2002.02.03.  
            高津山岳部の山と先生方              高村 泰雄


 昨夏の同期の会で、額田兄に書きますと約束してから、ずいぶん時間がたったが、どうも筆がすすまない。年末に高津山岳部OB会で、藤本兄に会ったとき、山のことはかれに書いてもらおうと以前からの気持ちを伝えたと記憶する。しかしやはりそれ以外のことは書けないときづいたのは最近。約束からも大層おくれましたがここに表題のもとに、雑文一篇を届けます。寄稿の遅延をどうぞおゆるし願います。

 高津高校にはいってまず新鮮に感じたことは、生徒同志の会話では先生のことを--さんと呼ぶ習わしがあることだった。三年間にお世話になった先生は多いが、ひとりの高校山岳部の生徒の眼からみた先生の思い出を記させていただく

 秋山さん(またはデッサン):山岳部に入って初めての新人歓迎山行は五月の伊吹山。野田、長谷川の両君らと一緒ではなかったか。東海道線の夜行列車で近江長岡の駅に夜中着、春照村でしばらく休んで五合目の小屋で風雨の止むのを待ち寒い雨宿りをした。山岳部顧問でリーダーの秋山デッサンが、ウイスキーのポケット瓶をやおら取り出して、キャップでみんなに一口づつ飲ませてくださった。朝礼会でおめにかかる教頭先生ではあるが、未成年ながら生徒の健康の方を大切にしてくださったのだろう?  しばらく待つうちに、ガスも晴れ、潅木のなかのジグザグみちをたどり、登りついた頂上には雪田が残り、遠くには文字通り白い白山の姿が見えた。最上級生の部長野木さん、OB角帽の黒崎さんの記念写真がある。帰途歩いた関ヶ原は菜の花ざかり、夕日はそのむこうに薄れていた。あの田園風景もいまはむかし、菜の花はすがたを消した。
 この年昭和25年夏山は、ぶなたち尾根から烏帽子岳にあがり、三叉蓮華から槍が岳。翌年の夏は白馬岳から後立山針ノ木岳縦走であった。秋山先生は白馬三山を歩かれて下山、あとは加藤先生がわたしたちを連れて歩いてくださった。秋山先生の足運びと喉(うたののど)、はわたくしには山びと独特のものと思えた。地下足袋はいた山案内人である。一足づつおだやかに土をふみ、石や木の根をいつくしみながらそっと歩く。わたくしはその後も山を歩くことに親しんだが、それは先生によってひそかに自然と、土と語りながら歩く楽しみを感じたことによる。デッサンの本業の英語の授業は三年生でラフカデイハーンであったかの、The Future of the Far East などを教材とされた。また朝礼での壇上から生徒への指示、語法は日本語としては妙な表現であった。『やって願います!』英語では you have to, またはyou must do ・・ではなく、could you pleaseまたはyou better to  というはなはだ紳士(共学だから淑女)的な問いかけまたは依頼であった。

 ここで忘れられないのは前田要校長(失礼ながらあだな失念):堅物先生の典型のようであったが、社会科は『倫理』?、「真は善であり、善は美であります」にはじまる講義に少々戸惑った。しかしあるとき、「貸し家と唐様で書く三代目」という川柳らしいものを黒板に書かれて、これは何を意味するのかと問われ、わたくしが答えたことを覚えている。さて授業で自分史の提出を求められたことを皆さん覚えておられるでしょう。いまならば思想調査と問題になるかも知れない。尊敬する人物を書くことになっていて、私はJ.マロリーと書いた。1924年の英国エベレスト隊のメンバーのひとりで、初登頂をはたしたかどうか、ガスの中を高みに消えた人である。当時のわたくしは、かれがケンブリッヂ大の出身であることを知っていたかどうか、しかし心をひかれるひとでした。大阪高等学校で、名ばかりの山岳部にいた兄善三が何がしかの影響を及ぼしていたのでしょう。先年「白き神々の山巓」でも話題になっていたが、半世紀以上を経て、かって直感的に尊敬した人が発見されたことに複雑な感懐をもっています。

