カラス考                         伊藤 公博

                                                       

野口君の「湘南海岸を歩く」をいつも家内と楽しく読ませてもらっている。彼の着眼点と文章表現力には感心するのだが、家内は絵がうまいとほめる。私も文章表現を支える彼の絵の効用を十分認めるにやぶさかではない。

ところで今回(第四回)の“海岸の脇役たち、鳥と植物”の最後のところに、私が子供の頃過ごした韓国、中国でのカラスの記憶について触れたところがある。

彼との何かの話の中で、深い考えもなく幼い頃の記憶を話しただけのことだったが、随筆の一隅に収まってしまうと、これを読まれる友人各位に対し少々その確かさに責任めいたものを感じて調べてみることにした。以下一日かけて調べた結果報告である。

 

1.ソウルにカラスはいた。

 私の頭の中を再度丁寧に探ってみたが、ソウル時代にカラスと出会った記憶が全くない。

それでは、カラスと何処で、何時出会ったのかとなると、これもはっきりしない。

何時とはなしにカラスと馴染みになったようだ。ソウル時代我が家の隣に住んでいた3つ年上のK姉さんに電話で確かめたところ、彼女もいなかったように思うがはっきりしないからY姉さんに聞いてあげよう。Y姉さんなら記憶は確かだろう、ということになった。

間もなく返事があって、家の周りではあまり見かけなかったが、少しはなれた学校に近い孝昌園(公園)にはいたということであった。

身の回りのものでもう少し確かめようと10年程前に少し勉強したことのある韓国語を頼りに韓国の童話の本と、小学校1年生の国語の本を調べてみた。

私が読解力をつけようと買った「火の犬」という童話集の中にはカラスの出番はなかったが、小学校の本には、イソップ童話の「のどの渇いたカラス」の話があった。確か中学校の英語で習った記憶があるやつだ。本の中では挿絵と簡単なストーリーがあるだけで、カラスがどんな鳥かなどは一切説明されていないから、韓国では小学1年生でもカラスは常識的に知っていると思ってよさそうだ。

 

2.カチガラスとカササギ

 童話にはカラスはいなかったがカササギがいた。おやと思った。韓国語でカササギのことを「カチ」と言うらしい。子供の頃覚えていた「カチガラス」と何か関連がありそうに思ってYahooで検索してみた。その最初の項目に「松本清張記念館」とあって、

「半生の記」に“鵲(かささぎ)という章がある。「この鳥は、かつて京城の医務室の前でもたびたび見たもので、佐賀地方ではカチガラスと呼び、普通のカラスとは異なった啼きかたをする・・・」

という説明があった。別の項での説明ではカササギは日本では天然記念物に指定されており、韓国では国鳥だそうである。

我々の言うカラスは韓国語では「カマクィ」と呼ばれている。この鳥は韓国でも不吉な鳥だとみなされて好かれていないし、また多くは住んでいないようである。

インターネットは随分便利だということを実感した。

 

こんなことをしていたら小学校の頃習った唱歌を思い出した。

 


  こんなに風の吹く夜は カササギどんなに怖いでしょう 

一晩おうちがゆれどうし ゆれどうし

  

こんなに雪の降る夜は カササギどんなに寒いでしょう

    一晩青草夢に見て 夢に見て

 

確かカササギの巣は高い木の上に、丸い中華料理なべのような形に木の枝を編んで作っていたように思う。この歌を口ずさみながら、零下何十度という寒さの中でゆれている高い裸のこずえのあのもやもやと締まりのない巣を想像する。荒涼としたこの印象はもしかしたら実際に見た風景なのかもしれない。

皆遠い昔の思い出だ。