2002.04.07.

        Don Letter      4月号            大和の鬼婆(小林佐知子)
                       佐保川の櫻
 『佐保川の櫻が言いました。私たちの綺麗なうちに、会いにきて下さいね』
 こんなキザな文句に櫻の花びらを貼り付けたポスターを、マンションの掲示板に臆面もなく飾り立て、人生の先輩方を花見にお誘いしたのは昨年の4月7日でした。満開の佐保川のほとりを、杖や手押車に助けられながら散策され、喜んで下さったのも楽しい思い出となりました。
 ところが今年は3月24日に早くも満開となり、花見の機を逸してしまいました。
 今日西大寺からの帰路に平城宮趾を横断すると、ここも花見客グループが折からの風に花吹雪を楽しむ姿が多く、今年は4月上旬でもう葉桜に変わるかも知れません。
 私の定年後生活も、先月で満7年となりました。
 本当の定年日は満60歳到達日の2月14日ですが、この年:1995年は1月17日に阪神淡路大震災が発生、現役の方々は応援に出張することが多い時期だったので、定年だからとノウノウと過ごすのも心苦しく、3月末までなんやかやと出社していました。これは定年後の生活に入って行くための準備期間となり、かえって良かったと思っています。
 2月に体重を12キロ減らしたと書いたら、どんな方法で?との質問を頂きました。
 私は50歳台半ば頃から母の介護の事もあり、入浴の時などにギックリ腰にならぬように骨と肉を丈夫にするため、牛乳は欠かさず飲み、かなり過食傾向でした。その為肥満となり、丈夫だった脚力も弱り、一時は傘を杖替りにして歩く程でした。
 59歳で母を見送り、60歳で定年を迎えた時、体重は65キロを超えていたので、減量方法を考えましたが、食事制限はせず、片道3km以内の距離なら必ず歩く事にしました。一番金のかからない方法です。ところが2〜3年続けても2〜3キロぐらいしか減りません。
 丁度その頃、地球温暖化問題が浮上しました。私に出来る地球温暖化防止運動はなんだろうと考えた時に思いついたのがNO暖房NO冷房の実行でした。一人暮らしの健康な人間が、気候温暖の奈良に住みながら、エラソウに冷暖房を使う必要があるのかと自分に問い掛けました。
 実は私には自信がありました。軍国主義時代の昭和17年12月、国民学校二年生の時、担任の先生がある提案をされました。「戦地の兵隊さんの御苦労を思って、この冬は靴下を履かずに頑張りましょう」 結果、最後まで実行したのはごく少数で、私もその一人でした。当時、私は我慢強いと自慢していましたが、昨年の左手首骨折の事情を考えると、痛みに鈍感だっただけかも知れません。
 しかし、NO暖房NO冷房の実行は、それまで年間16万円以上かかっていた光熱水費を9万円程度に節約したのみならず、体重も完全に減らしてくれました。
 風邪もひかず、薬も、食べ過ぎの時のパンシロンとメンソレータムしか使わなくなりました。
 今月下旬から7月7日にかけて、奈良国立博物館にて特別展が開催されます。
 日程をお考えになる場合は、海外からの出品物が展示される日を選ばれたら良いと思います。
 国内の宝物は、それが秘宝であっても、それぞれの寺で必ず拝観できるからです。
 なかには、年に1〜2回しか機会のないものもありますが、ほとんどが東大寺所蔵であり、それ以外も全て近隣の寺のものばかりです。
四月の主な祭礼行事
 1日 〜 7日       法華寺     雛会式
 8日             東大寺     灌佛会
 8日             新薬師寺    修二会    おたいまつ
                          午後6時から、沙弥音の奉納演奏あり
 13日 〜 14日     西大寺     大茶盛
 18日            大神神社    鎮花祭    午前10時30分 くすりまつり
 20日            長谷寺     ぼたん祭    午前7時〜午後6時
 21日            大安寺     弘法大師正御影供  午後1時〜