 加藤さん(ノビサン):二年生の夏、後立山の針ノ木峠まで顧問として歩いていただいたことは忘れられない。唐松岳のあたりで紙タバコを雪渓の雪で覆って吸いながら、どうだ煙が冷えるだろうかなどと未成年に問われた。三年生の夏は受験に専念することになっていたが、佐野先生の万葉集歌のまことに趣のある補講が終わるのを待って、藤本君とわたしたちは夏山に出かけた。 
 初めは南アルプスの縦走を計画し、学校に集まったが、理科の斉藤龍雄先生(するめさん)がやおら天気図をひろげて、天候が下り坂で山に入るのは危険だ。校門につくまでに大きなリュックですでに汗びっしょりのわたしたちは、出直し。計画を変更して北アルプスの常念岳から槍ヶ岳、穂高を縦走して西穂から上高地へと歩いた。藤本、二期若い中島と先生の四名である。常念岳の頂上付近ではみんなハイマツの下に潜り込むようにしてごろ寝するのにも付き合ってくださった。安曇野を汗をながしながら山に向かって歩いたが、強い陽射しのなかに立つひまわりを見つけた先生が、突然「ゴッホが立っている!」と叫ばれたことも楽しい思い出だ。秋山先生のあと山岳部の顧問として、先生は非常によく同行してくださったとおもう。一方では、朝鮮戦争の影響下、反戦自由の雰囲気が高校生のわたしたちにも対応を迫っているようであった。教職員組合の反戦行動に連帯して、生徒会で相談?わたし自身も大手前、天王寺高校の自治会役員に先生がたのストライキの支援を訴えに行った。いずれも委員諸君はやや当惑の面もちだったと記憶する。
 その後の朝礼で、加藤さんは「君たちの気持ちはありがたい。しかしわたしたち教師は、二度と君たち若者を戦場に送るようなこと、『きけわだつみの声』のなかの大木先生?(確認する時間がなくてすみません)の過ちは決してしないから、どうか信じて過剰なことはしないでくれ、といわれた。三年生の夏山から無事上高地におりて、中央線から関西線に乗り換えた名古屋の駅、発車間際にビールびんを持ってノビサンが帰ってこられた。わたしたちが高津制帽を冠っていたのもおかしいが、先生はそれをひっぺがして座席の後ろに隠し、やおらビールをグラスに注いでくださり、「さあ一杯どうだ!」

佐々木画伯:あだなはチュンさんと申しあげた。数年前に京都洛北で三年F組の会をもったおり、首謀者竹尾君の発案で色紙に句を残した。京の山辺にむかしの仲間がつどっている、かれらはうたうチュンチュンチュン。わたしの二年生から三年生の担任、ホームルームではもうちっとなにかとご指導があっても良いのでは無いかと先生にお願いしたところ、君らで適当にやっときなさい。クラスの仲間はみんな思いおもいのことをやりながらも、けっこうまとまりがあったのか、文化祭のときには神々の復活というテーマで、仮装行列したが、詳しくかくスペースがないのが残念。おもしろいことに、かっての高津中時代の佐々木学級先輩には、少なくとも二人の農学関係の研究者がおられる。一人は名古屋大学の赤沢名誉教授、もうひとりは農林水産省の昆虫防除学の大家 桐谷さん。生化学者赤沢先生とは40年も前にフイリッピンの稲作研究所(IRRI)でお目にかかったが、定年記念の本には、お願いして佐々木先生の絵を載せられている。桐谷さんとは最近研究会でお目にかかることが多かったが、佐々木先生にはなしたところ、かれはポケットに手をいれてもぞもぞさせているので、注意したら昆虫が入っていたんや。高津にはむかし昆虫の岩田先生がおられたことの影響だろうか。
 わたしは京都の大学に入ってからも山岳部、1958年にカラコラムのチョゴリザ(7654m)の初登頂隊に参加してしばらくあとに佐々木先生からお呼びがあり、高津の講堂でスライド講演をさせていただいた。おわって先生からは、あの氷河と空の色は絵には描けんな、というお言葉とともに金一封いただいた。わたくしはそれで求めたスライドを左右に行き来させる古いプロジェクターを、今も大切に保存している。 京都で『国展』の開催時には、できるだけ先生の絵を拝見することにしている。かって先生が若い頃に描かれた昔の高津界隈の絵とは全く異なる、日常身の回りの小道具を画面に思いきり張り付け、彩色した絵である。先生はなにを訴えようとされているのだろうか。しかし先生主宰のデッサン教室で、お弟子さんの描いた女性のヌードの展示会を拝見したこともある。額田画伯も同席したが、かれと先生のあいだでも、素描についての評価は微妙にちがうらしいことを知った。昨年のクラス会のあと、同級の久貝さん(旧山本さん)たち女性軍に、いちど描いてもらってはどうかと勧めたが、先生は描いてもええけど、モデル料はあんまりやれんなと仰って、一同大笑いになった。

