2002.02.03.
同年生れの近作あれこれ 野田 泰弘
図書館の新着棚で、我々と同年齢の二名の著作が置かれているのを見つけた。
一冊は入江曜子という人の『日本が「神の国」だった時代〜国民学校の教科書をよむ〜』(2001年12月刊)、もう一冊は、芸能評論家・矢野誠一『エノケン・ロッパの時代』(2001年9月)で、どちらも岩波新書である。
自己紹介として、ふたりとも同じようなことを書いており、偶然とはいえ面白いと思った。
「1941年(昭和16)から1947年(昭和22)年までしか存在しなかったこの国民学校の最初の入学生となり、また最後の卒業生となった私〜つまり小学校とは無縁だった唯一の年度に属する私」(入江)、「1941年(昭和16)に国民学校と改称された小学校の第一期入学生で、国民学校の名で卒業した最後の生徒という、つまりは小学校という名を知らずに6年間を過した稀有な世代がある。1934年の俗にいう遅生まれと、35年の早生まれが、その稀有な世代で」(矢野)というもので、先ず、この一致に興味をそそられて、早速2冊とも借り出してみた。“同期生”が今、何を訴えたいのかを、私なりの感想を交えて紹介してみたい。
入江は、作家で教育専門家ではない、と断っているが、この本はサブタイトルのとおり、国民学校教科書の内容と成り立ちについて述べている。
国定教科書は、明治19年の検定制度発足以来、5回改訂され、我々の習った「アカイ アカイ アサヒ アサヒ」の一年生国語“アサヒ本”などはその最後にあたる。その前は「サイタ サイタ サクラガサイタ」の“サクラ読本”の4期本で、昭和8年の改訂であった。5期の改定では、音階がドレミファからハニホヘトに、また成績評価が甲乙丙から優良可に変わったが、最も根本的な改革は4期までの小学校令では、小学校教育の目的を「児童身体の発育に留意して道徳教育および国民教育の基礎」を学習することとしていたのに対し、国民学校令では「皇国の道に則りて」と[皇民教育]を明確化したことにある。
たとえば、天照大神がニニギノミコトの天孫降臨にさいして与えたという「豊葦原の千五百秋の瑞穂の国は是吾が子孫の王たるべき地なり」という神勅について、4期の尋常小学校修身書巻五では、豊葦原の千五百秋の瑞穂の国とは、我が大日本帝国のことであると、一応解説して、教えるという姿勢がみられる。しかし、5期になると、五年生対象の初等科国史上で、第一ページに罫入りで掲載されて、教育勅語と同格の扱いとなっている。つまり、学ぶのではなく、信じ、従うことを求めるようになった。
皇民教育は、修身、国語といった科目だけではなく、音楽、習字といった科目でも徹底された。それらの文章や手本の諸例を読みながら、なつかしい感情を抱いたのと同時に、我々の教科書は国定教科書の中でも、“ 皇民づくり”一色であったことで、やや特異なものであったことを改めて思い知らされた。
ただし、入江の次のような見解には服しがたい。
「新しい教科書をつくる会の代表者・西尾幹二が昭和10年生まれ、森、小渕の元首相らが12年生まれである。現在、一連の国粋主義的、時代錯誤的な状況がつくりだされている背景として、「皇民教育という超国家主義イデオロギーにより白紙の魂に『刷り込まれた』世代が社会の中枢を占めはじめた」。
後世の世代がこのような解釈をするのならともかく、同年齢である著者が、かくも短絡的な指摘を安易に行なうのはどんなものか。
他方、この本では朝鮮、台湾などの植民地で使用された教科書や指導要領なども紹介している。それは、次第に皇民教育への傾向を強めていくのだが、アジア諸国で、現在の教科書問題が根強く警戒されている原因を理解するために参考となる。
もう一冊の『エノケン・ロッパの時代』は“喜劇王”榎本健一と「笑いの王国」を率いた古川ロッパを扱う優れた伝記である。
庶民的なエノケンと華族出身のロッパは、対照的な持ち味の喜劇人であったが、ともに生まれたのは明治36年(ロッパ)、37年(エノケン)で全盛期は戦前であり、従って私たちが観たのは、戦後のわずかの期間、主として映画を通してであった。
敗戦後初の正月映画として封切られた『東京五人男』にロッパは、横山エンタツ、花菱アチャコ、柳家権太楼、石田一松と共に出演したが、著者の矢野は国民学校五年生の時、20年12月の末に渋谷の封切館で、この映画を観た。
「椅子なんか満足にそろっていないそんな映画館で、超満員につめこまれた大人たちのあいだに首をつっこんで観たのである。とにかくよく笑った。ただ笑いつづけたことだけを鮮明に記憶している。私だけではない。まわりの大人たちもじつによく、それも大口をあけて腹の底から笑っていた。」「それだけ笑っておきながら『東京五人男』の細部に関してはほとんど覚えていない。わずかに古川ロッパが得意の喉で
お殿さまでも家来でも、風呂に入るときゃ皆ハダカ……
とドラム缶の風呂につかりながらうたった場面(中略)などが記憶に残されているくらいなのだ」
