2001819.〜 21

    
愛発(あらち)越え           安藤義


T  自分の足で歴史を推し測(はか)

 この十年ばかり、僕の興味は、「昔の人が歩いた路を自分でも実際に歩いてみて、その人と体験を共有し、歴史を推し測る」ことにある。

なるべく乗物(車)に頼らず、やむを得ない場合に限り、鉄道か路線バスを利用している。

昔は乗物がなかった筈である。しかし齢と共に足が弱くなり、一日に歩ける距離は短くなりつつある。それに、鉄道とバスの方も、時代の変化で次第に利用し難くなって来ている。

 

もう一つ、最近の関心は、日本海と畿内を結ぶ交通路を訪ねる事にある。

昨年は、芦生の里を足掛かりに北山から小浜へ抜け、帰路は朽木の旧鯖街道を探索した。

今回は、琵琶湖北端の海津から真っ直ぐ北へ敦賀までの道を歩いてみることにした。

 

U  愛発(あらち)の関

 古代にあっては、今の北陸三県は、広く越(高志=こし)と呼ばれ、畿内から独立して相当の勢力を維持していた。5〜6世紀に大和に迎えられた継体天皇も越前三国の人だというから、推して知るべしである。彼を支えた近江の勢力もかなりのものだったらしい。

この愛発越えのルートは、大陸文化が日本海に上陸し、琵琶湖〜木津川という水運を利用すれば、最短距離で畿内に到達しうる道筋であるから、早くに開かれた。

7世紀に、鈴鹿関や不破関と共に、この地に愛発関が設けられたのも当然な事であった。

この関から東が、畿内政権にとっての「アズマ」であった。その愛発関も公式には延暦八年(789)に廃止され、今は何処にあったのか、はっきりしないという。

 

義経と弁慶の一行がこの路を行ったらしい。承元元年(1207)、親鸞が越後(直江津)へ流された時もこの有乳山(あらちやま)を越えている。大変な難路であったらしいのは、次の歌からも推察出来る。

  越路なるあらちの山に行き疲れ 足も血潮に染めるばかりぞ   親鸞

戦国時代になると、長浜に城が築かれ、関ヶ原(不破関)から木の本へ出、椿坂峠〜栃の木峠の山塊を越えて、越前今庄〜武生〜鯖江〜福井へ抜ける道が開かれた(8号線)。

その後はこれが北国街道の本街道になり、愛発越えの道は脇往還になった。

しかし、江戸末期まで、この道は依然として日本海からの物資を運ぶ主要路であった。

今も国道161号線としてトラックが頻繁に行き交っている。

V  マキノ町 海津

 819日早朝、僕は大阪から湖西線でマキノへ向かった。

この線は特急や急行の本数は多いが、堅田や今津から先は各駅停車の便が悪く、マキノに停まる電車は1時間に2本ぐらいしかなくて、僕も今津で接続電車を30分近く待った。

 

海津は櫻で有名である。海津大崎の櫻が見物である。

水上勉の『櫻守』に出て来る、竹部庸太郎(神戸市の櫻学者笹部新太郎がモデル)や、彼に尽くした庭師の弥吉が愛した清水(しょうず)の彼岸桜は、樹齢三百年と言われる。

加えて近年、湖岸の4kmにわたって600本の桜が植えられ、町の名所になっている。

 

昔は海運で栄えた港であったが、今は静かな漁村で、白い砂浜に打ち寄せる波が透明で、印象的であった。関東で暮らしていると、この白い砂浜や土が無性に懐かしい。

夏の終りを海水浴で楽しむ家族連れや若い人の姿が少し見られた。しかし、人込みで雑踏する鎌倉の海とは全く別の世界であった。

      

部落の中には、琵琶湖で獲れる小魚の佃煮を製造販売する店が数軒あった。

しかし、これから山の中を歩くので、アンパンと飲み物ぐらいを用意しておこうと思ったが、そういう物を売っている店はなかった。1時間半ほどゆっくりこの部落内を散策した。

