2001.11.5.

       望郷 大阪             安藤 義信

 

T   NHK大阪新放送会館の完成

 

難波の宮跡に新しいNHK放送会館が出来て、今週はテレビもラジオも大阪一色である。

大阪生まれの大阪育ちを誇りに思い、大阪を離れて50年近く経つ今も、未だに本籍地を大阪から移さず、不便に耐えている僕には嬉しい限りである。

 

JOBK(日本・大阪・馬場町の角)は大正14年に設立され、同年6月に高麗橋の三越屋上から仮放送を、翌年12月に上本町9丁目の社屋から本放送を開始した。

馬場町に移ったのは昭和11年11月だから、旧会館は我々と略同じの65歳になる。

上九の社屋も、僕が通った五条小学校のすぐ近くに最近まで残っていた。

 

中学一年の夏には、社会見学でBKの見学に出掛けた。

コオリに小豆を入れ、それを揺すって波の音を作ったり、糸で結わえた豆を大きな渋団扇に叩き付けて雨の擬音を出す実演を見せて貰って大変に面白かった。

当時の大阪放送局長は、同級の水川雅也君の父君、清一氏で、この方は後に大阪府の教育委員や大阪音楽大学の学長を勤められた。

次の局長、島浦精二氏の二人の娘さんも、清水谷高校で紀子の一年上級で、BKは僕らにとって非常に身近な存在であった。局長の社宅は上四にあった。

 

当時家での娯楽はラジオしかなく、僕はラジオを聞きながら勉強をするのが好きであった。

テレビ時代になるとそれが出来なくなった。

「鐘の鳴る丘」「三太物語」「お父さんはお人好し(テレビ)」などの番組が懐かしい。

野球中継の野瀬、舞台中継の榊原両アナウンサーの声は今も耳に残っている。先日、BKから野瀬というアナウンサーの声が流れたが、ひょっとすると息子さんかなと思った。

 

 

U   聖徳太子展の開催と司馬遼太郎記念館の開館

 

時を合わせて東京都美術館で「聖徳太子展」が開かれ、テレビも太子関連のドラマやドキュメントを次々に放映するようになった。その都度太子所縁の四天王寺が登場して来る。

僕の生家は四天王寺の東門から僅か三百米で、境内は子供の頃の遊び場であった。

通園した大江幼稚園もその中にあった。嫌でも大阪の事を思い出すことになった。

11月1日、東大阪の下小阪に、「司馬遼太郎記念館」もオープンした。

地下一階、地上二階の鉄筋コンクリート建てで、安藤忠雄さんが設計した。此処には高さ11メートルの壁面に書棚が二千三百余りも作られ、二万余冊の蔵書が所蔵されている。

総工費は7億5400万円で、そのうち5億5千万円が8400名からの寄付である。

中学同期の谷沢正子さんに誘われ、三年前に恩師の秦泉寺憲一先生共々、僕も貧者の一燈を献じた。嬉しいことに、先日届いた会誌「遼」創刊号の寄付者名簿に、僕らの名前が載っていた。

 

司馬さんは1923年生まれで、僕らより十歳ほど年上である。

しかし上之宮中学から大阪外国語専門学校に進まれたとあっては、何処かですれ違ったことがあったかも知れないと思うくらいの親近感を覚える。

タコ中(上之宮は宗教系の学校だったので、僕らはそう呼んでいた。お坊さんのことをタコ坊主と言っていた。)も外語も、僕の小学校の区域内にあった。

司馬さんには実に多くのことを教えて戴いた。

 

 

V   大阪の本質

 

これだけ多くの情報が流される「大阪」とは一体何であるのか。僕はそれを考えた。

「大阪」と一口に云っても問題はそう簡単ではない。現在の大阪文化には、固有のものに多くの異物が混入している。商業文化には、堂島、船場、堺の文化に、近江商人文化が加わっている。淡路島や四国、九州と、瀬戸内出身者の数も多く、その影響も無視出来ない。

中国や朝鮮からの文化も入っている。最近は東京とまで文化が交流するようになった。

そして、摂津、河内、和泉の違いが曖昧になって区別が付かなくなり、圏域も拡大して、大和や紀州、兵庫までもが大阪文化圏として考えられるようになっている。

 

