外に住む重役夫人であったが、脊椎傷害の手術中におきた臨死体験後、ターミナルケアーをもっぱらとする病院の看護婦になってしまうのである。彼女の宗教観も変わった。子供時代はユダヤ教の環境で育ったが、子供のうちから神を信じなくなり、やがて無神論者になった。しかし、臨死体験を境に再び神を信じるようになったが、その神はユダヤ教の神でもなければ、キリスト教の神でもない。むしろ、全ての宗教を超越した神であるという。

「仏教の本も何冊も読みましたし、最近は、アメリカ・インディアンの宗教観の研究もしています。結局、どれが正しい神でどれが正しくないということはなくて、真理はどの宗教にも含まれているというのが正しいと思います」という。これは、前に紹介した、ケネス・リングの体験者の事後変化に関する研究の中に出てくる宗教観の変化の典型のような例である。いまは国際臨死体験研究協会の事務局で働いている。

 

チャード・コール氏の調査結果がある(一九八三年)。

 調査対象者は、五百四十七人で、うち臨死体験者が八十四人、死にかけたことはあるが臨死体験はしなかったという人々(これを瀕死体験者と名付ける)が百五人、それに、死にかかった経験もないという非体験者が三百五十八人である。

 臨死体験者について、具体的にどういう体験をしたのか。それぞれの体験率は次の通りだった。

(1)表現できないほどの心のやすらぎと満ち足りた思い。72

(2)肉体からの離脱感。73

(3)この世とあの世の境界領域に入っていくという感じ。50

(3)ある見知らぬ存在に出会い、自分の人生を回顧させられる。あるいは、あの世にとどまりつづけるか、この世に戻るかの決断を迫られたりする。36

(4)強い輝きの光を見る。その光は美しくかつ心をなごませる。37

(5)何ともいえず美しい光景の中に自分がいる。きれいな色があり、ときには美しい音楽がきこえてくる。26

 

 ケネス・リングは今、人類が新しい進化の途上にある。臨死体験者は、その進化の先駆けであると考えている。つまり、臨死体験者に起きたような精神的変化、精神能力の変化が、将来世代の人間においては、普通のものになるだろうというのである。具体的には、物質中心主義的生き方から、精神的価値を求める方向への価値観の転換、宇宙的真理を一瞬に洞察する能力の獲得、さまざまの超常能力の獲得、悟りの境地に入ること、万物への深い愛情に包まれることなどがそれに含まれる。

 このような見解を臨死体験者たちはどう思っているのだろうか。ケネス・リングは、オメガ・プロジェクトの中で、それも調査している。その結果は、大半の人が、リングの次のような見解に賛同しているのである。

「臨死体験後に自分にあらわれた変化は、進化にともなってあらわれる人間性の変化の一部だと思う」

「臨死体験が広範な広がりを見せているという事実は、意識拡大の進化が人類の種のレベルで引き起こされんとする壮大なプランの一部だと思う」

「我々はすでにニュー・エイジ(新しい時代)の入口にさしかかっている」

「人間性を、より高い自意識を持ち、よりスピリチュアルな感受性を持つ方向に改変させていこうとする進化がすでに人類総体に働きはじめている」

「自分の臨死体験は、より高次の存在によって、あらかじめ起こるべく定められていたものであるという気がする」

「私に臨死体験が起きたのは、我々の生が、宇宙的パワーによってコントロールされているのだということを私に気付かせるためだったのだ」

「私は自分の臨死体験から学んだことを活用して、神の愛を万人に伝えるべき使命を託されている」

 臨死体験をこういう人類の未来進化と結びつけるのが、臨死体験解釈の一つの有力な流れになっており、ケネス・リングはその代表的論者なのである。

 創発(emergenGe)という、進化論で用いられる独特の概念がある。進化史をふり返ってみると、ダーウィンの自然選択説だけでは説明できない大進化がときどき突然あらわれる。生命そのものの誕生にしてからがそうだが、水中生物が突然陸の上にあがったり、突然空を飛ぶものが出現したり、突然人間が生まれたりといった、先行条件からは予測不可能かつ説明不可能な飛躍的進化が突然起こることを創発というのである。

 いま人類進化の上で、新しい創発が起ころうとしているところだというのが、リングの考えである。その未来進化によって新しく生まれてくる人間の原型を、彼はオメガ・プロトタイプと名付けている。

人類という種全体が進化するのはまだ先の話だが、その先駆けとして、臨死体験者が、オメガ・プロトタイプとして、出現し、新しい進化の方向がどちらを向いているのかを示しているのだとリングはいう。