立派な天神さん(海津天神社)と浄土真宗大谷派のお寺が数軒あった。

W   在原民家集落

 

この日は、マキノ町の白谷温泉に宿を予約していた。夕方まで時間はたっぷりあった。

ふと翌日に予定していた在原民家集落をこの日のうちに訪ねようと思い立った。

市内には一日数本の巡回バスが走っていて、時刻表によれば、在原部落の入り口まで行くバスが間もなく海津を通るらしかった。それは国境へ行くバスだったが、例によって他に乗客は一人もなかった。僕は終点の一つ手前の停留所で降りた。

 

台風11号が四国に接近しているという話であったが、こちらは良い天気で、夏の名残りの陽射しがかなり強かった。しかし湿気が無かったので、首筋にタオルを当てて置くと、比較的に凌ぎ易かった。在原部落まで約5キロ。道はなだらかながら少しずつ上っていた。

なるべく木蔭を選んで歩いたが、あまり端に寄ると、時折大きな蛇が飛び出して来た。

道路は舗装されていたが、人も車も全く通らなかった。このあたりが公共投資の無駄遣いなのかなと思ったりした。去年、芦生から小浜へ抜けた時も同じであった。

左手の谷間から時々涼しい風が吹き上げて来た。

僕は息が切れないように、ゆっくり歩を進めた。

小一時間ほど歩いたら道が下りになり、視界が開けて見事な棚田が見えて来た。

在原部落であった。

稲は撓わに稔り、遥かに茅葺きの建物が数軒望めた。緑豊かな田園風景であった。

時折、猪威し(ししおどし)の破裂音が辺りの静寂を破って、僕を驚かせた。

雀の姿を全く見掛けなかった。我が家では、毎朝十数羽の雀が米粒をねだってテラスへ寄って来るのだが、此処には雀避けのネットも案山子の姿もない。農村では、雀の過疎化も進んでいるのであろうか。最近少なくなったホタルも、全く人里から離れた処では発生しないと聞いた。近年我が家の近くで再びホタルが飛び交うようになったが、それは人家が側にあるからだという。雀もカラスもトンビも、人間と共に都会へ移り住んで来たらしい。

 

ふと道端に「在原業平の墓 100メートル」と書かれた立て札が目についた。

それに従って山の中へ入って行くと、薄暗い木立の中に、高さ80センチくらいの小さな五輪塔があった。あまりにも貧弱なお墓であった。手を触れるとすぐに崩れそうであった。


X   在原業平の墓

 

この部落には、業平が晩年この地に住み、此処で亡くなったという伝承がある。

  ちはやぶる神代も聞かず龍田川 からくれなゐにみずくくるとは

という有名な歌もこの地で作られたという。近くには龍田川と名付けられた谷川もあった。

しかし龍田川というのは紅葉の名所で、それは関西線の王寺付近にある大和川の支流をいうのだという頭があるから、これはちょっと眉唾だなと思いながら部落に入って行った。

 

驚いた事にこの部落には茅葺きの民家ばかりが十数軒残っていて、昔懐かしい景観をそのまま維持していた。近年は此処もそれを観光の目玉にしているが、この日僕は、他に一人も観光客に出会わなかった。一軒ずつの喫茶店と蕎麦屋があるのみで、低学年が通った小学校の分校も、生徒が居なくなって昨年廃校されたまゝだった。観光の穴場であった。

 

この時はそれ以上深く、このお墓の事を詮索するつもりはなかったが、後日、岡 峰根子さんから問い合わせがあって調べてみたら、何と業平の供養塔は全国に16箇所も造られ、そのうち11箇所が現存しているらしい事が分かって来た。

業平は元慶四年(880)に、不遇なまゝ56歳で亡くなっているが、死地死因は不明である。

京都の吉田山に御廟が築かれたが、同時に所縁の地に分骨もされて、それぞれに供養塔が造られたという。さすがに人気者の業平だと、大いに感心させられ、羨ましくも思った。

奈良の不退寺(在原寺)にある高さ3.5bの立派な五輪塔もその一つであるという。

「好色(スキ)」と「誠実(マメ)」を一体化して生きた業平らしい話で、僕も死んだら、せめて「心の供養塔」を、あちこちに建てて欲しいものだと思った。

Y  白谷温泉 八王子荘

 