私もこの映画を観ていた。ただし、封切り館ではなく、近鉄小阪駅の北側にあった映画館で、“どしゃぶりの銀幕”だった。六年生か、ひよっとしたら中学一年の時ではなかったか。私も筋書きは忘れたが、矢野同様にドラム缶の風呂のシーンだけは鮮明に覚えている。歌は、この後「裃ぬいで、刀も捨てて、うたのひとつも歌おうよ」と続くのだが、私はメロディも覚えており、歌うことができる。
“忘れられない映画のシーン”を様々な人が挙げている。ある人は『第三の男』の幕切れ、アリダ・ヴァリが一本道を真正面を見据えたまま歩いてくる場面を挙げる。また、劇中歌としてビング・クロスビー主演の『我が生涯の最良の年』での「ホワイトクリスマス」や「アイルランドの子守唄」を挙げる人もいる。私はこの二作も覚えている。『我が生涯の最良の年』は、やはり小阪の映画館で観た。
『第三の男』にしろ、『我が生涯の最良の年』にしろ、名作であり、多くの人が記憶に留め、紹介の機会が多いのは当然であろう。
しかし、(恐らく)名作とは認められていない『東京五人男』が、4ページに亙って紹介されたのを目にしたのは初めてである。密かに、我ながら不思議に思いながら記憶していたドラム缶風呂についての記述に出会って、いささかの感動を覚えずにはいられなかった。
矢野は続ける。「国民学校五年生の子供ではあったが、あの『東京五人男』という映画にむかいあったとき、周囲の大人たちと『笑いの飢餓から一気の充足』といった画期的な変革の時代を共有できたのだと思う」
私は、経験の共有を確認できる同世代人の著作を読む醍醐味を味わった。
同世代人の近作といえば、2001年9月に刊行された大江健三郎と小沢征爾の対談集『同じ年に生まれて』(中央公論新社)に触れないわけにはいかないだろう。しかし、このふたりは余りにも著名で、その考えや経歴も種々な機会に表明しており、また、この対談の多くは「読売新聞」連載であったから、目に触れていらっしゃる方もあろう。ここでは省略したい。
代わって、同年齢のアメリカ人が、どのような少年時代を過したかを紹介したい。1935年生まれの作家・コラムニスト、ピート・ハミルが自伝『ドリンキング・ライフ』(1999年・新潮社刊)
に描いた第二次大戦下のニューヨークの下町が舞台である。ハミルはアイルランド系移民の事務員を父親として生まれ、アイルランド系の他、イタリア系、ポーランド系などの住民が集まるブルックリンの一角で育った。小学校で教師がヨーロッパでの戦況を解説すると、戦線がイタリアに近づくにつれ、イタリア系の生徒が“祖父母がシチリアにいる”“兄がアメリカ軍の一員として、そこへ攻め入っている”など大騒ぎした。近所の家々の窓には、息子が戦地に行っていることを示す、星の描かれた小さな旗が掲げられるようになった。その星が金色になると戦死したことだった。金星の旗が次第に多くなった。
また、物不足が目立ちだし、家族単位に配給帳とトークン(代用貨幣)を支給された。肉やバターを買うには、それらが必要になった。ハミルの母は日頃ベーコンの脂身をブリキの缶に貯めており、月に一度陸軍が、その缶を集めていた。銃に油をさすためと説明されていた。
1943年のクリスマスにハミル少年は、ピカピカのローラースケートを買ってもらった。ところが、一週間後、トラックに乗った男たちがやってきて、街頭でクズ鉄供出を呼びかけた。ハミルは「ぼくもできるだけの犠牲をはらわなくちゃ」とローラースケートを提出したが、その晩、酔って帰宅した父親は激怒してハミルの顔をひっぱたいた。
戦時下も、ハミル少年の行動半径は街路で区切られた“我が街”に限られていた。近辺のハーレムでは黒人暴動が起こっていたが、我が街には影響なかった。しかし、我が街の中のことは最大もらさず、少年の耳にも入ってきた。夫を戦地にとられていた女性が沢山おり、中には別の男性と親密になる人もいた。夏の夕べなど、そうした女性が通りすぎると、大人たちがひそひそ囁きあったりした。
VJデー(対日戦勝記念日)に、我が街では騒々しい街頭パーテイが繰り広げられた。ハミルは「あの晩、スイカやスパゲッテイやキャンデイやソーダでパンパンに膨れ上がったおなかを抱えて階段をのぼりながら、これからぼくの本当の人生がはじまるんだ、と思ったのを覚えている」と書き綴っている。
さらに、ハミルは記す。「朝鮮戦争、ベトナム戦争。そして外国への、アメリカ軍による数え切れないくらいの侵攻。だが、私の世代の人間にとって、戦争といえばあの第二次大戦しかない」
その第二次大戦経験も、彼と我々の間には相当な落差があることは、ご覧になったとおりである。
生活した町が、一瞬にして廃墟と化すのを見聞したのは、ハミルの世代だけではなく、多くのアメリカ人にとって9月11日のWTCビル崩壊が最初であったろう。そのシヨックの大きさは理解できる。
しかし、それにしても、そのシヨックに乗じたかたちの最近のアメリカ政府の姿勢は……、と続けたいところだが、それは本稿の範囲を超えるので、これで終わりとしたい。