2002.02.05.         
    野田・高村両氏のエッセーへの感想        野口 幹夫

 安藤君にそそのかされて、気楽に、我が敬友野田さんと高村さんの寄稿に感想文を寄せます。

 まず、野田さんの「同年生れの近作あれこれ」を読んで一言書きます。

 入江曜子の『日本が「神の国」だった時代〜国民学校の教科書をよむ〜』で、著者が「新しい教科書をつくる会の代表者・西尾幹二が昭和10年生まれ、森、小渕の元首相らが12年生まれである。現在、一連の国粋主義的、時代錯誤的な状況がつくりだされている背景として、「皇民教育という超国家主義イデオロギーにより白紙の魂に『刷り込まれた』世代が社会の中枢を占めはじめた」。と書いている見解に、野田さんは「後世の世代がこのような解釈をするのならともかく、同年齢である著者が、かくも短絡的な指摘を安易に行なうのはどんなものか。」と書いておられました。
 同年輩といっても皆が皇国史観を持っているかのような書き方は無いでしょうと指摘されておられるのでしょうが、それは同感です。

 昨年、私も新しい歴史教科書事件が起きたときに、伊藤兄と共に事態の推移を見守り、かつその背景にある日本の右翼国粋主義思想とその担い手達のことを、調べておりました。
 教科書の基本になった西尾幹二氏の『国民の歴史』と、西部邁氏の『国民の道徳』には、彼ら自身の子供の頃のことを書いています。彼らの回顧で、共通していることは、まず戦争終了を喜ばなかったことです。二人とも恵まれた縁故疎開だったようで、空襲の恐ろしさも、飢餓もそれほどは体験しなかったようです。逆に、敗戦当日、何時の日にかこの復讐をと誓わされたという凄い経験をしています。
 右翼の知事石原も戦争の苦しみは知りません。それどころか戦争で儲かった家庭に育ち、戦後、皆が貧困にあえいでいた頃、湘南の太陽族で青春を謳歌できた境遇でした。
 
 私は自分と引き比べてみると、まず自分は彼らほどには皇民教育を骨の髄までは受け止めなかったように思います。私自身幼稚で、ぼんやりだったこともありますが、家では、父が大阪町民の生き方考え方で、あの戦争には文句たらたらだったのです。町の印刷工場だったのですが、機械は全部金属として供出させられて、廃業しました。
 大阪の大空襲の恐ろしさ、戦後の空腹で、戦争はこりごりと実感していたのです。だから戦後のアメリカの民主主義は天の慈雨のように受け止めました。
 高津の同級生で私が人生の先達と尊敬し、影響を強く受けた友人は、みな満州朝鮮の引き揚げ者でした。彼らの原体験はもっとすざましいものだったし、それが彼らを鍛えたのだと思っていました。

 西尾、西部両氏のような存在が、同世代にいるのは何故かと理解できなかったのですが、思い当たったのは、この原体験の差があるということでした。
  その後、高津では先生方や友人から共通して、批判精神を持てと吹きこまれました。たとえ戦争中の洗脳教育があっても、それを強くうち消す批判精神の育成のなかで、それらは消せたでしょう。それも不幸にして受けなかった人々だったのでしょう。
 
 あの時代、戦争苦を逃れた児童は少数派です。だからそのような少数派がアナクロニズムの戦争賛美派として残っていても、現代を支配することはできないはずです。野田さんのお怒りはもっともです。ただ戦争を知らない世代は、この話は通用しませんので、彼らの著書の影響が最小限にとどまるように我々も努力しなければならないと思います。
 
 次に高村さんの「高津山岳部の山と先生方」を興味深く読ませていただきました。

 まず抱いた感想は、高村さんは、同じ高津時代を、私と比べてなんと豊かな(マタイ流にいえば心の豊かな)時を過ごされたかという感嘆でした。それに比べると、なんと私の高津時代が貧しかったかとおもいます。

 冒頭「高津高校にはいってまず新鮮に感じたことは、生徒同志の会話では先生のことを--さんと呼ぶ習わしがあることだった。」と書いておられますが、私もそれに驚いたことを覚えています。しかし、それは自分にはできない背伸びだとずっと思っていました。

 私にはやはり先生は雲の上の存在でした。私の精神的な幼さから来ていると思います。
 高村さんは先生との心のじかなる交流を山で実感されたのです。これはすばらしいことでした。
 私のそれに近い経験は、唯一和泉山荘という地番にお住まいだった加藤栄一先生をお訪ねした経験でした。ひっつめ髪の地味な奥様に玄関に迎えてくださったことを覚えていますが、無我夢中で何をしたか聞いたか良く覚えていません。先生と背伸びをせずに対等に心を開いてお目にかかったのは、先生が奥様を亡くされて、逗子葉山に来られてからです。先生の偉大さに接したのもそれからでした。
 むろん高津の先生から授業中に沢山のことをいただきました。批判精神もたたき込まれたと思います。 数学の松田ぺろさんから数学者ガロアの伝記「神を信じる者も信じない者も」という本を読むように勧められて、古本屋で見つけ感動しながら読みました。天才的数学者で、革命に参加して命を落とした激しい人生をえがいた本であったように思います。数学の先生なのにこんなことも教えてくれたという思いをしたのもそんな数少ない経験のひとつです。

  高村さんのように、こんな優れた先生方と心豊かな交流をすることは、及びもつかず、ただ実力テストの席順を上げることしかしなかったのです。それが貧しさからの脱却の道と哀れにも思いこんでいたのです。

 高村さんの文で、今ひとつ自分には無かったことがあります。それは先輩とのつながりでした。私は新聞部にずっといましたが、ここは先輩の存在が希薄だったのです。1年で入部したとき2〜3人の先輩はいましたが、私は新制中学1期生で上級生がいなかったので、先輩とのつき合い方を知らなかったこともあるのですが、上級生を結果として排除したように覚えています。だからいまでも少し年上の先輩とのつき合いがうまくできません。まあそれはそんなに困ることでもなかったですが。

 その替わり、私が高津でもっとも影響を受けたのは同級生の中の人生の先輩でした。人生を通じてもそれは私の宝物です。しかし、いまそのことをこのホームページで、語るのはちょっと気がひけます。
 またにします。



管理人から・・・・・。

 この野口君の感想文についても、諸兄姉は色々と感懐を抱かれた事と思います。
 是非それらをお寄せ下さい。
                                         安藤 義信