   

マキノ町はスキー場で有名だけれど、こんな所に温泉があるとは知らなかった。

歴史はやはり新しいらしく、町営の民宿八王子荘が出来てまだ25年だそうであった。

近所には寛政三年(1791)に造られた茅葺き屋根の民宿「白谷荘」があり、此処は民俗資料館でもあって、僕はこちらに泊まりたかったが、予約が取れなかった。他にも数軒の民宿があり、スキー場へは1`の近さにあった。温泉付きの別荘地も売り出されていた。

 

夕食前に集落を一周してみた。なかなか落ち着いた部落であった。台風の接近に備えて、自宅の前を流れる小川の石垣を急いでセメントで固めている人の姿も見掛けた。

        

鬼瓦にもあった、「笹りんどう」の紋

子供が元気に庭で遊んでいる寺があり、その山門の彫刻があまりに見事なので中に入った。

すると正面の扉に「笹りんどう」の紋があった。これは鎌倉市の市章、源氏の紋所である。

とたんに嬉しく懐かしくなった。やはりこの地は中世から源氏に所縁があった土地なのだと勝手に決め込んだ。『近江源氏先陣館』というお芝居もあるし、佐々木道誉なども蒲生が本拠地なのだろうけれども、この辺りまで勢力を拡げていたのだろうと想像した。

Z  マキノ町

 

それにしてもこの町は「マキノ町」であって、「牧野町」でも「まきの町」でもない。

カタカナの町名は珍しい。それについての疑問は、翌朝、駅前の説明板で納得できた。

 

「マキノ」の名は、昭和30年に、4村が合併して発足した時に、公募で選ばれた。

それは既に関西で有名になっていた「マキノ スキー場」に因んだものであった。

スキー場は大正年間に開設されたが、昭和5年に大津からスキー船を就航させたのを期に、牧野をマキノに改めた。船でスキーに出掛けるというのは随分洒落ている。当時はまだ新しかったスキーというスポーツを売り物にし、他との区別化を図ったという。なかなかの知恵者が居たと見える。確かに僕らは子供の頃から「マキノ スキー場」なら知っていた。

 

命名時は勿論全国でも唯一のカタカナ町名であり、その斬新さと大胆さが話題になった。

昭和53年に、北海道に「ニセコ町」が出来た。二つ目のカタカナ名の町であり、両町は早速、姉妹町の盟約を結んだという。

 

人口は6450人。年間の減少率が約1%だという。しかし面積は78.34平方キロと、鎌倉市のほゞ倍の広さがあり、鎌倉の人口は16万7千人だから、人口密度は50分の1である。

町の中央を知内川という川が流れ、山あり、水あり、緑あり、スポーツ設備も充実しているようで、まさに「青少年健全育成宣言」をしたに相応しい、「四季遊園」であった。
 [  国道161号線 (西近江街道)

 

20日、僕はバスで終点の国境(県境)まで行き、其処から161号線を歩き出した。

途中バスは小荒路や野口の部落を寄り道して行ったが、お客はやはり僕一人だけだった。

この道も数年前までは難路だったそうだが、今は幅の広い歩道が付いた立派な道路になって、トラックがうなり声を上げて飛ばして居た。バスの運転手と二人で色々と話が弾んだ。

 

国境にもスキー場があったが、今は夏の事とて人影はなかった。遠距離トラックの運転手が車内で冷房を掛けて、峠の上で昼(朝?)寝をしていた。時刻はまだ9時であった。

 