僕は昔から、他所の人から大阪の悪口を聞く度に、「それは違うな。誤解しているな」と思う事がしばしばであった。

「柄が悪い」「言葉に品がない」「列に並ばない」「厚かましい」「すぐ値切る」等々・・・。

何れも「漫才」や「オバハン」から受けた印象だから、全くの間違いではない。

しかし僕に言わせると、それらは大阪へ移って来た他所者の所作が与えた印象であって、大阪人本来のものではないように思う。

 

それでは「大阪固有のもの=本質=良さ」とは何であるのか。

それは現在、どのような現象で説明できるのか。誰によって受け継がれているのか。

少しその事を考えてみたい。

W   大阪の良さ=商家の精神

 

大阪の良さは、「形式や建前より実質が重要視され、本音が通用する」ことにある。

従って「合理性」や「個性」が尊ばれる。「無駄」は排斥されるが、決して「ケチ」ではいけない。それが「儲け」にも通じると考えられている。「小さく儲けて、大きく使え」と教えられ、「世間のお役に立つ人間になれ」と「自立」の大切さも説かれて来た。

 

僕は学生時代家が貧乏であった。その為、水泳の大会で福岡へ遠征した折、仲間はみんな足を伸ばして長崎へ遊びに行ったのに、一人小遣いを始末して家へ戻った。そうしたら母からひどく叱られた。「貴方はお金を節約したつもりらしいが、改めて長崎へ行き直すことを思えば何と無駄なことをしたのか。それに仲間との友情も犠牲にした」と・・・。

この叱責は一生忘れられない。母は大阪の伝統的な商家の精神を受け継いでいた。

 

お上に頼らないで事を進めて来たのも大阪の伝統である。

中ノ島の公会堂は一人の篤志家の力で建てられ(岩本栄之介が大正7年に100万円を寄付)、大阪城の天守閣も昭和6年に市民からの募金によって完成した。天守の再建は寛永以来の快挙で、しかもそれは二度と焼失しないように鉄筋コンクリート建てで造られた。

通天閣も戦後(昭和31年)、地元商店街の人達の出資だけで再建された。

今回の司馬遼太郎記念館建設にあたっての資金調達方法も極めて大阪的であった。

 

実用的な工夫や知恵を産み出すことが得意なのも大阪である。

卑近な例を挙げれば、「バスの後ろ乗り前降り=料金後払い」や、大きな道路での「車の一方通行」は、大阪で最初に実行された。6車線もある御堂筋で車が一斉に南へ走り出した時には本当に驚いたが、そういう合理性を尊ぶ知恵は大阪人からしか出なかった。

新しいBKの地下には、難波の宮の遺跡がそっくり保存されてあると言う。史跡保存と新会館建設を両立させるところが、実に大阪的だと思う。

 

食文化の優れていることも大阪の特色とされている。しかし一般に喧伝されているのは「たこ焼き」や「きつねうどん」ばかりで、些か皮相的であるのが気にかかる。

本当の関西料理の良さは、食材の味を昆布のうまさで引き出すところにある。

食事の雰囲気も大切である。板前と客との一騎打ちがなされる光景はもう見られない。

それに料理の世界では、残念ながら東西の違いが少なくなってしまった。

 

芸能の世界では、今や「吉本喜劇」が日本中を席捲しつつある。しかし、全部が全部、あれが大阪の本質なのかどうかと考えると疑問が湧いて来る。

つまり、西鶴、近松、蕪村、の系譜を継いでいるとは到底思えないのが多いのである。

森繁久弥(北野OB)、桂米朝、笑福亭仁鶴、桂文珍、桂南光、藤田まこと、オール阪神・巨人、宮川大助・花子、上沼恵美子、らの芸には、すごく大阪らしさを感じる。

作家では何と云っても、藤本義一さんの作品に親密な共感を覚える。

変わったところでは、芸術家を称する高津後輩の森村泰昌の活動が面白い。

スクリーミング マッド ジョージ(南小学校卒)の仕事も独創的である。

この世界では決して大阪が失われていない。

 

今や全ての分野で、日本は東京を中心に回転している。

ともすると大阪も東京に引き摺られそうになる。

だが決して東京の真似をしないで欲しい。

日本は「組織」や「規則」「先例」「バランス」を重んじるあまり、身動きならない状態に陥ってしまった。「責任」の所在とそれの取り方が曖昧になった。その典型が東京である。

行き詰まった日本を救うには、大阪的なやり方しかない。

 

しかし、そろそろ我々の賞味期限も終りに近付いた。

子供や孫達にバトンを渡す時が来た。

これからは、彼らに大阪の良さを継いで行って貰えるよう努めよう。

 

−終り−