臨死体験者は新しい進化の触媒となって働く。旧人類の間にオメガ・プロトタイプが種子のようにばらまかれ、それが周囲の社会に影響力を与えることで、人類進化が加速されるというのである。リングは国際臨死体験研究協会(IANDS)の会長で、その影響力はきわめて大きなものがあり、彼のこの考えは、アメリカではかなり有力なものになっている。リングのいるコネチカット大学は、臨死体験の科学的研究がはじまった最初から研究センターの役割を果たしている。

 

 臨死体験は人によって、その内容が大きくちがう。

死後の世界というものが、客観的に普遍的なものとしてあって、そこに足を踏み入れるのが臨死体験だとするなら、それほど報告内容にくいちがいがあるという事実はどう説明できるのだろうか。臨死体験が脳内現象にすぎないとすると、これは簡単に説明がつく。個々人の脳が作り出すイメージはそれぞれにちがったものになるというのは当り前のことだ。

 この疑問に対して、キュプラー・ロスが与えた答えは、なかなか巧みなものだった。

 「私はこう思うのてす。臨死状態で体験するのは、死後の世界そのものではなく、生から死への移行過程なのではないか。臨死体験者というのは、死んでしまった人ではなく、生き返る人なのです。いわば彼は、死後の世界においては、生まれたばかりの、へその緒をつけた状態の赤ちゃんのようなものです。臨死体験者はそういうへその緒つきの死者なのです。へその緒によってこの世とつながっている。だから戻ることができる。本当の死を体験するのは、そのへその緒が切られてからなのです。臨死体験者が語っているのは、あくまでもへその緒つきの状態で、生と死の境界領域をさまよったときの体験なのです。では、その向こうに何があるのか。恐らく、臨死体験者が語る光の世界”というのが、その向こうにあるものをかいまみた体験なのでしょう。その向こうが本当のところどうなっているかは、本当に死なないかぎりわからないことだと思います。」

このレポートの終わりに立花隆は言う。

「実をいうと、私自身としては、臨死体験が単なる脳内現象なのか、現実体験なのか、どちらの説が正しくても、大した問題ではないと思っている。

 臨死体験の取材にとりかかったはじめのころは、私はどちらが正しいのか早く知りたいと真剣に思っていた。それというのも、私自身死というものにかなり大きな恐怖心を抱いていたからである。

 しかし、体験者の取材をどんどんつづけ、体験者がほとんど異口同音に、死ぬのが恐くなくなったというのを聞くうちに、いつの間にか私も死ぬのが恐くなくなってしまったのである。

 これだけ多くの体験者の証言が一致しているのだから、多分、私が死ぬときも、それとよく似たプロセスをたどるのだろう。だとすると、死にゆくプロセスというのは、これまで考えていたより、はるかに楽な気持ちで通過できるプロセスらしいということがわかってきたからである。

 そして、そのプロセスを通過した先がどうなっているか。現実体験説のいうようにその先に素晴らしい死後の世界があるというなら、もちろんそれはそれで結構な話である。しかし、脳内現象説のいうように、その先がいっさい無になり、自己が完全に消滅してしまうというのも、それはそれでさっぱりしていいなと思っている。

 それに、いずれの説が正しいにしろ、いまからどんなに調査研究を重ねても、この問題に関して、こちらが絶対的に正しいというような答えが出るはずがない。少なくとも私が死ぬ前に答えが出るはずがない。だから、いずれにしても、私は決定的な答えを持たないまま、そう遠くない将来に、自分の死と出会わなければならないわけである。そのとき、いずれにしろ、どちらが正しいのかは身をもって知ることができるわけである。どちらが正しいかは、そのときのお楽しみとしてとっておき、それまでは、むしろ、いかにしてよりよく生きるかにエネルギーを使ったはうが利口だと思うようになったのである。

「死ぬのが恐くなくなった」ということ以外に、もう一つ、臨死体験者たちが異口同音にいうことがある。それは、「臨死体験をしてから、生きるということをとても大切にするようになった。よりよく生きようと思うようになった」ということである。死後の世界の素晴らしさを体験した人は、生きるより死ぬほうがいいと考えるようになるのではないかと思われるかもしれないが、実際には、逆なのである。みんなよりよく生きることへの大きな意欲がわいてくるのである。それは、なぜか。体験者にいわせると、「いずれ死ぬときは死ぬ。生きることは生きてる間にしかできない。生きてる間は、生きてる間にしかできないことを、思いきりしておきたい」と考えるようになるからであるという。それはそうだと思う。聖書にも、「死者は死者をして葬らしめよ」とある。生きてる間に、死について、いくら思い悩んでもどうにもならないのに、いつまでもあれこれ思い悩みつづけるのは愚かなことである。生きてる間は生きることについて思い悩むべきである。」

 

                                                   2002.05.21.