福井県に入ると、とたんに道幅が狭くなり歩道がなくなった。僕は僅かな路側帯を行かねばならなかった。両側に山が迫り、道に並行して谷川が流れていた。

道は下る一方で楽だったが、ひっきりなしに通るトラックに怯えながらの道行きになった。

今時、こんな道を歩く人は他に居ないから必要ないのかも知れないが、これからの時代には、道路には是非歩道も設けて欲しいとつくづく思った。歩道があれば、歩く人も又出て来るように思う。所々に融雪用水を汲み上げるポンプ ステーションがあり、道は車には親切に出来ていた。

 

僕は昔、義経や親鸞が歩いた頃の道を想像してみた。

それはきっと、谷川の崖沿いに作られた山道であったに違いない。雨が降れば土は崩れ、草鞋が滑って川の中に落ち、石で腰や頭を打ったことだろうな、と思った。足が血塗れになるのも当然であったろう。しかし、傾斜は比較的緩やかで、道筋も真っ直ぐだったから、ある程度整備がなされれば、人馬で荷物を運ぶのは容易だったのではなかろうかと思った。

 

しばらく行った所に、比較的新しい「親鸞聖人有乳山旧跡」の石碑があり、そこに前掲の歌が刻まれていた。僕の記憶はやはり正しかった。だが万葉仮名の文字は判読し難かった。

さらに行くと、今度はお地蔵さんが祀られていた。それは金ヶ崎城の合戦で亡くなった、正五位源忠統(ただむね)という人を供養し、残された妻の手で作られたものであった。

脇を流れる川は五位川と地図に記されていたが、その名の由来がこのお地蔵さんであった。

 

お昼が近付いて暑くなって来た。僕は例によって、この川に身体を浸したくなった。

幸い辺りに人影は全く無かった。雑草を掻き分けて流れに近付くと、大きな石で川が何段にも堰き止められて腰くらいまで浸かれる水溜りがあった。何時もの事で水着も持っては居たが、僕はわざと真っ裸で水に飛び込んだ。流れは速く、水は冷たく、頭からそれを浴びると、本当に心地良かった。疲れはいっぺんに飛んで行ってしまった。昔の人もこうして疲れを癒したのではないか、と想像したりもした。男にしか味わえない楽しみであった。
 

\  近江高校の健闘

 

山中、駄口、追分、疋田、と約10キロの道をのんびりと2時間以上もかけて歩いた。

途中人家はほとんど無く、1軒だけあったドライブインにも人影は全くなかった。

11時になったので、携帯ラジオのスイッチを入れて高校野球の放送を聴き始めた。

今年は珍しく滋賀県代表の近江高校が健闘し、準決勝で愛媛県代表の古豪松山商業と対戦していた。案の定松山が先取点を挙げたので、近江高校もこれで終りだなと思っていたら、何と8回に逆転し、結局5対4で逃げ切ってしまった。近江勢の決勝進出は初めてである。その近江高校も後日台風で一日延びた決勝戦で、西東京代表の日大三高に敗れたが、今年の活躍は見事であった。我が神奈川県代表の横浜高校もこの日大三高に準決勝で敗れた。

 

]  新疋田駅 (列車撮影の名所)

 

道はこの先、疋田で、8号線と合流していた。この道も、海津の東にある大浦浜と、もう一つ東の塩津浜から来る二本の道が、深坂峠で一緒になって来た道(深坂古道)であった。

つまり琵琶湖北岸を出発した三本の道は、この疋田で一つになっているのであった。

現代の北陸本線も、約5キロに及ぶ深坂トンネルを抜け、此の新疋田駅で地上に顔を出していた。此処から敦賀まではもう1駅で、8キロほどに過ぎなかった。

線路は駅周辺で大きく弧を描いて居て、トンネルがあり、新型特急列車の通過本数も多い事から、どうやらこの駅は、アマチュア カメラマンのメッカになっているらしかった。

この日も撮影に来ている人影を僕は3人も見掛けた。駅のゴミ箱は彼らが飲んだジュースの空き缶で溢れていた。

 

無人の構内に周辺案内図があったが、それによっても愛発関跡を知る事は出来なかった。

近くに愛発小学校というのがあったので、多分その辺りだったのだろうと勝手に決めた。

 

]T  敦賀

 