2002.03.01.           
      Don Letter      3月号              大和の鬼婆

 お水取り  春日御田植神事  法隆寺お会式  薬師寺花会式
 2月16日・土曜日、久し振りに予定の無い昼下がり、ふとフアイルを見ると、プラハからの里帰り日本美術展が17日で終了とありました。すぐ家を出て、午後2時過ぎには京都国立博物館で、色彩も鮮やかな日本画や浮世絵の名品の数々に感動していました。
 私は「奈良国博友の会」に入っているので、ここでは券も不要です。なお、チェコのプラハ国立博物館には5500点、同じくプラハのナープルテスク博物館には19000点の日本美術品や民俗資料までが収蔵されているとのことです。その多くは19世紀に日本を離れたわけで、異国で大切にされているのは嬉しいとは言うものの、やはり惜しい気がしてなりません。
 1月にお知らせした時には、これほどの物とは知らなかったのが残念です。
 大和3月の行事はいろいろありますが、これからの奈良市近辺の主要行事は、タイトルの四行事となります。
 最大はお水取りですが、真の行事の水汲みよりも火天役と呼ばれる練行衆が大松明を持って外陣を激しく跳びまわる達陀(だったん)がその迫力で有名になっています。籠松明が出るのは12日夜7時半、松明がズラリと欄干に並ぶのは14日夜6時半です。
 私は12日は避けて14日の夜に出掛け、最後方の柵にもたれて見物します。これが全体を見通せる位置になり、しかもモタレられるので身体も樂です。(今年は混雑しそうなので今迷っています)
 春日の御田植神事は15日午前10時から林檎の庭、榎本神社前、若宮神社前で田植えの所作や田植舞が奉納されます。
 法隆寺お会式は、聖霊院で聖徳太子の徳を讃え、3月22日午後1時から法要が行われます。
 植物や鳥、食物をかたどった珍しい供物が祭壇を彩ります。
 薬師寺の花会式は、本来は修二会のことで、十種類の造花を十二の鉢に生けて仏前に供えられることから花会式と呼ばれます。4月5日夜の鬼追い式のクライマックス、松明を振り回して暴れる親子五匹の鬼を、毘沙門天が追い払って幕を閉じます。
 (注 鬼には予め酒を飲ませてあるので、暴れ方は豪快です。  安藤)
 三月下旬から四月上旬にかけて咲くのが「大和三名椿」。
 紅に白斑の開山堂糊こぼし椿、花びらが一枚ずつ散る伝香寺散り椿、華やかな白豪寺五色椿。です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
          私の履歴書  @          宇沢 弘文 (東京大学名誉教授)
 私はいま、スペインのバルセロナにいる。
 戦後六十年が過ぎ、ヨーロッパでは都市とか自然に対する考え方が大きく変わってきた。
 例えば、川岸を覆うコンクリートをはがして昔ながらの蛇行する川に戻し、周囲にその地域特有の樹木を植える。小鳥や動物がそこに集まり、こどもたちの格好の自然観察の場となった。
 自動車を中心とした交通体系を見直して市電などの公共交通機関を復活させ、街の中心部から極力、自動車を締め出すようにした。
 その結果商店街などの懸念とはむしろ逆に市街地が活性化し、雇用が増える都市が数多く出てきた。
 そうした実例をつぶさに見て歩き、研究に役立てようと数日前からヨーロッパを訪れているのである。
 新しい考え方をひとことで表現すれば、「人間の回復」を目指した運動であると言って良いのではないだろうか。
 それに対して日本はどうか。
 日本は戦後復興をばねに驚異的な経済成長を遂げ、先進国の仲間入りを果たして明治以来の夢が実現した。
 しかしその過程で美しい自然は失われ、豊かな自然とのかかわりの中で築きあげられてきた日本の地域社会は無残にも崩壊しつつある。
 道といえば自動車優先で、人間はおっかなびっくり歩かねばならない。
 地元が「もういらない」と言っているのに、強権を発動してダムや堤防を無理やり作って押しつける。
 そんな「人間不在」の政治、行政の論理ばかりがまかり通る。国民の税金を費やしてである。
 その結果、国と地方を合わせて六百六十六兆円に及ぶ負債を抱えることになった。 
 この莫大な借金を背負い、何十年にもわたって返済の責務を果たさなければならないのは、こどもたちなのである。昔から「子は宝」といわれてきた。そのこどもが大人たちに負債を押しつけられ、つけを払わされる。なんと悲惨なことだろうか。
 私は経済学者として半世紀を生きてきた。
 そして本来は人間の幸せに貢献するはずの経済学が、実はマイナスの役割しか果たしてこなかったのではないかと思うに至り、愕然とした。
 経済学は、人間を考えるところから始めなければいけない。そう確信するようになった。
 中でも教育は、経済学の重要な対象である。
 私の考えについては、後に改めて詳しく述べるつもりだが、教育は私が提唱する「社会的共通資本」の大事な要素であると考えるからである。
 陰惨ないじめ、荒れ果てた教室、不登校問題など学校教育をめぐる課題は数え切れないほど多い。
 しかし、これらを学校の努力だけで解決することは到底不可能である。
 社会にとって、もっとも大事なものの一つである教育制度を社会が粗末に取り扱った結果として起きたものだからである。
 社会的共通資本は、一つの国ないし特定の地域に住むすべての人々が、豊かな経済生活を営み、すぐれた文化を展開し、魅力ある社会を持続的、安定的に維持することを可能にするような"社会的装置"を指す。
 それは教育を始めとする社会制度、自然環境、道路などの社会基盤の三つによって構成される。
 年を経るとともに、私の研究テーマが、自動車、医療、教育、環境問題などへと広がったのは、経済学が本来取り組むべき課題がそこにある、との思いを深くしたからにほかならない。
 それは私が、政治や経済の面ではあまり恵まれなかったものの、すぐれた文化と豊かな人間性をはぐくんできた山陰に生を受けたことと無縁ではない。