人々は「あの世」をどう考えてきたか。第4回  野口 幹夫


3,近代の積極的無神論

 

  無神論はギリシャ時代、また古代中国にも古い歴史があります。後に歴史の項で見るように、その時代、その社会で、神の存在が民衆の死後の恐怖・不安に結びついたとき、その宗教的拘束からの逃避という役割を持って、無神論が生まれています。しかし、科学技術が社会への影響を決定的にした近代から現代には、あの世や、神の存在を積極的に否定した無神論が展開して、社会の主導理念となった世界が出てきました。

 むろん、見ることのできないものは、信じられないという消極的な無神論は、広い裾野を持っていますが、ここではその頂上にある、より理論的に展開した積極的無神論を見ていきましょう。

 

○ 史的唯物論 マルクス・エンゲルス・レーニン・スターリン・現代中国 

 すべての思想や宗教は社会の上部構造を作るが、それは生産力と生産関係という社会の下部構造によって生み出されるものであるとします。現代は生産関係がもっとも進化した資本主義にあり、これが、止揚されて社会主義・共産主義に移行するのは階級闘争によってのみ実現されると考えます。現代でこの歴史の前進に寄与する上部構造の産物(芸術や思想)はこの階級闘争を支援するものでなければならないとします。その点では宗教はもっとも遅れた存在であり、反動として位置づけされました。

 宗教が与える救いは支配階級が民衆に幻想として与えるものであり、「民衆の阿片」であるとしました。

ロシア革命後のソヴィエト憲法では宗教思想の自由は保障しましたが、実質的には寺院は反革命の巣として迫害され、科学至上主義と無神論を宣伝することを奨励しました。

 最近、中国での法輪功弾圧事件がりました。法輪功が中国共産党政権に脅威と感じるまで勢力を伸ばしたために非合法化したのですが、私はたまたまその頃上海にいて、毎日人民日報を注目していたのですが、そこには「科学主義以外に信頼できるものなし」という素朴な反宗教宣伝だけでした。

 

○ ニヒリズム ニーチェ

  ニーチェが「ツアラトストラはかく語りき」を書いた19世紀の終わりの4半世紀は、一方で諸国間の帝国主義覇権争いと、一方で労働者の国際連帯と階級闘争が激化していた混乱の時代でした。このあふりを受けてキリスト教のローマ教皇は、1500年の間保持してきた世俗的支配権を失い、ヴァチカン市だけを領土とさせられた時代です。当時の教皇ピオ9世は、その事態に被害者としての反応しかできず、ヒステリックな法王不可謬権を宣言し、時代遅れの破門状を乱発するだけという、精神的な指導能力さえ失ってしまった時代だったのです。優れた批判的精神からみれば、これは嘲笑の対象でしかなかったのです。

 ニーチェの思想が「神は死んだ」を出発点とした状況はこのようなものでした。

 ニーチェによれば、《二千年の古い嘘から脱出する出口》を提供するのは、永却回帰という見方、創造と破壊、喜びと受苦、善と悪との交替によってリズムをつけられた広大な循環という形式のもとでの永続的同一性という見方です。この思想は人間にあらゆる救いを断念せねばなりません。この英雄的思想に耐えることのできる人間こそまさに超人であり、神と無とに決定的に打ち勝つ者です。《いざ、行こう、すぐれた人びとよ》と、ツァラトクストラは叫ぶ。《人間的未来の山がたった今生まれようとしている。神は死んだ。今やわれわれは超人が生きることを欲する。》

 彼の英雄的超人思想から展開されるのは、大衆社会への蔑視、平等化への嫌悪、福祉社会への反感などでした。力強い美しい身体への賛美と、そして優越的な民族への賛美と展開され、やがてワーグナーの音楽の伴奏付きでナチズムへと結びついていくのです。

 

○ 実存主義 サルトル

 20世紀を代表する哲学の潮流である実存主義の無神論は、人間を宗教的または倫理的次元の体系のなかに閉じ込めておくことは不可能であるという信念から来ています。超越を排除することは、いわゆる高次の存在者が−それが神という名をもつか、理性という名をもつか、あるいは一般的意味に解された人間という名をもつかは問ません−人間に負わせようとするすべての絆、すべての義務から人間を切り離します。もはや善と悪、徳と義務という絶対的、普遍的な本質なるものはありません。人間は、永久に意味をとらえることのできない世界のなかに置かれ、無に直面することを余儀なくされるのです。釈迦の悟りに近い世界ですね。