時刻表を見ると、1141分に敦賀行きが来るようであった。15分の待ち時間だった。

台風の模様も気になるし、旅を急ぐ為、僕は此処で歩くのを止めて列車に乗る事にした。

7分で敦賀に着いた。駅前には大型の野外テレビがあり、高校野球を中継していた。

小浜線はこの日から三日間電化工事の為全線ストップで、バスによる代替運行がなされる旨の放送が繰り返されていた。三日間も全面ストップとは都会では考えられない事だった。

 

丁度お昼になったので、駅前の食堂で食事を摂った。ビールが渇いた喉に美味しかった。

肴は大したものが無く、天ぷらの盛り合わせと冷やしうどんで我慢した。

敦賀の地名は、祟神天皇の御代に任那から来た王子、都怒賀阿羅斯等(つぬがあらしと)に由来するという。彼は額に鹿の角が生えていたという。恐らくは兜を被っていたのでそう見えたのだろう。彼は上陸して自らこの地の国司である事を宣言した。一時的にせよ、この地は彼に占領されたらしい。氣比神宮の一劃には彼を祀る角鹿(つぬが)神社がある。角額(つのぬか)が角鹿(つぬが)に、更に和銅六年にこれが敦賀(つるが)になった。

 

僕は観光案内所でレンタサイクルを借りて、2時間ほど市内を廻った。

やはり足がかなり疲れていたので、自転車を漕ぐのが心地好かった。

越前一之宮の氣比(けひ)神宮はやはり立派であった。朱塗りの大鳥居が一際目立った。

    

氣比の名は、近年、敦賀氣比高校が甲子園で大活躍したので一躍全国に有名になった。

その時の投手、東出輝裕(ひがしで あきひろ)は、今も広島カープで大活躍している。

 

   

来迎寺には、水戸浪士武田耕雲斎らの墓があった。彼ら天狗党の354名が、この地で悲劇的な最後を遂げた話はあまりにも有名である。隣の松原神社には、幽閉当時の鰊(にしん)蔵一棟が移築され、資料館として残されて居た。

 

三保の松原、虹の松原と共に、日本三大松原として有名な、氣比の松原も素晴らしかった。

1.5`の浜辺には1万7千本の赤松・黒松が生い茂っていた。そろそろ海水浴シーズンも終りで、店仕舞いをする風景があちこちで見られた。

 

敦賀湾はきっちり東西に二分されて、西側にこの松原が拡がり、東側には、日本海有数の天然の良港、敦賀港が設けられてあった。その歴史は古く、江戸時代には北前船の寄港地として栄え、明治以降にはロシア、朝鮮との間に定期航路が開設されていたが、現在もロシア、韓国、中国、オーストラリアとの貿易が盛んで、韓国釜山へ週2便、中国大連へ週1便の定期船が就航している。平成11年の貨物取扱量は約1160万トンであった。

更にその北側、遠く金ヶ崎城を望む丘陵の奥の方には、原子力発電所の姿も見られた。

敦賀湾西岸を構成する敦賀半島の西半分は美浜町になるが、此処も原子力銀座と称されるほどに原子力発電所が林立している。

 

敦賀は手ひどい戦災にあった。しかし順調に復興を遂げ、現在では人口68千人を数え、福井県下第三(武生が7万1千人で第二位)の都市に成長している。大通りに面した歩道は全てアーケードで被われ、自転車も人と一緒に走れるように幅広く造られていた。台風の影響が及んで来たのか小雨が降りだしたが、お蔭で濡れなくて済んだ。

この日の宿は未だ予約して居らず、市内を走る間に何処かに決めようと思っていたが、ふと思いきって、この日のうちに武生まで足を伸ばす事に決め、金ヶ崎城見物は諦めて駅への道を急いだ。

]U  国府(こう)のまち武生(たけふ)

 