 注  以上は今日の日経新聞朝刊に掲載された「私の履歴書」の切り抜きです。
    浅学の私は、宇沢氏の文章に接するのは初めてですが、今朝一読してまったく
    同感なので、敢えてここに紹介しました。         小林 佐知子


 


2002.02.01.           
      Don Letter      2月号              大和の鬼婆

 寒さも忘れるほどの騒々しい世の中ですが、時間だけは正確に歩み続けて、節分が目前に迫って参りました。もう寒も終りです。あと2週間でセントバレンタインデー、この日私は67歳になります。
 定年から満七年、年齢は7歳増ですが、ありがたいことに体重は12キロ減少して53キロになり、歩くのも速くなりました。(ただし私の身長なら、あと3キロ減らして50キロにするのが年齢からみてもベストとのことですが・・・。)
 先日、大阪市立美術館の「聖徳太子展」に行きました。昨年は12月16日まで東京都美術館、大阪は2月11日までで、3月2日〜4月7日は名古屋博物館で開催されます。
 混雑を避けて平日の月末に行ったにもかかわらず大賑わいで、それも年配の女性が目立ちました。
 文書などはもっと時間をかけて見たかったのですが、人の多さに諦めてNHK発行の展示物写真集を買いましたが、これも300ページを超えました。
 奈良では節分が終わると、東大寺二月堂の修二会(お水取り)の行事が待っています。
 この時期に合わせ(2月19日〜3月17日)、奈良国立博物館では、特別陳列が行われます。
 秘仏中の秘仏とされる生身の十一面観音像は、今まで誰も拝観した者がないとされています。
 多分、実体は存在しなかったのではと思います。
 この業を始められたインドからの渡来僧、実忠和尚自身もかなり神秘的な存在です。
 お松明は3月1日の夜7時から毎晩上堂されますが、以前はこれを知る人も少なく、悠々と拝観できたのですが、この頃はだんだん拝観者も増えて来ました。なにしろタダですから・・・。
 今年はどうなるか判りませんが、急増するかも知れません。案外遠方から来られる方がある反面、地元の奈良市民の参加が比較的に少ないのです。だから、もし拝観者が増えたらその多くは最近流行の国内観光ツアーで来られる比較的遠方からの旅行者である可能性が大です。

 
2002.01.09.            
       Don Letter      1月号              大和の鬼婆

 高津5期生の皆さん 寒中お見舞い申し上げます。その後お変わりございませんか。
 今年から毎月、大和路情報をお届けする事にしました。この便りを杖に是非奈良へお越し下さい。

 私は相変わらずNO暖房生活を続けております。有り難い事に風邪も引かず、昨春骨折の左手も持主に似て懲りない性格で、ケロットとして良く働いてくれるので喜んでいます。
 これも相変わらず、新春早々から私は黒いスーツでよく出かけます。
 先日は橿原の今井町に遠からぬセレモニーホールで百歳近い大先輩をお見送りしました。御生前中にはお目にかかった事の無い方です。大勢の参列者の多くは私と似たような立場の方と思われますが、高齢者のお見送りに案外年齢の近い高齢者の姿が皆無なのを見て、長命は喜ばしい事だが、ある線を越えると昔馴染みや古い友人たちは急速に消えて行くものらしいと思いながら、お集まりの御親族の人数の多さに古き良き時代の家族の温かさを感じました。
 2月11日まで大阪市立美術館で開かれる「聖徳太子展」は、是非御覧になるようお勧め致します。 
 寺社に祭られる神仏像は信仰の対象なので、こんな機会でなければ全身を拝観することはまず不可能です。今回は200点出展とあり、かなり豊富ではないかと思います。(正倉院展で大体75〜78点程度です)・・・。
 大和路の伝統行事  13日から14日にかけての行事はすべて火が主役です。
 若草山の山焼きは今年は13日の正午から始まりますが、点火は午後6時です。
 一度は明るいうちから見物したいと思いながら、午後6時にマンションの上から見るのが殆んどです。
 このマンションに移った当時は、友達や親戚を呼んで私の部屋で鍋を楽しみながら見物したものですが、今はビルやマンションが増加したので、かなり見辛くなりました。奈良は建築物に高さ制限があるので、今でも少しは見えるのですが・・・。
 五条市の陀々堂でも14日に「鬼走り」の火祭りがありますが、私はまだ行った事はありません。
 御所市茅原にある吉祥草寺の大とんどは何回か行きましたが、この炎の祭典にはいつも感動します。
 役の行者の出生地との伝説が、炎を一層豪快に荒々らしく燃え上がらせます。
 諸悪を清め、今年こそ良い年にしたいものです。