 ここで女性軍のはなしについては、岡さん(旧姓中西さん)や、クラスはちがうが松浦さんは相変わらず山女たちらしい。岡さんはカラコラムのフンザはじめヨーロッパアルプスにはしばしば行くとのこと、松浦さんは日本百名山はすべて登ったという。数年前安藤夫妻と北山芦生を歩いたときに彼女たちを誘ったが、植物に実に詳しいのに敬服した。わたしは農学部ではイネしかやらなかったのでと弁明。また小林さんは、毎月奈良の寺でらの行事とやまとの四季折々の状況を、元新聞部?らしくコメントつきで紹介しつづけていることはご存じの通りだ。

山森さん:わたしたちの卒業後、山岳部の顧問をしてくださったので、春の劍岳に現役の高校生をつれて行かれるのをサポートしたことがある。藤本君が大阪市立大のネパール遠征に参加するので、わたしにお鉢がまわってきた。雷鳥沢の下の丘にテントをはって、立山東面のカールの広々とした雪の世界を楽しんだ。足の揃った連中を選び、御前乗越小屋に上がって、数名で剣の往復に成功した。先生はまだ山スキーに充分馴れておられないのに、ずっと行動をともにされ、大日尾根よりの新雪のなかの下降も懸命に頑張られた。山のことよりも、一年生のときに社会科で授業をうけ、試験では保険の仕組みかなにかの問題があったが、できが悪く、答案に I am disappointed! と朱書されて恐縮した。生徒と一体になって会話されるところは、卒業後の山行きにお供したときも変わらなかった。

 さて山岳部の話、もうひとつふたつ付け加えることを許していただければ、広島で開かれた第五会国民体育大会に、二年生のわたしたちも出場したことである。山靴はいて入場式行進したあと、夜行列車で北上して大山にむかった。広島の仮泊所はお寺の本堂だったかと思うが、あたりに原爆犠牲者のあたらしい墓石やそ塔婆が林立して、胸が痛んだことである。大阪府の選抜チームといってもいくつかの高校から、技術と学科?で選ばれたメンバーおよび協賛参加者で、大山に登り尾根歩きをしただけである。しかしこのとき、府岳連の指導陣のおかげで、大山寺の宿房で当時の日本山岳会会長、槇有恒さんにお目通りいただき、激励のことばを伺って、若者たちは感激した。
 なにしろ週五日制を最大に活用できたので、藤本君、村尾君たちと六甲のロックガーデンで岩登り、テント泊とうをしばしば楽しむことができた。三年生の五月、修学旅行でみなさんは確か九州行き。船中、水泳の橋爪さんたちに会ったと級友は興奮ぎみであったが、そのころ藤本君とわたしは、雪で閉ざされた釜トンネルを潜って、化粧やなぎの花のただよう上高地の帝国ホテル番小屋に泊めてもらって、西穂高に往復した。まだ開業していない西糸屋の雨戸が外れていたのを幸い、人気のない温泉も楽しんだ。  
 そんなことで卒業時には学科優等賞は三つしか頂けなかったが、功労賞 山岳部というのを頂いてなんだか面映い気持ちであった。さて大学の試験発表の結果を報告に行くことになって、高津の門をくぐってはじめて会ったのは、数学の松田先生であった。授業は明解で一種快適なリズムがあったが、わたしには結構しんどい授業であった。心配そうな先生の顔に残念だったな、という表情がすでに浮かんでいる。しかし、農学部に合格しましたと申し上げたら、それはよかった、山岳部には通ると思っていたが、と喜んでくださったことを忘れない。

 原稿がだんだん中途半端にながれて、まとまらない。1月28日、月末までにはと東京行きの車中で手をいれていたら、三島をすぎて先日来の寒波で純白の雪におおわれた富士山が現れた。ことしはいくどか往復したが、こんなにすばらしい富士はみられなかった。感動しつつ、向かって右の御殿場にくだる斜面はスキーで下りるのによさそうだなどと年甲斐もなく空想する。気分転換にと手元にあった辻邦生氏の随筆集に眼を転じたらやはり富士礼讃のくだりに出会った。タイミングの良さにしばらく読み進むと、つぎには英国人は階段をゆっくり自分の足でのぼりくだることに専念するが、高層ビル化の今日で致し方ないとはいえ、われわれはなぜかくもあくせくと機械に身を委ねて上下するのだろうか、というはなしが出てきた。そのとき突然思い出したのは、秋山デッサンのことだ。すでに書いたが、ぶな立ち尾根で、岩角にゆっくり、樹の根にそっと地下足袋を歩かせてゆかれた姿である。先生がブリテイッシュ・ジェントルマンであられたかどうか。今は追想するほかはないが、わたしの山への憧れは、あの山人デッサンの歩みの姿にひかれて、さらに静かに燃え始めたのかもしれないと気付きました。