大化の改新(645年)後、この武生に「越の国」の国府が置かれた。

その理由は、30分ほど列車に乗って、武生駅に着いて分かった。愛発関から続く山塊は、この武生辺りでようやく終りを告げ、そこから初めて平地が開けて居たのである。

敦賀を出た列車は、日本一の北陸トンネルを10分ほどで潜り抜けた。昔は厳しい峠道を行かねばならなかった所である。海岸線は断崖絶壁が続き、到底、道は造れなかった。

武生はその難所を越え、そこから拡がる「越の国・北陸道」の玄関口に当る位置にあった。

 

「越の国」が越前・越中・越後の3ヶ国に分離したのは持統朝(68697)の頃で、若狭はそれ以前に成立していた。そして養老二年(718)に「能登国」が、弘仁十四年(823)に「加賀国」が越前から分離独立して、現在の輪郭がほぼ定まった。

武生はその後も越前の国府であり続け、国分寺も造られた。但し、中世以降「府中」と称ばれていたのを「武生」に改めたのは、明治二年(1869)の事であった。

 

平安時代に作られたという、催馬楽の歌詞が市庁舎の前の自然石に刻まれて居た。

   道の口 武生の国府に 吾はありと 親には申したべ 

   こころあいの 風や さ きむたちや

これが、武生という地名の初見だという。 

歌の意味はもう一つはっきり掴かめなかったが、その原文の万葉仮名が、

   見知乃久知(みちのくち) 太介生乃己不尓(たけふのこふに) ・・・

とあったのが、僕には非常に興味深く思われた。

「みちのく」とは「みちのおく=道の奥=陸の奥=陸奥」だと思っていたが、「みち」が「見知=未知」だとすると、「みちのく」は「遠い未だ見知らぬ土地」にもなるのである。

こんな素人の新説を諸兄姉はどう考えられるであろうか。

何れにしても武生が「越路=北陸道」への玄関口だと意識されていた事は疑いない。

 

]V  総社大神宮

 

武生に着いたのは夕方5時少し前で、僕はまず宿を決めねばならなかった。

駅前には立派なビジネスホテルがあり、其処に泊まるのは簡単だったが、僕は何となく、もう少し風情があり、地方の情緒を味わえる宿にしたくて観光案内所に立寄った。

これが大成功で、僕は素晴らしい旅館に出逢え、武生が大好きになるきっかけになった。

 

宿に向かうべく、駅前通りを教えられたとおりに真っ直ぐ7〜8分歩くと、立派な神社に突き当たった。総社大神宮と大きな石碑にあった。嘗て国司は、毎年国内に鎮座する神社を巡拝するのが務めであったが、やがてその労を省く為に、神々を合祀した総社を建て、それに参拝して用を足すようになった。この神社もその一つであった。

大きな鳥居があり、境内は広々としていて、さすがに総社の風格があった。そして目に付いたのは、殆どの掲額が海軍大将や陸軍大将○○○○によって揮毫されている事だった。

この神社には日清・日露戦役以来の慰霊塔が沢山あった。そのせいかなと思ったが、それだけではなく、どうやら「武生」という地名もそれに関係があるらしいと思い至った。

「武生」は「武夫」や「丈夫」「益荒男」に通ずる。「たけきますらお」は戦意昂揚には持って来いの名前ではないか。宮司さんや地元の人はその名前に酔ったに違いなかった。

付属幼稚園の名前も「丈夫幼稚園」である事を知り、僕はそれに確信に近いものを覚えた。

古代の昔から、この地からは多くの戦士が動員されたに違いなかった。

 

]W  京町界隈の石畳

 

案内所で教えられた旅館「明石」は、京町という街筋にあった。

その通りに足を一歩踏み入れた途端、僕はまるで京都の街に入ったような錯覚を覚えた。

ベンガラ格子の家並み、水が打たれた石畳、10メートル程の間隔で路の両脇に置かれた灯火。「うるしや」の看板・・・。折しも夕闇が迫って、その灯りが点くと、今にも舞子さんがカランコロンとポックリの音を響かせて歩いて来るように思えた。

 