 実存主義的無神論は、実存にその全き完全性を保つために、抽象的本質を斥けるなかで生まれます。在るがままの人間ではなく、自己自身の行為によってつくられるがままの人間を実存に位置づける。それ自体によってはいかなる意味をももたない世界に直面して、いかなる模範もいかなる規則も欠如しており、いかなる審判者を恐れる必要もなく、いかなる主人を満足させる必要もないので、人間は永続的な不確実さのただなかで持ちこたえて、自己自身を決定するように誘われる。とりわけ社会的な運動に「参加」する事が、実存そのもののであるとして、サルトル、シモーヌ・ヴォヴォアールらの積極的な政治的異議申し立て運動が展開していく。20世紀の後半、世界の崩壊の危機を目前にした平和運動の中で、宗教者との連帯が回復していきます。

 ここで概説した代表的な無神論は、いわば人間を神の座におくことによって神の不在を説きます。その偉大さに責任を持つ絶体絶命の立場に人間を追い込むのですが、歴史はそれに耐えなかったといえるかも知れません。

 

                                                   2002.06.10.

人々は「あの世」をどう考えてきたか。第5回  野口 幹夫

4,神秘主義の現代的展開 人智学及びベルグソンの思想

 

 心を静めて瞑想するとか、姿勢や呼吸などで身体も整えて観想するといった修行によって到達できる超越的、あるいは神的体験をしていくことを神秘主義といいますが、それは洋の東西を問わず古い歴史があります。その秘法を完璧に伝達するのは限られた優れた弟子にしかできないという限界があって、狭い範囲に留まらざるを得ないのですが、その影響は少しずつ俗世間にも伝わりました。それらは絶えることなく現代に、少しづつ大きな影響をもたらすようになっているようです。それらは特にあの世といった超越空間したがってまた神のことについて、他のいかなる思想展開とも違った独特の深い影響をもたらしてきたように思います。ここではその現代の展開を探りましょう。

 

○ルドルフ・シュタイナーの人智学とその展開

  前世紀のはじめ、ドイツで東洋の神秘主義集団に入り、やがてキリスト教的神秘主義

に転進して「人智学」を提唱したシュタイナーは、18世紀の超人スエーデンヴォルグと同じく、瞑想から一種の仮死状態になって霊的世界への探索を行いました。その霊界紹介の著はスエーデンヴォルグのものと同じく私には理解しがたいものです。シュタイナーのイギリスへの紹介者ワルター・ビューラーの解説によれば、 

「探究する人間が、集中状態でなされる瞑想を続けることによって、魂を、空ではあるが意識し待ち望んでいる状態にすることができる。そうすると、この空っぽの意識の中に、超感覚的な存在者と出来事の世界が入ってくる。探究者が、新しく獲得された、感覚から独立した思考の能力を保持しているかぎり、幻影の入りこむ余地はない。この思考能力のおかげではっきりした意識と判断力が得られるのであり、そうした心の状態であれば、目にする存在者と出来事は、疑う余地のない客観性をもつことになる。さらに、探究者はいつでもこの高次の意識から日常の意識へ戻ることができ、ひとたび意識を空にする能力を身につけると、いついかなる場所でも思いのままに意識を空にすることができる。このようにして、この霊界についての経験を考察・評価することができるようになり、正常で健康な知性さえもっていればーたとえ、超感覚的な知覚の能力をもっていなくても−だれでも理解できるような仕方でこの体験を説明することができるようになる。

 シュタイナーは高次の意識のこの第二段階を「霊感インスピレーション」(吸い込み)と呼んでいる。それは、ちょうど空気が吸われて体の中に入るように、この高次の意識によって喚び起こされた霊界についての意識が、空っぽの意識の中に流れこむからである。

このようにして発見した自分の存在の真の核というか中心は、この世で生きている自分の自意識的自我ではなく、不死の自己であることを発見するのである。」

「人智学」に生命の発展についての独自の説があります。それを紹介しましょう。

 上の図はシュタイナー人智学の生命の発展の考えを示したものです。プラトン以来の肉体と魂の二元論では、人間の精神の深化を理解できないとして、異なった見解を提示します。有機体生命はまず意識のない植物として生まれ、ついで、魂が付与された動物、そして自我自覚のある人間へと進化しました。各々の発展段階には、必ず準備のための縮退があると見ています。植物の花の後の種子の形態、人間における動物性の退化がそれだといいます。ゲーテにその思想の源を見ています。そして人間の動物性の退化の後の進化は、精神の世界すなわち霊的存在の高まりとして、霊界に直接結びついていく新人類になると考えています。

 

○ベルグソンの死後の生命観

 

 アンリ・ベルグソンという人は、20世紀の前半に活躍した哲学者で、フランスの良識を代表する人として国際連盟でも活躍した人です。彼の哲学は経験論的・社会史的思想といえるのかも知れません。彼は神秘主義思想を人間思想の究極のものとして評価しているのです。その集大成的主著「道徳と宗教の二源泉」から、死後の生命観にしぼって見ていきましょう。

「プラトン的な魂の考え方は、二千年もの間考えつづけられてきたものではあるが、魂について、われわれの認識を一歩も前進させなかった。

 現実に魂の問題が存在しているとすれば、その問題は経験の言葉でこそ提出されるべきであり、経験の言葉で漸進的に、そしてどこまでも部分的に解決されるはずである。

次のことを想起しよう。すなわち、感覚と意識とによる、正常な事実および病的な状態の観察から、われわれに明らかにされるのは、記憶を生理学的に説明するだけでは不十分であり、想い出が保たれるのを脳髄の働きにのみ帰するのは不可能であること、また、他面において、記憶が現在の行動に不可欠なものしか引き渡さぬために収縮する点から、それが不滅な過去を全面的に展開する究極面に至るまで、記憶の相次ぐ膨張の跡をたどるのは可能であること、である。すなわち、われわれは比喩的に、このようにして円錘の頂点から底部に至った、とのべた。この円錘は尖端でだけ、物質の中へ入りこんでいる。この尖端を離れるや否や、われわれは一つの新しい領域に入る。それはどういう領域か。それは精神だ、と言おう。お望みなら、魂と言ってもいいが、そのときには、その用語法を変えて、この言葉に、悉意的な定義ではなく、体験の総体を含ませることが必要である。このような経験的な究明から、われわれは、死後における魂の存続の可能性を、さらにはその蓋然性さえも結論的に認める。というのは、すでにこの世において、肉体に対する魂の独立性と思われるものを観察し、それに、いわば指で触れているからである。それは、こうした独立性の一面にすぎない。死後の生命の条件については、とりわけその持続については、−すなわち、それはある時間続くのか、それともいつまでも続くのか、については−きわめて不完全にしか知りえないだろう。だが、われわれは、少なくとも、経験が手がかりとする一点を、見いだしているだろう。そして、議論の余地のない肯定と、また、われわれの認識の未然の進歩とが、ともに可能になるだろう。われわれが下からの経験と呼ぼうとするものについては、以上のべたとおりである。そこで、上の方へ行ってみると、そこには他の種類の経験、つまり神秘的直観があるだろう。それは神の本質の分有であろう。ところで、この二つの経験は互いに結びつくだろうか。その活動の大部分がすでにこの世において肉体から独立しているという事実によって、すべての魂に保証されるようにみえる死後の存続と、特権的な魂がすでにこの世において入りこむに至る永遠の生命とは、合流するだろうか。この点についてわれわれに教えるのは、右の二つの経験の拡張と深化だけであろう。つまり、問題は提出されたままにとどまるに相違ない。だが、本質的な諸点については、確実性に変じうる蓋然性をもっている。そして、そのほかに、魂とその運命の認識について、限りない進歩の可能性をえたということは、無意味なことではない。」

 ベルグソンの言葉は慎重であるが、きっぱりしています。一つは死後の精神の存続は必然だといっているのです。また、彼の主概念の一つである「」の流れの中で、未だ達し得ていない人類の到達点として神秘主義を位置づけています。偉大な神秘家の到達する何か不可解なものは、まずは拒絶されるが、「大部分の人々の奥底にかすかにそれに反応する何かがある。真の神秘主義はわれわれにすばらしい展望を開く。もし一般の人間がこのような特権的な人間と同じだけの高さに高まれば、人類は人間以上のものに進むだろう」と述べています。

 ここまで様々な分野で現代の思想家が死後の生命について探求と思索を深めている状況を見てきました。それを完全に否定するのは、もはや歴史的産物となったこと、逆に未知のものとして探索する立場の人々の間には、それが生命の限りない深化の大きな流れの行く先を重ねて考えていくことが見てとれます。