「明石」という名前にも当初は違和感を覚えたが、考えてみれば、この地は越前の国司に任ぜられた父と共に、紫式部が一年余りを過ごした土地であった。そうであれば、この名も不自然ではなかった。この店は料亭でもあったから、料理は自前で調理したものを出してくれた。本格的な懐石料理で、真に美味であった。部屋も控えの間とバス・トイレ付きの本格的なものであった。それが何と一泊二食付きで、6500円という廉さであった。

 

夕食の前後に、二度町を歩いてみた。四国沖で停滞している台風も明日は上陸し、近畿から東海方面を襲うらしい。その影響でこちらも明日は雨らしく、うかうかしていると鎌倉へ帰れなくなる心配が出て来た。大阪へ戻るのはもう危険であった。

 

]X  引接寺(いんじょうじ)と釣燈篭

 

宿舎の前から見事な山門の寺院が望めた。天台宗真盛派別格本山 引接寺であった。

荷物を預けるとすぐに訪ねてみた。正面に本堂、手前のお堂には石の大仏が祀られていた。

創建は長享二年(1488)で、明治天皇も行幸されていた。十六羅漢や滝登りの鯉などの彫刻も見事だったが、それ以上に1bほどの高さの石垣に設えられた塀が素晴らしかった。それは総延長300bにも及び、屋根には三間置きに鋳物の燈篭が吊るされていた。

春日大社の釣燈篭が思い出されたが、それよりは小ぶりであった。そして夜には、実際にそれが点灯されて外周を囲む石畳の道を照らし、幽玄世界を生み出していた。

 

町を散策すると、あちこちで古い建物に手を入れ、しもたや風の景観を復活保存しようとする工事に出会った。どうやら全市を挙げてそういう努力がなされているようであった。

一画には、白壁の蔵が立ち並ぶ「蔵の辻」も造られていた。

 

]Y  松井耕雪と逍遥園 −武生の文化サロン−

 

武生は国府以来の伝統があるだけに、文化人のサロンも多かったらしい。

その一つが、豪商松井耕雪が、万延元年(1860)に駅の東を流れる日野川沿いに造った逍遥園である。今は住宅街になって跡形もないが、往時は松平春嶽、橘曙覧、鳩居堂らが集まって詩作や絵画制作に興じたという。僕はこの事を散歩の途中で立寄った小さな書店で求めた小冊子で知った。この書店の主人には何となく文化を感じた。

この店には、東京、横浜では早くに品切れになった写真週刊誌「フオーカス」の最終号が何冊も売れ残っていた。やはり地方の人は、流行に惑わされず、詰まらない情報には踊らされない健全さを残しているのだな、と嬉しくなった。

 

ふと、クラシックな風情の喫茶店が眼に入った。少し喉の渇きも覚えたので寄ってみた。中には常連らしい先客が三人いたが、すぐに居なくなって、後は綺麗な中年のママさんと二人きりになった。店は三十年近く経ち、彼女で三代目だそうであった。彼女との会話や、黒光りしたカウンターにも古い町の伝統、文化を感じた。

 

]Z  台風11号に追われて

 

翌日は完全な雨になった。台風はまだ四国沖に居る。これから上陸するという。高校野球の決勝戦も順延になった。時速10キロというから、僕のジョギングの速さと同じだ。

武生にはまだまだ見所が残って居た。特に紫式部公園や、万葉の歌枕、味真野(あじまの)周辺を歩いてみたかった。味真野には継体天皇が即位前に暮らして居られたという伝承があり、世阿弥の名曲『花筐(はながたみ)』は此処が舞台になっている。

 

結局僕は全てを諦め、一旦金沢へ出て、金沢〜直江津〜越後湯沢〜上越新幹線〜東京経由で鎌倉へ帰ることにした。金沢・越後湯沢間には、北越急行という新しい路線が出来ていて、それを試してみたい気分にもなった。夏休みも終りに近く、列車は結構混んでいた。

武生を9時50分に出て、金沢で早めの昼食を摂り、東京には1544分に着いた。

東海道新幹線は、案の定台風で不通になっていた。選択は正解であった。   了